「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


喜界島 きかいしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美大島の東方約 25kmの海上にあり,琉球弧(→琉球列島)の最外縁をなす島。奄美群島で 4番目に大きい面積をもち,最高点は 224mの百…

黒島〔鹿児島県〕

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島郡三島村、南西諸島の島。薩摩半島の坊岬の南西約50キロメートルに位置する。面積約15.37平方キロメートル。安山岩で出来た火山島で、…

松元平野岡体育館

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島市にある体育館。施設命名権による愛称は「あいハウジングアリーナ松元」(2020年~)。同様に隣接する施設である茶山ドームまつもと…

古里[温泉] (ふるさと)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県鹿児島市,桜島南岸の温泉。食塩泉,48℃。桜島火山の溶岩でつくられた浴槽が名物。作家林芙美子の文学碑がある。国道224号線が通じ,桜島観…

くしきの【串木野】

デジタル大辞泉
鹿児島県西部にあった市。平成17年(2005)10月、市来いちき町と合併し、いちき串木野市となる。→いちき串木野

温たまらん丼

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県指宿市のご当地グルメ。名物砂蒸し風呂の源泉で作った温泉卵が載った丼。提供する店舗により食材は異なる。

白金乃露(しらかねのつゆ)

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、白金酒造株式会社が製造・販売する芋焼酎。白麹仕込み、黒麹仕込み、紅芋を原料に使用したものなどがある。

いんど

デジタル大辞泉プラス
茶の品種のひとつ。鹿児島県茶業試験場がインド雑種の実生から選抜・育成した紅茶用中生品種。多収で耐寒性に優れる。

くりたわせ

デジタル大辞泉プラス
茶の品種のひとつ。「栗田早生」とも表記する。暖地での栽培に適した極早生品種。鹿児島県種子島で栽培される代表品種。

光ふく餅

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県伊佐市、新富大生堂が製造・販売する銘菓。サツマイモ入りの餅で小豆粒餡と白餡を包み、きな粉をまぶしたもの。

小鹿

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、小鹿酒造株式会社が製造・販売する芋焼酎。黒麹仕込みの「黒」、紫芋を原料にした「紅とんぼ」などがある。

徳之島〔町〕 とくのしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美群島に属する徳之島の東部を占める町。1958年亀津町と東天城村が合体して発足。中心地区の亀津には江戸時代に代官所が置かれ,今…

松山(鹿児島県) まつやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県東部、曽於郡(そおぐん)にあった旧町名(松山町(ちょう))。現在は志布志(しぶし)市の北西部を占める。旧松山町は1958年(昭和33)町制施行…

日吉(鹿児島県) ひよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(日吉町(ちょう))。現在は日置市の中央部を占める。旧日吉町は1955年(昭和30)日置、吉利(よしと…

有明(鹿児島県) ありあけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県東部、曽於郡(そおぐん)にあった旧町名(有明町(ちょう))。現在は志布志(しぶし)市の南西部を占める。1958年(昭和33)西志布志村が町制施…

竹島(鹿児島県) たけしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩(さつま)半島の南端にある開聞(かいもん)岳から南方約38キロメートルの海上に位置する小島。鹿児島郡三島村(みしまむら)に属す。周囲12.…

南日本博覧会

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県で開催された博覧会。開催期間は1977年9月15日から11月23日。入場者数は約40万人。「西郷ドン博」とも。

しらいし‐が‐しま【白石島】

精選版 日本国語大辞典
( 「しらいしのしま」とも ) 鹿児島県、薩南諸島にあったといわれる島。「平家物語」のある種の伝本に見えるが、実否は未詳。

第三宮古島台風

デジタル大辞泉プラス
1968年の9月に発生した台風16号のこと。沖縄県宮古島を通過、その後鹿児島県に上陸。全国での死者・行方不明者数は11名。

光明寺跡こうみようじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区長谷場村光明寺跡[現]鹿児島市坂元町水口(みずくち)に所在した真言宗寺院で、大乗(だいじよう)院末…

きりしましりつこくぶきょうどかん 【霧島市立国分郷土館】

日本の美術館・博物館INDEX
鹿児島県霧島市にある資料館。昭和54年(1979)創立。国分地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。城山山頂遺跡出土品や国分たばこなどの資料が…

加世田鎌・加世田包丁[金工] かせだかま・かせだほうちょう

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。南さつま市加世田地区で製作されている。江戸時代、薩摩藩は加世田の郷士に生計手段として鍛冶業を奨励し…

甑島芙蓉布[繊維・刺繍] こしきじまふようふ

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。薩摩川内市で製作されている。甑島は薩摩半島の西に浮かぶ島。その山林には多くの芙蓉が自生している。枝…

大隅海峡 (おおすみかいきょう)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県本土の南端,佐多岬と種子島との間の海峡。幅約40km,水深100~250m。黒潮の分流が東流し魚種が豊富である。鹿児島港~西之表(種子島)を結…

きかい‐くうこう〔‐クウカウ〕【喜界空港】

デジタル大辞泉
鹿児島県大島郡喜界町にある空港。地方管理空港の一。昭和43年(1968)開港。喜界島の西海岸沿いに位置する。喜界島空港。

おおすみ‐しょとう(おほすみショタウ)【大隅諸島】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県南部、南西諸島北部の諸島。種子(たねが)島、馬毛(まげ)島、屋久(やく)島、口永良部(くちのえらぶ)島から成る。

油井小島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県大島郡瀬戸内町、油井集落の南西約1.6kmの大島海峡に位置する無人島。地元では「クシマ(小島)」とも呼ばれる。

安納紅

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県種子島地域で生産されるサツマイモ。表皮は紅色で、肉は淡黄色で、加熱すると鮮やかな橙色となり、粘質で強い甘みがある。

屋久杉製品[木工] やくすぎせいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。熊毛郡屋久町・熊毛郡上屋久町・鹿児島市などで製作されている。宮之浦岳及びその周辺山岳の中腹部に自生…

徳之島面縄院家蔵前録帳((徳之島前録帳))とくのしまおもなわいんけぞうぜんろくちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県立図書館など 琉球王国から鹿児島藩へ移り変る前後の統治概要や元和二年から安政四年までの代官所役人名、宗門手札改、旱魃・凶作・餓死・…

愛加那 (あいがな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1902 幕末-明治時代の女性。天保(てんぽう)8年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)奄美(あまみ)大島竜郷(たつごう)の竜佐栄志の娘。安政6年島に流…

みやのうら‐だけ【宮之浦岳】

デジタル大辞泉
鹿児島県、屋久島の中央部にある山。標高1936メートルで、九州地方の最高峰。中腹に屋久杉、山頂には屋久笹が茂る。

米桃(よねもも)

デジタル大辞泉プラス
スモモの一種。江戸時代から鹿児島県で生産されていたと伝わる。果実はやや小ぶりで果皮は紫黒色、果実は濃い赤色。

さつま和紙

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県姶良市(旧姶良町)で生産される和紙。原料はコウゾ、屋久杉など。和紙職人の小迫田昭人が1990年代に創始。

本源寺〔鹿児島県〕

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県西之表市、種子島北部にある寺院。本門法華宗。山号は吉祥山。1469年、第11代島主の種子島時氏が建立。

さた‐みさき【佐多岬】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県大隅半島南端の岬。九州本島の最南端に位置する。ソテツ・ビロウなど亜熱帯植物が群生。霧島屋久国立公園の一部。

八月踊 (はちがつおどり)

改訂新版 世界大百科事典
民俗芸能。鹿児島県大隅半島各地,奄美大島,喜界島,加計呂麻(かけろま)島などの薩南諸島,沖縄県の島々に分布し,主として旧暦8月に踊られること…

ジェットパン

デジタル大辞泉プラス
池田パン(現・イケダパン、本社:鹿児島県姶良市)が1961年に発売した菓子パン。コッペパンにピーナツクリームを挟んだもの。

さつま木挽

デジタル大辞泉プラス
雲海酒造が製造・販売する焼酎の商品名。南九州産の芋(黄金千貫)を原料に、鹿児島県紫尾山系の天然水で仕込んだ本格芋焼酎。

薩摩大使

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県霧島市、九面屋が製造・販売する銘菓。紫芋の餡をかるかんで巻き上げ、表面に桜の塩漬けを散らしたもの。季節限定商品。

マルス エクストラ

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県に本社のある本坊酒造株式会社が製造するブレンデッド・ウイスキー。「マルスウイスキー」シリーズ。一升びんで販売。

せんだい【川内】

デジタル大辞泉
鹿児島県北西部、川内川下流にあった市。平成16年(2004)周辺町村と合併して薩摩川内さつませんだい市となる。→薩摩川内

高千穂峰

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県霧島市;宮崎県西諸県郡高原町;宮崎県都城市)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

伊集院俊 (いじゅういん-しゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1925 明治-大正時代の軍人。明治4年3月生まれ。海軍にはいり,日清戦争,中国の義和団の乱(北清事変),日露戦争に従軍。大正8年軍令部参謀となる…

なげき【嘆】 の 森((もり))

精選版 日本国語大辞典
大隅国(鹿児島県)姶良郡にあった神社の森。隼人町にある鹿児島神宮の近くと考えられる。歌枕。嘆きの繁さ(多さ)にかけていう語。[初出の実例]「…

藤田文江 (ふじた-ふみえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1933 昭和時代前期の詩人。明治41年生まれ。詩誌「南方楽園」同人。「くれなゐ」「タテガミ」にもくわわる。ボードレールの影響をうけ,耽美的…

志布志港

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある港。前川河口部、志布志湾に位置する。古くは「志布志津」と呼ばれ、島津荘唯一の港として発展。江戸期には琉球を経由した国際交易な…

はやとづかしせきかん 【隼人塚史跡館】

日本の美術館・博物館INDEX
鹿児島県霧島市にある文化施設。平成13年(2001)創立。国指定史跡である隼人塚を紹介する。発掘状況の解説や平安時代の石仏、文献資料などを展示。屋…

鹿児島県維新前土木史かごしまけんいしんぜんどぼくし

日本歴史地名大系
一冊 鹿児島県編 昭和九年刊 鹿児島県土木課が県内市町村から明治維新以前の土木関係史料を収集し、前近代の土木事業や土木行政を網羅的に調べてまと…

奄美史料あまみしりよう

日本歴史地名大系
鹿児島県立図書館奄美分館編 昭和四六年―(刊行中) 一―大島要文集、二―大島私考、三―九郎談(上)、四―九郎談(中)、五―九郎談(下)、六―大島郡糖…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android