BITNET ビットネット Because It's Time Network
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 最初期のコンピュータ国際ネットワーク。1981年アメリカ合衆国のニューヨーク市立大学とエール大学がコンピュータを回線で接続したのを始まりとして…
東カザフスタン〔州〕 ひがしカザフスタン Vostochno-Kazakhstan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カザフスタン最東部の州。州都オスケメン。アルタイ山地南西部にあって,大部分が山地からなり,北西部に平野が開ける。イルトゥイシ川上流域に属す…
ウラル語族 ウラルごぞく Uralic languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィン=ウゴル語派とサモイェード語派から成る。前者は,(1) フィンランド語,カレリア語,ウォート語,ウェプセ語,エストニア語,リーウ語のバル…
突厥語 (とっくつご) Tū jué yǔ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 突厥時代に建置された突厥碑文やウイグル帝国時代の碑文,さらにはエニセイ川流域のエニセイ碑文などに突厥文字を用いて刻まれたチュルク語のことを…
ティグレ(Tigre)
- デジタル大辞泉
- アルゼンチン、ブエノスアイレスの北へ約30キロメートル、パラナ川のデルタ地帯にある町。水路が縦横にめぐらされ、別荘も多い。
あるあくさみらん【《アル・アクサミラン》】
- 改訂新版 世界大百科事典
麦芽糖 ばくがとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 二糖類の一種で、マルトースともいう。小腸粘膜の微絨毛(びじゅうもう)上にあるマルターゼの作用で膜消化され、グルコースとなって吸収される。浸透…
リゾチーム りぞちーむ lysozyme
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 細菌の細胞壁多糖類のなかでN-アセチルムラミン酸(NAMまたはMurNAc)とN-アセチルグルコサミン(NAGまたはGlcNAc)との間のβ(ベータ)1-4グリコシド…
ロンバルディア〔州〕 ロンバルディア Lombardia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部にある州。州都ミラノ。北はスイスとの国境に接し,アルプスからポー川中流域にいたる地域を占める。前3世紀にはローマに支配され,その…
del・ta, [dél.ta;đél.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] デルタ(Δ,δ):ギリシア語アルファベットの第4字.ala delta|〖スポ〗 ハンググライダー.ala en delta|〖航空〗 三角翼.━[…
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツのベルリンを拠点とするオーケストラ。ベルリン・ドイツ歌劇場管弦楽団とも呼ばれる。1919年に設立。主な指揮者はイグナーツ・ワーグハルター…
グルタチオンペルオキシダーゼ
- 栄養・生化学辞典
- [EC1.11.1.9].グルタチオン過酸化酵素ともいう.過酸化水素,もしくは過酸化脂質を一つの基質に,また還元型グルタチオンをもう一つの基質とし…
モヤシ
- 食の医学館
- 《栄養と働き》 モヤシというのは植物名ではなく、豆類や穀類などの種子を発芽させて、伸長させたものを指します。 わが国では一般的に、豆類の…
デュベル
- デジタル大辞泉プラス
- ベルギーのビール醸造所、デュベル・モルトガットで製造されるビールのブランド。エールタイプ、アルコール度数は約8.5%。
強肝剤【きょうかんざい】
- 百科事典マイペディア
- 肝機能を賦活し,病的であればこれを回復し,機能亢進を促す薬剤。胆汁分泌を促進するものとしてデヒドロコール酸,解毒を促進するものとしてグルタ…
発酵 (はっこう) fermentation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 研究史 発酵の生化学 種類一般には微生物の作用によって有機物が分解的に変化して,なんらかの物質が生成する現象をいうが,その中で…
ダニエル(John Frederic Daniell) だにえる John Frederic Daniell (1790―1845)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの化学者。1813年王立協会会員、1831年キングズ・カレッジ化学教授。1836年ボルタ電池を改良し、最初の実用的な二液式電池であるダニエル電…
ジュール ロア Jules Roy
- 20世紀西洋人名事典
- 1907 - フランスの小説家,詩人。 アルジェリア生まれ。 徒歩兵を経て、航空隊の将校となり、かたわら小説を書き、1946年ルール爆撃飛行の物語「幸…
ビタミンK ビタミンケー vitamin K
- 化学辞典 第2版
- フィロキノンともいう.血液凝固を促進する脂溶性ビタミン.血液凝固に必要な因子のⅡ因子(プロスロンビン)やⅦ因子,Ⅸ因子,Ⅹ因子の生合成に関係する…
シトラール citral
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 化学式 C10H16O 。レモンやオレンジに含まれるモノテルペンアルデヒドの一種。強いレモンの香りをもつ油性液体。沸点 91~93℃。ビタミンAの合成原料…
ロイター[会社]【ロイター】
- 百科事典マイペディア
- 英国の通信社。世界4大通信社の一つ。1851年ドイツ生まれのロイターPaul Reuter〔1816-1899〕が創立。AP,UPIが興るまでは世界最大の通信社。1941年…
遠隔情報保障システム
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [機械]筑波技術大学(茨城県つくば市)の大学ブランド。聴覚障害者向け遠隔情報保障システム。大学内のスタジオと他大学の教室や会場をインターネ…
動的メール
- 知恵蔵mini
- 条件によって表示内容が変化する動的コンテンツの配信が可能なEメールのこと。米グーグル社が推進する、モバイル端末でのウェブページ表示を高速化す…
エルゴットアルカロイド ergot alkaloid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 麦角に含まれているアルカロイドの総称 (麦角アルカロイド) 。麦角とはバッカクキン Claviceps purpureaがライムギの子房に寄生してつくった菌核の乾…
ワヒディン・スディロフソド Wahidin Sudirohusodo, Mas Ngabehi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1852.1.7. メラティ[没]1916.5.26. ジョクジャカルタインドネシアの医師,民族主義運動の先覚者。中部ジャワのジョクジャカルタ近郊に生れ,先住…
無情の世界
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのロック・バンド、ローリング・ストーンズの曲。アルバム「レット・イット・ブリード」(1969年)の最後の曲。プロデューサーのジミー・ミ…
マーズワン・プロジェクト
- 知恵蔵mini
- オランダのベンチャー企業マーズワンが創設した火星移住プロジェクト。2011年に発足し、12年、公式サイトに火星移住までのロードマップが公開された…
海洋観測船【かいようかんそくせん】
- 百科事典マイペディア
- 海洋観測を行うための船。1000トン内外のものが多かったが,旧ソ連のクルチャトフ号(6800トン),ドイツのアルタイル号(4000トン),英国のディス…
ビタミンD過剰症 ビタミンDかじょうしょう Hypervitaminosis D (内分泌系とビタミンの病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- ビタミンDとは何か ビタミンDは脂溶性(しようせい)のビタミンです。食物中のプロビタミンDが紫外線によってビタミンDに変換されますが、肝臓で25位(…
ボカス‐デル‐トーロ(Bocas del Toro)
- デジタル大辞泉
- パナマ西部、カリブ海のアルミランテ湾にある島々の一、コロン島の都市。ボカス‐デル‐トーロ県の県都。付近には国立海洋公園に指定されたバスティメ…
アミノ安息香酸 (アミノあんそくこうさん) aminobenzoic acid
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 o-アミノ安息香酸 m-アミノ安息香酸 p-アミノ安息香酸最も簡単な芳香族アミノカルボン酸。o-,m-,p-の3種の異性体がある。o-アミノ安…
ベイジアン・フィルター
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 英国の数学者トーマス・ベイズによって発表された確率論「ベイズ理論」のアルゴリズムを利用した、学習するフィルター機能。主にスパム(迷惑メール…
ビタミンB2欠乏症 ビタミンB2けつぼうしょう Vitamin B2 deficiency (内分泌系とビタミンの病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- 原因は何か ビタミンB2は、エネルギー産生に重要なミトコンドリアの電子伝達系の補酵素(酵素の作用発現を助ける物質)としての機能をもった水溶性…
ビタミン剤 びたみんざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビタミンを医薬用に製剤化したもので、そのほとんどが合成品であり、脂溶性ビタミンも化学的修飾(化学合成により、化学構造の一部を変えたりするこ…
テミストクレス Themistoklēs 生没年:前528ころ-前462ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代アテナイの政治家。家柄はあまりよくなかったが,生まれつき頭脳明敏で野望に燃えていた。幼いころから,普通の子どもの遊びには加わらず,自分…
トラヤヌス(Marcus Ulpius Trajanus)
- デジタル大辞泉
- [53~117]古代ローマ皇帝。在位98~117。五賢帝の一人。元老院と協調して内政を安定させるとともに、対外進出をはかってアルメニア・アッシリア・…
エピロス帝国 (エピロスていこく) Epiros
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第4回十字軍のコンスタンティノープル占領の際,ビザンティン帝国旧王朝アンゲロス家のミハエル1世がアルタを首都としてつくったギリシア人国家(120…
カナダ
- デジタル大辞泉プラス
- 《Canada》イギリス海軍の戦艦。1913年進水、1914年就役の超弩級戦艦。同型艦なし。第一次世界大戦中は、ユトランド沖海戦に参加。1919年、チリ海軍…
タカジアスターゼ
- 栄養・生化学辞典
- コムギのふすまで[Aspergillus oryzae]を培養し,それを水で抽出し,アルコールで沈殿させて得られる酵素標品で,主成分はアミラーゼであるが,…
コリントス戦争【コリントスせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 前395年―前386年コリントス,アテナイ,テーバイ,アルゴスなど中部ギリシアの諸都市国家が同盟を結んでスパルタと戦った戦争。同盟軍は各所で勝利し…
Cor・tá・zar, [kor.tá.θar/-.sar]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] コルタサル Julio ~(1914-84):アルゼンチンの小説家.作品Rayuela『石蹴(け)り遊び』.
FAZ, [εf-aːtsέt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) フランクフルターアルゲマイネ新聞(<Frankfurter Allgemeine Zeitung).
ユーフラテス川 ユーフラテスがわ Euphrates
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西アジア,トルコ東部のアルメニア高原に源を発し,下流でティグリス川と合流,ペルシア湾に注ぐ川アラビア語で「フラート」という。ティグリス・ユ…
ハイドゥ はいどぅ Khaidu (1235/36―1303)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル帝国時代に元(げん)帝フビライと対立し中央アジアを制覇した遊牧民の英雄。父はオゴタイの第5子で、当初後継者とされたハシ、母は山地民メク…
発酵工業 はっこうこうぎょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 微生物の機能を利用して有用物質を生産する産業をいい、広く醸造工業も含めて考える場合が多い。古い時代の発酵工業とみられる酒類や酢の醸造、パン…
リアルタイム‐ストリーミング(real time streaming)
- デジタル大辞泉
- ⇒ストリーミング
化合物 かごうぶつ compound
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2種以上の元素の原子が化合することによって生じた物質をいう。われわれの周囲にみられる種々の物体を形づくっているものを物質といっているが、科学…
タンジャーブール Thanjāvūr
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド南部,タミル・ナードゥ州中東部の古都。旧名タンジョールTanjore。人口21万5725(2001)。カーベーリ川デルタの頂部にあり,同川の分流に面す…
ピエレット トリシェ Pierrette Trichet
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書醸造家 レミーマルタン醸造責任者国籍フランス生年月日1953年出生地アルマニャック地方学歴トゥールーズ大学(生物化学)〔1976年〕卒経歴フ…
カウティリヤ Kauṭilya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前4世紀後半~前3世紀初めのインドの政治家,政治理論家。生没年不詳。チャーナキヤCāṇakya,ビシュヌグプタViṣṇuguptaとも呼ばれる。バラモン身分の…