「アメリカの黒人奴隷制」の検索結果

10,000件以上


ウォーターズ Waters, Ethel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1896.10.31. ペンシルバニア,チェスター[没]1977.9.1. カリフォルニア,チャツワースアメリカの黒人女優,歌手。初めナイト・クラブで歌ってい…

ジャクソン民主主義 ジャクソンみんしゅしゅぎ Jacksonian Democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの第7代大統領 A.ジャクソン (在任 1829~37) 時代におけるアメリカ民主主義の進展をさす。 1820年代に農民,労働者,都市小市民の政治的台…

マリンバ marimba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
打楽器の一つ。木鍵盤の下に共鳴器をもつ木琴で,フェルトなどの桴 (ばち) で打奏する。低音が豊かで,音色が美しいため独奏用楽器として用いられる…

ガーベイ Garvey, Marcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1887.8.17. ジャマイカ[没]1940.6.10. ロンドンアメリカの黒人運動指導者。ジャマイカで国際黒人向上協会 UNIAを組織し,カリブ地域で活動後,19…

アンダーソン Marian Anderson 生没年:1897-1993

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人のアルト歌手。人種差別のため音楽学校に行けず,個人レッスンで学んだ。1925年ニューヨーク・フィルハーモニー主催新人コンクールで1…

アンクル・トムの小屋 (アンクルトムのこや) Uncle Tom's Cabin

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのストー夫人の小説。1850年の逃亡奴隷取締法に反発して雑誌に連載。52年単行本として出版されるや一躍ベストセラーとなる。シェルビー家の…

見えない人間 みえないにんげん Invisible Man

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人作家ラルフ・エリソンの長編小説。1952年刊。ドストエフスキーの『地下室の手記』を下敷きに、アメリカ黒人の正体喪失過程をリアルに…

ハックルベリー・フィンの冒険 (ハックルベリーフィンのぼうけん) Adventures of Huckleberry Finn

改訂新版 世界大百科事典
マーク・トウェーンの小説。イギリス版1884年,アメリカ版85年刊。ヘミングウェーは〈すべての現代アメリカ文学はこの小説に由来する〉と述べたが,…

こくじんどれい【黒人奴隷】

改訂新版 世界大百科事典

ウォーカーの訴え ウォーカーのうったえ Walker's Appeal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1829年アメリカ黒人の解放,解放民の公民権獲得の闘争のために書かれた戦闘的パンフレット。ボストンの自由黒人 D.ウォーカーによって書かれ,自由の…

バンジョー banjo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
撥弦楽器の一種。アメリカの黒人の民族楽器で,アフリカのコンゴ地域のバンジューからきた名称と思われる。響板に皮膜を張った丸い胴と長い棹から成…

アメリカ合衆国史 アメリカがっしゅうこくし history of United States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1607年のジェームズタウン植民地建設に始まるイギリスの北アメリカ十三植民地の形成と発展は,先住民アメリカインディアンの「排除」とヨーロッパ人…

ブラジル Brasil[ポルトガル],Brazil[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
南アメリカ大西洋岸の大国。連邦共和制をとる。熱帯林に適応した根菜栽培民や狩猟民が住んでいたが,1500年ポルトガルのカブラル艦隊が接触,1494年…

エリソン えりそん Ralph Ellison (1914―1994)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人作家。オクラホマ州オクラホマ・シティ生まれ。タスキーギー学院に進んで音楽の勉強をしたあと、ニューヨークに渡り、アメリカ黒人の…

ブルース(blues)

デジタル大辞泉
奴隷制下のアメリカ黒人の間に、宗教歌・労働歌などを母体に生まれた歌曲。のち、ダンス音楽やジャズなどにも取り入れられた。

マルカムX マルカムエックス Malcolm X

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1925.5.19. ネブラスカ,オマハ[没]1965.2.21. ニューヨークアメリカの黒人運動指導者。ニューヨーク市ハーレムのナイトクラブで給仕をしていた…

ギャリソン ぎゃりそん William Lloyd Garrison (1805―1879)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国の奴隷制廃止運動家。マサチューセッツ州ニューベリーポート生まれ。1818年同地の『ヘラルド』紙の印刷見習い工となり、以後数紙の編…

プランテーション制 プランテーションせい plantation system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大農園制あるいは栽植植民地制と訳し,広義には資本主義諸国が植民地や半植民地で経営した大規模栽培の農園制度をいう。植民地となった熱帯,亜熱帯…

メイビー〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカの黒人ガールズ・グループ、シャンテルズの曲。1957年に発表したシングル。全米第15位を記録。スリー・ディグリーズやジャニス・ジョプリン…

アメリカ一三州 あめりかじゅうさんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1776年に独立を宣言し、アメリカ合衆国を構成した、もとイギリス領の13植民地をさす。17世紀初頭から本格的植民が始まり、大西洋に沿って西方に発展…

アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…

ウィリアムズ Williams, Bert (Egbert Austin)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1876頃.バハマ諸島ニュープロビデンス[没]1922.3.4. ニューヨークアメリカの黒人コメディアン。ミンストレル・ショーを経て 1895年同じく黒人の …

モトレー もとれー Willard Motley (1909―1965)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人小説家。シカゴのスラム街の生活を自然主義的手法で描くが、黒人としての自己の遺産にはほとんど触れない。殺人者となっていく不良少…

どれい‐かいがん【奴隷海岸】

精選版 日本国語大辞典
( 一六~一九世紀の奴隷貿易最盛期に黒人奴隷の積み出しが盛んに行なわれたところからの名 ) 西アフリカのギニア湾岸、ガーナ東部のボルタ川河口から…

ワイアンドット憲法 ワイアンドットけんぽう Wyandotte Constitution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1859年アメリカ,ワイアンドット (現カンザスシティー) で起草され,同年 10月4日批准,成立したアメリカのカンザス州憲法。これに基づいて 61年1月 …

マイク・バイソン

デジタル大辞泉プラス
カプコンの対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズに登場するキャラクター。「M. BISON」ともする。アメリカの黒人ボクサー。実在のボクサ…

逃亡奴隷法 とうぼうどれいほう Fugitive Slave Laws

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
逃亡した黒人奴隷を所有者に返すことを規定したアメリカの法律。 1793年と 1850年にアメリカ議会で制定された。 1793年の法律は陪審なしで連邦判事が…

エリソン Ralph Ellison 生没年:1914-94

改訂新版 世界大百科事典
ライト,ボールドウィンとならぶアメリカ黒人文学界の重鎮。オクラホマ州の出身で,はじめ音楽家を志したが,1937年ニューヨークでライトと知り合っ…

ダグラス Frederick Douglass 生没年:1817-95

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人指導者。奴隷の子としてメリーランド州に生まれ,21歳のとき北部に逃亡,以後奴隷解放運動に挺身,女性の平等への運動にも貢献した。…

黒人集会運動 こくじんしゅうかいうんどう Negro Convention Movement

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国において自由黒人(奴隷身分でない黒人)が、地方、州、全国的規模の各種集会を開いて、彼らの地位向上と奴隷制廃止のために闘った、…

ネヴァダ Nevada

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのロッキー山脈地方の州。コムストック鉱脈(主に銀鉱)の発見後,その開発のため人口が急増。奴隷制反対の州をふやしたい政府の方針で,1864…

ルコンプトン憲法 ルコンプトンけんぽう Lecompton Constitution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1857年アメリカ,カンザス准州のルコンプトンで奴隷制支持派によって作成された憲法。奴隷制保持の条項と,自由黒人を排除した権利章典を含んでいた…

じゆうのかね【自由の鐘】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのペンシルバニア州フィラデルフィアにある、歴史的な鐘。1776年、アメリカの独立宣言が初めて朗読されたときに打ち鳴らされた。◇「自由の鐘…

タナー Tanner, Henry Ossawa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859.6.21. ピッツバーグ[没]1937.5.25. パリアメリカの黒人画家。牧師の子に生れ,ペンシルバニア美術学校に学んで,1891年ヨーロッパにおもむ…

R&B

音楽用語ダス
リズム・アンド・ブルースの略。ゴスペル、ブルースなどが融合して'30年代に生まれたアメリカの黒人による大衆音楽に対して'40年代頃から使われた用…

アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…

アフリカへ帰れの運動 アフリカへかえれのうんどう Back to Africa Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジャマイカ生れの黒人 M.ガービー (1887~1940) が起したアメリカの黒人解放運動で,「アフリカへ帰れ」をスローガンとした。ガービーは 1914年ジャ…

サンボ・モスキート Zambo Mosquito

山川 世界史小辞典 改訂新版
中米ニカラグア,ホンジュラス沿岸の住民であったモスキート人の間に,カリブ海諸島から逃亡してきた黒人奴隷が定着し,混血してできた集団をさす。1…

リズム・アンド・ブルース[rhythm & blues]

音楽用語ダス
R&Bと略される。ゴスペル、ブルースなどが融合して'30年代に生まれたアメリカの黒人による大衆音楽に対して'40年代頃から使われた用語で、'60年代に…

奴隷体験記 どれいたいけんき slave narrative

日本大百科全書(ニッポニカ)
奴隷の体験を記した物語。とくにアメリカ合衆国の奴隷制廃止運動と関連して優れた作品が続出した。アメリカにおける最初の体験記は1701年であるが、1…

アフリカン・メソジスト監督シオン教会 アフリカン・メソジストかんとくシオンきょうかい African Methodist Episcopal Zion Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人メソジスト教会。 1821年創設,48年現名称となる。人種差別のため,ニューヨーク市のジョン・ストリート・メソジスト監督教会から 179…

カポエィラ

知恵蔵
ブラジルの黒人奴隷の間で伝承されてきたといわれる格闘技だが、ダンスとしても鑑賞に堪える。ブレイクダンスの源流ともされ、高速の連続バック転や…

アフリカ系アメリカ人 アフリカけいアメリカじん African Americans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の民族集団。多くは奴隷として連れて来られたアフリカ人を祖先とするが(→黒人奴隷),黒人以外のアフリカ人の子孫も多い。奴隷所有者…

ジャクソン(Andrew Jackson)

デジタル大辞泉
[1767~1845]米国の政治家・軍人。第7代大統領。在任1829~1837。農民や中小企業家の擁護、選挙権の拡大などジャクソニアンデモクラシーとよばれる…

ne・gró・fi・lo, la, [ne.ǥró.fi.lo, -.la]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] [女] 黒人びいきの人;黒人奴隷廃止論者.

十年戦争 じゅうねんせんそう Ten Years' War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1868~78年のスペイン植民政権に対するキューバ人ゲリラの革命戦争。黒人奴隷の解放,減税などをめぐって植民政府の腐敗,無能が糺弾されたが,政府…

タブマン たぶまん Harriet Tubman (1821ころ―1913)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人女性。メリーランド州の農園で奴隷の身に生まれる。1849年に北部への逃亡に成功したのち、「地下鉄道」組織の「車掌」として黒人同胞…

黒人 こくじん black

日本大百科全書(ニッポニカ)
いわゆる三大人種の一つとしてのネグロイドの俗称。体表が黒色に近い濃色なるがゆえにこの名があるが、インド人などは含まれない。人類学など学術用…

黒人奴隷 こくじんどれい

旺文社世界史事典 三訂版
近代ヨーロッパ諸国がアメリカ・西インド諸島の植民地経営のためにアフリカから連れてきた黒人15世紀以降のラテンアメリカ開発に際し,スペイン人は…

トゥーサン・ルーベルチュール とぅーさんるーべるちゅーる François Dominique Toussaint L'ouverture (1743―1803)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハイチ独立運動の指導者。黒人奴隷の子。1791年の黒人反乱の際に指導者として頭角を現した。94年本国フランスの国民会議が自由黒人にも白人と同等の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android