じゅねーぶほりょじょうやく【ジュネーブ捕虜条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりじょうやく【パリ条約(1856)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりじょうやく【パリ条約(1947)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりふせんじょうやく【パリ不戦条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱなまうんがじょうやく【パナマ運河条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
いつしじょうやく【乙巳条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
オーストリア国家条約 オーストリアこっかじょうやく Austrian State Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名は「独立,民主主義のオーストリア再建の国家条約」。 1955年5月 15日アメリカ,イギリス,フランス,ソ連とオーストリア間に成立した対オース…
あるまんじょうやく【アルマン条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
看護職員条約 かんごしょくいんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際条約で、一般的には「看護職員の雇用および労働と生活の条件に関する条約」Convention concerning Employment and Conditions of Work and Life …
五か国条約 ごかこくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →安政五か国条約
サン・ジェルマン条約 さんじぇるまんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後、連合国とオーストリアとの間に結ばれた講和条約。1919年9月10日、パリ郊外のサン・ジェルマンSaint-Germain宮殿で調印された。オ…
東南アジア条約機構 とうなんあじあじょうやくきこう South East Asia Treaty Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称SEATO(シアトー)。東南アジア・西南太平洋地域において侵略を抑止し集団防衛を行うために創設された地域的防衛組織である。その基礎となる「東南…
相互防衛条約 そうごぼうえいじょうやく mutual defense treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第三国からの攻撃に対し、共同して防衛にあたることを約束した条約。軍事同盟を形成するための条約は古くから存在し、さまざまな名称でよばれてきた…
売春禁止条約 ばいしゅんきんしじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際条約の一つ。正式名称は「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」。この条約は、白奴隷売買禁止に関する1904年協定および1910年…
応永条約 おうえいじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1404年(応永11)に明(みん)と締結されたといわれる通交貿易条約の名。明の年号をとって永楽要約(えいらくようやく)ともいう。1401年足利義満(あしか…
オットセイ保護条約 おっとせいほごじょうやく Interim Convention on Conservation of North Pacific Fur Seals
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1957年にカナダ、日本、旧ソ連およびアメリカの間で締結された「北太平洋のオットセイの保存に関する暫定条約」をいう。1911年のオットセイ保護条約…
九か国条約 きゅうかこくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1922年2月6日、ワシントン会議で調印された中国に関する一連の原則を定めた条約。調印国は、アメリカ、ベルギー、イギリス、中国、フランス、イタリ…
ハイジャック防止条約 ハイジャックぼうしじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リマリック条約 リマリックじょうやく Treaty of Limerick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1691年 10月3日,アイルランドでのイングランド王ウィリアム3世の掃討戦を終らせた休戦条約。ボイン川の戦いののちアイルランド軍はリマリックにたて…
ブレスト=リトフスク条約 ブレスト=リトフスクじょうやく Treaties of Brest-Litovsk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1918年3月3日ソ連とドイツおよびその同盟国との間に結ばれた単独講和条約。十一月革命後ソビエト政権はドイツ側に休戦を呼びかけ,17年 12月3日から…
米州人権条約 べいしゅうじんけんじょうやく American Convention on Human Rights
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1969年 11月 22日,サンホセで開催された全米人権専門会議において採択され,米州諸国 12ヵ国により署名された地域的人権保護条約である (1978.7.18.…
ヘー=ビュノーバリヤ条約 ヘー=ビュノーバリヤじょうやく Hay-Bunau-Varilla Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1903年 11月 18日アメリカとパナマの間で結ばれたパナマ運河に関する条約。ヘイ=ビュノーバリヤ条約とも表記される。アメリカが運河の独占的管理権…
介入権条約 かいにゅうけんじょうやく International Convention Relating to Intervention on the High Seas in Cases of Oil Pollution Casualties
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には「油濁事故の際の公海上における介入に関する条約」。油による海水汚染が自国の沿岸に対して重大な脅威・危険を及ぼすとき,当事国政府はそ…
中央条約機構 ちゅうおうじょうやくきこう Central Treaty Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1959年8月に成立したイギリス・イラン・パキスタン・トルコの4か国からなる軍事同盟。略称CENTO (セントー) 1955年バグダード条約機構(METO)に加…
中東条約機構 ちゅうとうじょうやくきこう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ バグダード条約機構
ウンキャル−スケレッシ条約 ウンキャル−スケレッシじょうやく Unkiar Skelessi
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1833年7月,第1次エジプト−トルコ戦争(エジプト事件)の際,オスマン帝国とロシアが結んだ相互援助条約ウンキャル−スケレッシはコンスタンティノ…
キュチュク−カイナルジャ条約 キュチュク−カイナルジャじょうやく Treaty of Kuchuk Kainarji
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第1次露土(ロシア−トルコ)戦争の結果,1774年両国がドナウ川下流のキュチュク−カイナルジャで結んだ条約ロシアがドンおよびドニエプル両川の河口…
四カ国条約 しかこくじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1921(大正10)年12月,ワシントン会議において日本・イギリス・アメリカ・フランスの間で結ばれた太平洋問題に関する条約発効は1923年で,有効期間…
にっかん‐じょうやく(‥デウヤク)【日韓条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- =にっかんきほんじょうやく(日韓基本条約)
こくさい‐こうくうじょうやく(‥カウクウデウヤク)【国際航空条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 領空に関する国家の主権、領域上空の飛行の権利、航空機の国籍、航空機の携行すべき書類および国際民間航空機関の組織などを定めた条約。民間航空機…
せかいいさん‐じょうやく(セカイヰサンデウヤク)【世界遺産条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九七二年、ユネスコで採択された条約。正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(Convention for the Protection of the Worl…
パリ講和条約(パリこうわじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1947年2月,第二次世界大戦時の連合国とドイツ,オーストリアを除く旧枢軸国(イタリア,ブルガリア,ルーマニア,ハンガリー,フィンランド)との間で…
パリ不戦条約(パリふせんじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒不戦条約
不平等条約(ふびょうどうじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 当事国の権利・義務関係が平等になっていない条約。不平等条約が歴史上特に問題となったのは,19世紀半ば,日本,中国,タイ(当時はシャム),トルコ…
東西ドイツ基本条約(とうざいドイツきほんじょうやく) Grundlagenvertrag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1972年末に東西ドイツ間で締結された関係正常化条約。当時の西ドイツは,ソ連,東欧諸国に対する新東方外交と並行し,それまで敵対的であった東ドイ…
トルコマンチャーイ条約(トルコマンチャーイじょうやく) Turkmanchay
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシアとイランの国境紛争でイランが敗れたのち,1828年トルコマンチャーイで結ばれた条約。この条約でイランは領土の一部をロシアに譲り,多額の賠…
イギリス‐チベット条約(イギリス‐チベットじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒チベット‐インド条約
あんぜんほしょう‐じょうやく〔アンゼンホシヤウデウヤク〕【安全保障条約】
- デジタル大辞泉
- 国家の安全を保障するために個別的または集団的に他国と結ぶ条約。特に、日米安全保障条約をいう。
こくさい‐こうくうじょうやく〔‐カウクウデウヤク〕【国際航空条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒国際民間航空条約
こくれん‐なんみんじょうやく〔‐ナンミンデウヤク〕【国連難民条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒難民条約
くこく‐じょうやく〔‐デウヤク〕【九国条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒九箇国条約きゅうかこくじょうやく
げんしりょくあんぜん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【原子力安全条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒国際原子力安全条約
国際労働条約 こくさいろうどうじょうやく International Labour Conventions
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1919年に設立された国際労働機関の一機関として年1回開かれる国際労働会議で採択された条約,勧告の総称。国際労働機関憲章は,公平かつ人道的な労働…
サンフランシスコ講和条約 サンフランシスコこうわじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ぶれてぃにーかれーじょうやく【ブレティニー・カレー条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
へいばりらじょうやく【ヘイ=バリラ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
辛丑条約 しんちゅうじょうやく Xin-chou; Hsin-ch`ou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1901年9月7日,義和団事変処理のため,中国清朝とイギリス,ドイツ,ロシア,アメリカ合衆国,日本など 11ヵ国との間に結ばれた条約。北京議定書とも…
ブレスト・リトフスク条約【ブレストリトフスクじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 第1次大戦末期の1918年,ブレスト・リトフスクBrest-Litovsk(今のブレスト)で独露間に結ばれた講和条約。条約締結に際してはロシア共産党内で激し…
馬関条約【ばかんじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- →下関条約
渡り鳥保護条約【わたりどりほごじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 冬鳥,夏鳥など季節によって繁殖地と越冬地の間を移動する渡り鳥を,国際協力によって保護するための条約。日本が締結している渡り鳥保護条約・協定…