「暗黒時代」の検索結果

10,000件以上


ようねんじだい〔エウネンジダイ〕【幼年時代】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Eine Kindheit》カロッサの自伝的小説。1922年刊。一開業医の子が日常生活の中で出会う、のちの人生を決定づける諸体験を象徴的に…

じだい‐ぎぬ【時代絹】

デジタル大辞泉
時代を経た古い絹。特に、江戸時代からみて室町時代までに主に中国から伝来したもの。「唐国、和朝の絹布をたたみこみ、品々の―」〈浮・永代蔵・一〉

じだい‐くぶん【時代区分】

デジタル大辞泉
歴史を、それぞれの時代の質的な特徴によって、いくつかの時期に分かつこと。西洋史を中心とする世界史では、古代・中世・近代の三区分法、原始・古…

じだい‐こうしょう〔‐カウシヨウ〕【時代考証】

デジタル大辞泉
映画や演劇などで、衣装・道具・装置などが、題材となった時代に合っているかどうかを考証すること。

じだい‐し【時代史】

デジタル大辞泉
時代区分によって設定されたある時代の歴史。

じだい‐わたり【時代渡り】

デジタル大辞泉
「古渡こわたり」に同じ。「―の柿地の小釣」〈浮・永代蔵・三〉

おお‐じだい〔おほ‐〕【大時代】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 「大時代物」の略。2 古めかしく大げさで時代遅れなこと。また、そのさま。「大時代なせりふ」

徳川時代【とくがわじだい】

百科事典マイペディア
→江戸時代

藤原時代【ふじわらじだい】

百科事典マイペディア
文化史・美術史で平安中・後期をさす時代区分。弘仁貞観時代の後,鎌倉時代の前。政治史上の摂関政治・院政の両期を含む。律令制は形骸化して藤原氏…

先史時代【せんしじだい】

百科事典マイペディア
考古学の時代区分の一つ。文献記録が存在する以前の時代をさし,文献記録が不十分ながらも存在する原史時代,豊富に残る歴史時代と並列して使用され…

哀愁時代

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎の長編ラブ・サスペンス。1988年刊行。

縄文時代

防府市歴史用語集
 日本で初めて土器の作られた時代のことです。狩りや漁を中心にした生活が行われていました。

銅器時代 (どうきじだい) Copper Age

改訂新版 世界大百科事典
銅が使われ始めた時代を銅器時代という。考古学が用いる時代区分の用語で,金石併用時代と同じ意味である。新石器時代と青銅器時代のあいだが,前後…

時代劇 じだいげき

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画やテレビで明治時代以前の時代を扱った作品の総称である。旧劇、髷物(まげもの)、チャンバラ映画、剣戟(けんげき)映画などともいう。大部分は源…

桂園時代 けいえんじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治末期、藩閥系で山県有朋(やまがたありとも)の後継者桂太郎と立憲政友会総裁西園寺公望(さいおんじきんもち)が交互に政権を担当した時代。第一次…

戦国時代 (せんごくじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  始期と終期  時代動向の特徴  政治・軍事過程  文化の動向日本史時代区分の一つで室町後期に一致する。始期と終期通常,応仁の乱の始…

いんすたんとじだい【インスタント時代】

改訂新版 世界大百科事典

古墳時代 こふんじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
考古学上,日本において弥生時代に続く時代をいう。この時代には壮大な墳丘をもった墳墓,すなわち古墳が全国各地に造られていたので,それが時代の…

時代精神 じだいせいしん Zeitgeist

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ある時代の文化的所産に共通する人間の精神的態度,様式,理念をいう。この言葉の使用はすでにヘルダー,ゲーテに見出されるが,この言葉が哲学的に…

奈良時代 (ならじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  時期区分  政治過程  時代概観  文化政権の所在地による日本史の時代区分法によって,710年(和銅3)に平城京へ遷都してから784年(延…

じだいご【時代語】

改訂新版 世界大百科事典

けいせつじだい【《蛍雪時代》】

改訂新版 世界大百科事典

機械時代 きかいじだい age of machine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
道具が機械に置き換えられることにより,人間社会の生産力は増大したが,反面,機械を作り出した人間が逆に機械に使われる事態となったばかりでなく…

奈良時代 ならじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都が平城京 (奈良) に定められてから平安京に移るまでの期間,すなわち和銅3 (710) ~延暦 13 (794) 年の 85年間をいう。しかし,その間には,恭仁 (…

れきしじだい【歴史時代】

改訂新版 世界大百科事典

むせいじだい【無性時代】

改訂新版 世界大百科事典

ようねんじだい【《幼年時代》】

改訂新版 世界大百科事典

らーじぷーとじだい【ラージプート時代】

改訂新版 世界大百科事典

はくほうじだい【白鳳時代】

改訂新版 世界大百科事典

ぎょるいじだい【魚類時代】

改訂新版 世界大百科事典

いんせい‐じだい(ヰンセイ‥)【院政時代】

精選版 日本国語大辞典
日本史上の時代区分の一つ。白河、鳥羽、後白河上皇三代の院政が行なわれた時代の応徳三年(一〇八六)から建久三年(一一九二)までの約一〇〇年間…

おおごしょ‐じだい(おほゴショ‥)【大御所時代】

精選版 日本国語大辞典
寛政の改革と天保の改革の中間の時代。江戸文化が全盛をきわめた文化・文政(一八〇四‐三〇)を中心とする時代。徳川第一一代将軍家斉が天保八年(一…

少年時代〔小説〕

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロバート・R・マキャモンの長編小説(1991)。原題《Boy's Life》。ブラム・ストーカー賞受賞(1992)。

あしかが‐じだい【足利時代】

精選版 日本国語大辞典
室町時代のこと。

アマルナ‐じだい【アマルナ時代】

精選版 日本国語大辞典
( アマルナはAmarna ) 紀元前一四世紀中頃、エジプト第一八王朝のイクナートン王が、アトンの一神教による宗教改革を図り、アマルナに都を定めた時代…

ふじわら‐じだい(ふぢはら‥)【藤原時代】

精選版 日本国語大辞典
遣唐使廃止(八九四)を境にした平安時代の中期・後期を、摂政・関白として勢力を振った藤原氏にちなんで称する。特に美術史上で、平安前期の弘仁・…

じだい‐ちがい(‥ちがひ)【時代違】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 時代が違っていること。年代が合致しないこと。[初出の実例]「年も十六、花は上野の盛、月は隅田川のかげきよく、かかる美女のあるべき…

じだい‐ばなれ【時代離】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ひじょうに年代が離れていること。特に、その時代の流行や一般的な思潮などとへだたりのあることをいう。[初出の実例]「三味線の悠長な音…

じだい‐まつり【時代祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都市左京区の平安神宮の私祭で、延暦一三年(七九四)桓武天皇が平安の新京に車駕を進めた日を記念して、毎年一〇月二二日に行なわれる…

じだい‐め・く【時代めく】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 ) =じだいがかる(時代━)[初出の実例]「したがお前も勤の身に似合ぬ時代めくぞへ時代めくぞへ」(出…

時代精神 (じだいせいしん) Zeitgeist[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
一般に,ある時代に支配的な知的,政治的,社会的動向を特徴的に表す全体的な精神的傾向をいう。この言葉は,もともと,18世紀後半から19世紀にかけ…

時代区分

図書館情報学用語辞典 第5版
主題を時代によって細分すること.例えば,『日本十進分類法新訂10版』の「日本経済史・事情」における,原始時代から昭和時代後期・平成時代までの…

時代鑑 じだいかがみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.1(京都・祇園館)

鉄器時代 てっきじだい

旺文社日本史事典 三訂版
考古学上の時代区分の一つで,鉄製利器の使用された時代青銅器時代に続く文化段階をいい,中国での鉄器の使用は春秋戦国時代(前770〜前221)からで…

同時代

小学館 和西辞典
misma época f.同時代の(人) contemporáneo[a] (mf.), coetáneo[a] (mf.)

Hakúhṓ-jídai, はくほうじだい, 白鳳時代

現代日葡辞典
【Arte do J.】 O período “Hakúhô” (645-710).

jidái-geki, じだいげき, 時代劇

現代日葡辞典
O drama [A peça] de costumes (Sobretudo de samurais, no J.). ⇒jidáí1.

しんじだい【新時代】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a new age [epoch]新時代を画する出来事an epoch-making event

先史時代(せんしじだい) prehistoric age

山川 世界史小辞典 改訂新版
文献や文字による歴史記録の存在しない時代。考古学はそのような時代の歴史の解明を中心課題としている。1865年,イギリスのジョン・ラボックが旧石…

鉄器時代(てっきじだい) iron age

山川 世界史小辞典 改訂新版
錬鉄の最古の例は,北シリアのチャガール・バザール(前3000~前2700年)とバグダード近くのアスマール(前2800~前2700年)発見の短剣であるが,鉄製品…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android