改訂新版 世界大百科事典 「一妻多夫婚」の意味・わかりやすい解説
一妻多夫婚 (いっさいたふこん)
polyandry
1人の妻が2人以上の社会的に認められた配偶者をもつ婚姻形態。これは夫としての身分が明確であるか否かにより,単なる妻貸しや愛人関係とは区別される。チベットなどにみられる,兄弟が1人の妻と同一世帯を形成するタイプと,トダ族のように妻が別々に住む夫たちのところを定期的に巡回するタイプ,あるいはナヤール族のように数人の夫が1人の女のもとを訪れるタイプがある。この制度では,複数の夫のうち誰を子どもの社会的父親と認定するかが常に問題となる。チベットの一妻多夫婚では,長兄を中心に行われる結婚式に未成年の弟たちも参加し,1戸の家に住む。子が生まれると普通は長兄が社会的父親とされる。このような同居タイプは,花嫁代償が高額な社会で,貧しい兄弟たちが共同でこれを支払い,妻を共有する場合にもみられた。これに対してトダ族では,子が生まれる前に“弓を贈る”儀礼をした夫が,別の夫によって次の弓の儀礼が行われるまで,たとえ死亡した後であっても,生まれてくる子どもたちの父親とされる。ナヤール族の女性は,初潮前に結婚式の要素をも含む成女式を終えた後は,家長の同意のもとに,自分と同じかそれ以上のカーストの男1人または数人を夫としてもつことが許された。夫といっても夜に訪れてくるだけで,簡単な贈り物以外には,子どもの養育,しつけや生計に対して経済的な役割を果たすことは全くなかった。生まれた子どもの〈父〉は,この愛人のような夫たちの1人が産婆に布と野菜の贈り物をすることにより認定された。もし誰も名乗り出る者がいないと,下位カーストの男と性関係をもったとされ,カースト全体の評判を傷つけないよう母子とも自己のカーストから追放された。
一妻多夫婚が行われる理由として,女嬰児殺しによる男女の比率の不均衡があげられることがあるが,チベットでは成人に達した段階では女性人口の方が男性のそれを上回っているという報告もある。むしろ厳しい自然環境下で財産分散を避けるため,あるいは夫が交易や狩猟,戦闘で長期不在となる場合の妻子の保護,花嫁代償の節約といったさまざまの理由があげられる。またこの制度は,母系制や女性の高い地位と結びつけて考える向きもあるが,たとえばチベットでは父系的傾向が強いし,必ずしも対応関係があるとはいえない。
→一夫多妻婚
執筆者:末成 道男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報