「アムンゼン」の検索結果

10,000件以上


溶剤脱ろう ヨウザイダツロウ solvent dewaxing

化学辞典 第2版
溶剤を加えて,ろう分の油に対する溶解度を下げて冷却し,結晶したろうを遠心分離または濾過によって脱ろうする方法.プロパン脱ろう法は,原料油に…

ヨードホルム ヨードホルム iodoform

化学辞典 第2版
triiodomethane.CHI3(393.76).ヨウ化アルカリの含水アルコールまたはアセトン溶液を電気分解するか,アセトンにアルカリとヨウ素を作用させると得…

エチルリチウム エチルリチウム ethyllithium

化学辞典 第2版
C2H5Li(36.00).ジエチル水銀に過剰の金属リチウムを作用させるか,または臭化エチルと金属リチウムとの反応で得られる.無色の結晶.融点95 ℃.ベン…

ピクロロン酸 ピクロロンサン picrolonic acid

化学辞典 第2版
3-methyl-4-nitro-1-(p-nitrophenyl)-5-pyrazolone.C10H8N4O5(264.21).3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンをニトロ化して製造する.黄色の葉状晶.…

セチルアルコール セチルアルコール cetyl alcohol

化学辞典 第2版
C16H34O(242.45).CH3(CH2)14CH2OH.1-ヘキサデカノールともいう.パルミチン酸エステルとして鯨ろうやイルカ油などのなかに存在し,このパルミチン…

シンゲル‐うんが【シンゲル運河】

デジタル大辞泉
《Singelgracht》オランダの首都アムステルダムにある運河。旧市街を取り囲む半円形の運河であり、アムステルダム中央駅からムント広場を経て、アム…

DDT でぃーでぃーてぃー

日本大百科全書(ニッポニカ)
ジクロロジフェニルトリクロロエタンdichlorodiphenyltrichloroethaneの略称。正式化学名は2,2-bis (p-chlorophenyl)-1,1,1-trichloroethane。USP記…

ショルレンマー しょるれんまー Carl Schorlemmer (1834―1892)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの有機化学者。ダルムシュタットの生まれ。薬剤師の資格を得てハイデルベルクの薬局に勤めたが、ブンゼンの講義を聴いて化学を志し、1学期間ギ…

ナフタレン naphthalene

改訂新版 世界大百科事典
芳香族炭化水素の一つ。習慣上,製品の場合にはナフタリンと呼ばれる。ベンゼン環が2個縮合した,図のような分子構造をもつ化合物。名称はナフサnaph…

いちさん‐ジメチルベンゼン【1,3-ジメチルベンゼン】

デジタル大辞泉
⇒メタキシレン

いちよん‐ジメチルベンゼン【1,4-ジメチルベンゼン】

デジタル大辞泉
⇒パラキシレン

三千浦 さんぜんぽ / サムチョンポ

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)南部海岸にあった旧市名。1956年、三千浦市として設置。95年、泗川(しせん)郡と…

安全器【あんぜんき】

百科事典マイペディア
カットアウトスイッチともいい,電灯の引込口や分岐回路に使用される開閉器。磁器製の箱のふたを手動で開閉することにより回路を開閉する。ふたの内…

南禅寺 (なんぜんじ) Nán chán sì

改訂新版 世界大百科事典
中国,山西省五台山李家庄にある仏寺。寺の規模は小さく,大殿は1953年の調査で発見された中国に現存する最古の木造建築で,唐の建中3年(782)の建…

きげん‐ぜん【紀元前】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 歴史上の経過年数を算出する基準となる年よりも以前。① 神武天皇即位以前。② 西暦で、元年とするキリスト降誕の年以前。B.C.[初出の実例]…

ブンゼンの吸収係数【Bunsen's absorption coefficient】

法則の辞典
気体の液体に対する溶解度を表す指標の一つ.一定温度で気体の圧力が1気圧のとき,単位体積に溶解する気体の体積を標準状態の体積に換算した値をいう…

脂質

栄養・生化学辞典
 タンパク質,糖質に対して使われる語.定義は必ずしも一致していないが,分子中に長鎖脂肪酸またはそれと類似した炭化水素の鎖をもち,生体内に存…

ウォーゲ Waage, Peter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1833.6.29. ヒッテルー島[没]1900.1.13. クリスチャニア(現オスロ)ノルウェーの化学者。クリスチャニア大学で医学,鉱物学,化学を学ぶ。 1859年…

光度計【こうどけい】

百科事典マイペディア
光源の光度を測る装置。ふつう照度が光源の光度に比例し,距離の2乗に反比例して変わることを利用する。最も簡単なブンゼン光度計では白紙の中央に…

綿薬 (めんやく) nitrocotton

改訂新版 世界大百科事典
火薬に用いられるニトロセルロースの別名。窒素量12.5%以上のものを強綿薬gun cotton,10~12%のものを弱綿薬collodion cottonと呼んでいる。強綿薬…

ディッキンソン John Dickinson 生没年:1732-1808

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治家,弁護士。メリーランドに生まれ,フィラデルフィアで法律事務所を開き,18世紀のアメリカで最も著名な弁護士になる。タウンゼンド…

イソフタル酸 いそふたるさん isophthalic acid

日本大百科全書(ニッポニカ)
芳香族ジカルボン酸の一種。m(メタ)-ベンゼンジカルボン酸ともいう。m-キシレンを酸化すると生成する。 無色の結晶。酢酸、アセトン、エタノール(…

シクロアルカン シクロアルカン cycloalkane

化学辞典 第2版
シクロパラフィン,ナフテンともいう.脂環式炭化水素のうちで,炭素環が飽和したものの総称.単環式のものの一般式はCnH2nと表され,シクロプロパン…

4-ジメチルアミノピリジン ジメチルアミノピリジン 4-(dimethylamino)pyridine

化学辞典 第2版
N,N-dimethyl-4-pyridinamine.C7H10N2(122.17).略号DMAP.4-アミノピリジンとメタノールを,塩化アルミニウムの存在下で300~350 ℃ に加熱してつく…

マレイン酸ジエチル マレインサンジエチル diethyl maleate

化学辞典 第2版
(Z)-2-butenedioic acid diethyl ester.C8H12O4(172.18).無水マレイン酸を硫酸触媒の存在下,エタノールと加熱すると得られる.無色の液体.融点-…

オキセタン オキセタン oxetane

化学辞典 第2版
trimethylene oxide.C3H6O(58.08).1-アセトキシ-3-クロロプロパンのアルカリ処理により分子内環化させると得られる.沸点48 ℃.0.8930.1.3929.有…

脱ろう ダツロウ dewaxing

化学辞典 第2版
ディーゼル燃料(軽油)や潤滑油原料中に含まれているろう分を除去することをいう.ディーゼル燃料や潤滑油中にろう分が含まれていると,流動点が高く…

安全器 あんぜんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
→カットアウトスイッチ

さんぜんぽ【三千浦】

改訂新版 世界大百科事典

でんぜんし【殿前司】

改訂新版 世界大百科事典

不完全

小学館 和西辞典
imperfección f.不完全なimperfecto[ta], incompleto[ta], defectuoso[sa]不完全にimperfectamente不完全雇用subempleo m.不完全燃焼combusti…

【蠢然】しゆんぜん

普及版 字通
蠢蠢。字通「蠢」の項目を見る。

本禅寺ほんぜんじ

日本歴史地名大系
京都市:上京区京極学区北之辺町本禅寺[現]上京区北之辺町山門は寺町(てらまち)通に西面する。光了山と号し、法華宗(陣門流)大本山。本尊は一…

南禅寺なんぜんじ

日本歴史地名大系
京都市:左京区南禅寺門前南禅寺[現]左京区南禅寺福地町東山山麓、旧東海道が東山にかかる蹴上(けあげ)の北東に位置する。臨済宗南禅寺派の大本…

完全寺かんぜんじ

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町今津村完全寺[現]西郷町今津向山(むこうやま)にある曹洞宗寺院。飯尾山と号し、本尊薬師如来。慶長元年(一五九六)の開基…

御神前

献辞辞典
神様になった故人に捧げ供えるとの意味合いがあり、神道の法要(神霊祭・式年祭)時の際に喪家に対して贈る弔慰金の表書きの献辞(上書き)に用いられま…

イェンゼン(Johannes Hans Daniel Jensen) いぇんぜん Johannes Hans Daniel Jensen (1907―1973)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの物理学者。ハンブルクに生まれる。ハンブルク大学、フライブルク大学に学び、1932年に物理学博士号を取得した。1941年ハノーバー工科大学の…

南禅寺 なんぜんじ

旺文社日本史事典 三訂版
京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山鎌倉末期に亀山天皇が創建,無関普門 (むかんふもん) が開創。1334年五山第1位となり,'86年には京都五山・…

南禅寺

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市左京区南禅寺福地町)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

かんぜん‐か(クヮンゼンクヮ)【完全花】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一つの花がめしべ、おしべ、花冠、がくの四部分を備えている場合にいう。また、両性花と同義に用いることもある。完備花。全備花。具備花…

せんぜん‐は【戦前派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 第一次世界大戦以前の芸術上のさまざまな思潮や流派。自然主義・印象主義など。アバンゲール。② 第二次世界大戦前の思想・生活態度など…

もんぜん‐ち【門前地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寺院の領有する敷地内に商家を建て、その収入を寺院の費用のために供する寺院門前の地所。[初出の実例]「覚園寺門前地事、任二絵図面目録…

本漸寺ほんぜんじ

日本歴史地名大系
千葉県:東金市東金町本漸寺[現]東金市東金東金御殿跡(東金高校敷地)の東隣にある。鳳凰山と号し、顕本法華宗。本尊は大曼荼羅。初め松之郷(ま…

本善寺ほんぜんじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町飯貝村本善寺[現]吉野町大字飯貝小字上中平吉野川の南岸桜(さくら)橋の南にある。六雄山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は…

金前寺こんぜんじ

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市泉村金前寺[現]敦賀市金ヶ崎町金(かな)ヶ崎(さき)の山麓、敦賀(つるが)港に面して、金ヶ崎神宮の登り口付近に建つ。山号誓法…

南禅寺【なんぜんじ】

百科事典マイペディア
京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派大本山。山号は瑞竜山。最勝院とも称す。本尊聖観音。1291年亀山上皇がその離宮を寺に改め,無関普門…

しん‐ぜん‐び【真善美】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 認識上の真と、倫理上の善と、審美上の美。理想を実現した最高の状態をいう。この三つは、それぞれ論理学・倫理学・美学という独立の学の…

じゅん‐ぜん【純善】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) まじりけなくよいこと。また、そのさま。〔和蘭字彙(1855‐58)〕 〔礼記疏‐郊特牲〕

不健全

小学館 和西辞典
不健全なmalsano[na], insalubre, (精神や思想が) insano[na], (不純な) impuro[ra]不健全な考え|pensamiento m. insano

【恂然】しゆんぜん

普及版 字通
恂恂。字通「恂」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android