尖閣諸島と対日防衛義務
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米安全保障条約は第5条で日本の施政権下への武力攻撃に対する米国の防衛義務を規定。攻撃があれば「(双方は)自国の憲法上の規定と手続きに従って…
ウォーレス
- 百科事典マイペディア
- 英国の博物学者。1854年よりマレー諸島で生物の分布を研究し,のちにウォーレス線と命名された生物境界線を提唱。また同諸島滞在中の1858年C.ダーウ…
インドゾウ いんどぞう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱長鼻目ゾウ科アジアゾウ属アジアゾウの1亜種。アジアゾウ属全体をインドゾウとよぶ場合が多いが、これは正確ではない。[編集部][…
太平洋諸島信託統治協定 たいへいようしょとうしんたくとうちきょうてい Trusteeship Agreement for the Territory of the Pacific Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南太平洋赤道以北の島々を,アメリカを施政権者とする国連信託統治制度のもとにおいた協定 (1947.7.18.発効) 。
セントビンセントおよびグレナディン諸島
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Saint Vincente Grenadine(女)(中央アメリカの国)
アテネ国立考古学博物館 アテネこくりつこうこがくはくぶつかん Ethnikon Archaiologikon Mouseion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,アテネにある世界有数の考古学博物館。1829年,オスマン帝国からの独立とともにエイナ島に中央美術館が創設され,ギリシア全土から発掘さ…
めーんらんど【メーンランド[島](オークニー諸島)】
- 改訂新版 世界大百科事典
フィーチャーフォン ふぃーちゃーふぉん feature phone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通話のみの機能をもつベーシックフォンとパーソナルコンピュータなみの機能をもつスマートフォンの間に分類される、多機能携帯端末。ただし明確な定…
カップリング coupling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) ジアゾカップリングのことを単にカップリングともいう。芳香族ジアゾニウム塩が芳香族化合物 (アミンやフェノールなど) と反応してアゾ化合物を…
鳥学 ちょうがく ornithology
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥類を研究対象とする生物学の分野。鳥類学ともいうが、鳥学のほうが普通に使われる。鳥類の形態、生理、発生、分布、生態、行動、遺伝、進化などの…
久米島【くめじま】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,沖縄諸島最西端の島。那覇(なは)市の西方約100kmにあり,火山岩を基盤とし,西部と東部に隆起サンゴ礁台地が発達。《朝鮮王朝実録》などには…
サン・クリストバル島(ソロモン諸島) さんくりすとばるとう San Cristobal Island
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南西太平洋、メラネシアのソロモン諸島最南端の島。西北西から東南東へ長さ128キロメートル、幅8キロメートルにわたる。最高地点1250メートル。面積3…
めーんらんど【メーンランド[島](シェトランド諸島)】
- 改訂新版 世界大百科事典
パレサンビトレス‐どおり〔‐どほり〕【パレサンビトレス通り】
- デジタル大辞泉
- 《Pale San Vitores Road》マリアナ諸島、グアム島北西岸の町タモンにある目抜き通り。名称は、グアムに初めてキリスト教を広めたイエズス会宣教師サ…
ポルトガル ぽるとがる Portuguese Republic 英語 República Portuguesa ポルトガル語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ大陸南西部、イベリア半島西端に位置する共和国。正式名称はポルトガル共和国República Portuguesa。大西洋に面し、アゾレス諸島およびマ…
アゾフ海(アゾフかい) Azov
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南ロシア,ドン川河口の大きな入り江。ケルチ海峡によって黒海に通じている。河口の港アゾフは15世紀後半よりトルコの要塞となっていたが,1696年ピ…
武内プレス工業
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「武内プレス工業株式会社」。英文社名「TAKEUCHI PRESS INDUSTRIES CO., LTD.」。金属製品製造業。明治6年(1873)前身の「牛嶋屋金物店」創…
ジョージア湾諸島国立公園 ジョージアわんしょとうこくりつこうえん Georgian Bay Islands National Park
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ,ヒューロン湖のジョージア湾南東部にある約 30の島々を中心とした公園。 1929年設定。面積 25km2。保養地でもあり石灰石と洞穴は有名。
鳥島(東京都、伊豆諸島) とりしま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都八丈支庁に属し、伊豆諸島の南端(八丈島の南方約280キロメートル)にある玄武岩~安山岩の二重式の活火山島。ほぼ円形で、直径2.5キロメート…
セントビンセント及びグレナディーン諸島
- 小学館 和西辞典
- San Vicente y Granadinas;〔形容詞〕sanvicentino[na];〔首都〕Kingstown
セントビンセントおよびグレナディーン諸島
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (西インド諸島) 〔公式国名〕Saint Vincent and the Grenadines
ツバル つばる Tuvalu 英語 Tuvalu ツバル語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南半球の赤道のすぐ南に位置し、日付変更線の西側に隣接する小さな諸島国家。イギリスの植民地時代はギルバート・エリス諸島の一部をなし、そのエリ…
セントビンセントおよびグレナディン諸島 (セントビンセントおよびグレナディンしょとう) Saint Vincent and the Grenadines
- 改訂新版 世界大百科事典
- 基本情報正式名称=セントビンセントおよびグレナディン諸島Saint Vincent and the Grenadines 面積=389km2 人口(2009)=11万人 首都=キング…
17画
- 普及版 字通
- [字音] エイ・オウ(アウ)[字訓] みぞれ[字形] 形声声符は(英)(えい)。〔玉〕に「雨雜(まじ)りて下るなり」とあり、みぞれをいう。また、みぞれ状…
シング
- 百科事典マイペディア
- アイルランドの劇作家。ダブリン近郊に生まれる。ヨーロッパ放浪中に世紀末文学の影響を受けたが,フランス滞在中イェーツに見いだされ,そのすすめ…
ニューブリテン[島]【ニューブリテン】
- 百科事典マイペディア
- ビズマーク諸島の最大の島。ニューギニア島の東にある。住民はメラネシア人。主都は北東端のラバウル。島は三日月形で,数個の活火山をもち,ファー…
それぞれ
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都中央区、銀座あけぼのが製造・販売する銘菓。国内産の海苔、昆布、胡麻などのさまざまな味のおかきを一人分の小袋に詰め合わせたもの。
ニューアイルランド[島]【ニューアイルランド】
- 百科事典マイペディア
- パプア・ニューギニア領の島。ビズマーク諸島の北東部を占める諸島中第2の島。火山島。北西〜南東方向に細長く,火山活動はみられない。住民はメラ…
アゾベンゼン あぞべんぜん azobenzene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 代表的な芳香族アゾ化合物。トランス形とシス形とが存在するが、シス形は不安定なためトランス形のみを考えることが多い。どちらも橙(だいだい)色の…
ジアゾタイプ ジアゾタイプ diazo type
- 化学辞典 第2版
- ジアゾ化合物がカップリング反応によりアゾ色素を形成する能力が光分解によって失われることを利用する写真法で,各種複写やフルカラー画像記録など…
ホオジロゴマウミヘビ ほおじろごまうみへび / 頬白胡麻海蛇 sharpnose snake eel [学] Apterichtus flavicaudus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。千葉県館山(たてやま)湾、静岡県大瀬崎(おせざき)および富戸(ふと)付近の太平洋沿岸、オーストラリア南…
ジアゾ反応 ジアゾはんのう diazo reaction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) ジアゾニウム塩を用いる反応の総称。 (→ザントマイヤー反応 ) (2) ジアゾニウム試薬を用いる蛋白質の定性反応。一種のジアゾカップリング反応で…
アゾ染料【アゾせんりょう】
- 百科事典マイペディア
- アゾ基−N=N−を分子内にもつ合成染料の総称。芳香族第一アミンを亜硝酸でジアゾ化してジアゾニウム塩とし,これにフェノール類または芳香族アミン類…
アゾキシベンゼン(データノート) あぞきしべんぜんでーたのーと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アゾキシベンゼン 分子式 C12H10NO2 分子量 198.2 融点 38~38.5℃ 沸点 分解アゾキシ基原子価の概念では[参照項目] | アゾキシ…
アゾフ海【アゾフかい】
- 百科事典マイペディア
- 黒海北部,ウクライナ,ロシアの浅い内湾。ロシア語でAzovskoe more。ケルチ海峡により黒海と結ばれる。最深14.5m,総面積3万8000km2。南岸で漁業(…
アゾ‐せんりょう(‥センレウ)【アゾ染料】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アゾは[英語] azo- ) アゾ基(-N=N-)を発色団としてもつ染料の総称。種類が多く、合成染料中大きな部分を占める重要な染料群。
aer・o・sol /έərəsὰl | -sɔ̀l/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [U]エアゾル(剤).an aerosol spray [can]エアゾルスプレー[缶]1a [C]=aerosol bomb.2 [U]《物理化学》エーロゾル,煙霧質.━━[形]エア…
トレス海峡 とれすかいきょう Torres Strait
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストラリア北端とニューギニア島南岸との間の海峡。最小幅150キロメートル。島が散在し潮流と浅瀬のため航行の難所として知られる。トレス海峡諸…
ジアゾニウム塩【ジアゾニウムえん】
- 百科事典マイペディア
- 一般式Ar−N(+/)≡NX(-/)(Arはアリール基,Xはハロゲンなど)で表される化合物。X(-/)はハロゲン以外のHSO4(-/),NO3(-/)などでもいい。芳香族の第一…
ジアミノアゾベンゼン ジアミノアゾベンゼン diaminoazobenzene
- 化学辞典 第2版
- azoaniline.C12H12N4(212.25).2,2′-,2,4′-,3,3′-,4,4′-ジアミノアゾベンゼンなどがある.2,2′-ジアミノアゾベンゼン:赤色の結晶.融点134 ℃.2…
ゴマウツボ ごまうつぼ / 胡麻鱓 yellowmargin moray [学] Gymnothorax flavimarginatus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱ウナギ目ウツボ科に属する海水魚。八丈島、高知県柏島(かしわじま)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)、小笠原(おがさわら)諸島、南西…
アゾ化合物 アゾかごうぶつ azo compound
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2個の炭化水素基がアゾ基 -N=N- に結合した形の化合物 R-N=N-R' の総称。R とR ' が同じとき,たとえば C6H5 のとき,アゾベンゼンといい,R …
水若酢神社【みずわかすじんじゃ】
- 百科事典マイペディア
- 島根県隠岐郡五箇村(現・隠岐の島町)に鎮座。旧国幣中社。水若酢命などをまつる。仁徳天皇の時の鎮座と伝える。延喜式内の名神大社とされ,隠岐国…
大島(東京)【おおしま】
- 百科事典マイペディア
- 伊豆諸島中最北端の島。面積90.73km2,東京都大島町をなす。全体が玄武岩質の噴出物からなる複式火山の山体で,中央火口丘は活火山の三原山。海食崖…
キングスタウン
- 百科事典マイペディア
- カリブ海東部の島国,セントビンセント・グレナディーン諸島の首都。同国最大の島セントビンセント島の南西端に位置する。同国の主要港で,バナナ,…
フェルナンデスオットセイ Arctocephalus philippii; Juan Fernandez fur seal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食肉目鰭脚亜目アシカ科ミナミオットセイ属。雄は体長 1.5~2.1m,体重 140~159kg,雌は体長 1.4~1.5m,体重約 50kgと推定される。出生体長は 65~…
一妻多夫婚 いっさいたふこん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 複婚plural marriage, polygamyの形態の一つで、1人の女性が同時に2人以上の男性を配偶者とする制度。ポリャンドリーpolyandryという。一妻多夫婚の…
ジアゾ‐かごうぶつ〔‐クワガフブツ〕【ジアゾ化合物】
- デジタル大辞泉
- ジアゾ基=N2をもつ鎖式化合物や、ジアゾニウム塩などの総称。多くは爆発性がある。
ミクロネシア連邦【ミクロネシアれんぽう】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−ミクロネシア連邦Federated States of Micronesia。◎面積−701km2。◎人口−10万3000人(2010)。◎首都−パリキールPalikir(6600人,2010)。…
アミノアゾベンゼン あみのあぞべんぜん aminoazobenzene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アミノ基-NH2をもつアゾベンゼンで、アミノ基の置換位置によりo(オルト)-アミノアゾベンゼン、m(メタ)-アミノアゾベンゼン、p(パラ)-アミノアゾベン…