カトー−カンブレジ条約 カトー−カンブレジじょうやく Cateau-Cambrésis
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリア戦争の終結条約フランス軍によるイタリア侵略に始まるイタリア戦争は,65年にもおよんだ。1559年フランス王アンリ2世と,スペイン王フェリ…
トルコマンチャーイ条約 トルコマンチャーイじょうやく Turkmanchai
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1828年,タブリーズの南東方にあるトルコマンチャーイで結ばれた,第2次ロシア−イラン戦争の講和条約敗れたカージャール朝イランは東アルメニアをは…
不割譲条約 ふかつじょうじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 強国が弱国の主権を圧迫し,強国の同意なしには弱国の特定領土を第三国に対し割譲させないという内容の条約19世紀末の中国で,列強の帝国主義政策の…
江寧条約(こうねいじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒南京(ナンキン)条約
パンデミック条約
- 共同通信ニュース用語解説
- 感染症の世界的大流行(パンデミック)の予防や、流行した際の対応を定めた新たな国際ルール。正式名称は「パンデミックの予防、備えおよび対応に関す…
あい‐がん(‥グヮン)【愛玩・愛翫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 かわいがったり、たいせつにしたりして楽しむこと。現在では、小動物や工芸品などについていう場合が多い。[初出の実例]「望二白雪之紛飛…
オープンスカイ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【オープンスカイ条約】
- デジタル大辞泉
- 《Treaty of Open Skies》領空開放条約。1992年3月に北大西洋条約機構(NATO)と旧ワルシャワ条約機構の加盟国、計24か国が調印した条約。締約国は軍…
アイエヌエフ‐ぜんぱいじょうやく〔‐ゼンパイデウヤク〕【INF全廃条約】
- デジタル大辞泉
- ⇒中距離核戦力全廃条約
へんむ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【片務条約】
- デジタル大辞泉
- 当事国・機関の一方だけが義務を負う条約。
とっきょきょうりょく‐じょうやく〔トクキヨケフリヨクデウヤク〕【特許協力条約】
- デジタル大辞泉
- 複数国への特許の出願を容易にするために、加盟国が統一された出願手続きを採用することなどを定めた条約。1970年採択、1978年発効。日本は昭和53年…
あるまんじょうやく【アルマン条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
条約勅許問題 (じょうやくちょっきょもんだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1857年(安政4)から67年(慶応3)に至る幕末政治史上最大の内政外交問題。幕府は1854年の日米和親条約締結に際して朝廷にアメリカ国書を奏聞したが…
ソ連・イラン条約 (ソれんイランじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1921年2月26日,ソ連とレザー・シャー・パフラビーによるクーデタ直後のイランとのあいだに結ばれた条約。帝政時代のロシア・イラン間の不平等条約に…
中央条約機構 (ちゅうおうじょうやくきこう) Central Treaty Organization
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東西冷戦下での対ソ軍事戦略網の一つで,NATO(北大西洋条約機構),SEATO(東南アジア条約機構)の中間に位置する。略称CENTO。1959年にバグダード…
いつしじょうやく【乙巳条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウンキャル・スケレッシ条約 (ウンキャルスケレッシじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1833年7月8日オスマン帝国スルタン,マフムト2世とロシア皇帝ニコライ1世との間で締結された相互援助条約。ウンキャル・スケレッシUnkiar-Skelesi(…
五か国条約 ごかこくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →安政五か国条約
サン・ジェルマン条約 さんじぇるまんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後、連合国とオーストリアとの間に結ばれた講和条約。1919年9月10日、パリ郊外のサン・ジェルマンSaint-Germain宮殿で調印された。オ…
応永条約 おうえいじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1404年(応永11)に明(みん)と締結されたといわれる通交貿易条約の名。明の年号をとって永楽要約(えいらくようやく)ともいう。1401年足利義満(あしか…
オットセイ保護条約 おっとせいほごじょうやく Interim Convention on Conservation of North Pacific Fur Seals
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1957年にカナダ、日本、旧ソ連およびアメリカの間で締結された「北太平洋のオットセイの保存に関する暫定条約」をいう。1911年のオットセイ保護条約…
にっかん‐じょうやく(‥デウヤク)【日韓条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- =にっかんきほんじょうやく(日韓基本条約)
せかいいさん‐じょうやく(セカイヰサンデウヤク)【世界遺産条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九七二年、ユネスコで採択された条約。正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(Convention for the Protection of the Worl…
こくさい‐こうくうじょうやく(‥カウクウデウヤク)【国際航空条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 領空に関する国家の主権、領域上空の飛行の権利、航空機の国籍、航空機の携行すべき書類および国際民間航空機関の組織などを定めた条約。民間航空機…
四カ国条約 しかこくじょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1921(大正10)年12月,ワシントン会議において日本・イギリス・アメリカ・フランスの間で結ばれた太平洋問題に関する条約発効は1923年で,有効期間…
看護職員条約 かんごしょくいんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際条約で、一般的には「看護職員の雇用および労働と生活の条件に関する条約」Convention concerning Employment and Conditions of Work and Life …
九か国条約 きゅうかこくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1922年2月6日、ワシントン会議で調印された中国に関する一連の原則を定めた条約。調印国は、アメリカ、ベルギー、イギリス、中国、フランス、イタリ…
介入権条約 かいにゅうけんじょうやく International Convention Relating to Intervention on the High Seas in Cases of Oil Pollution Casualties
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には「油濁事故の際の公海上における介入に関する条約」。油による海水汚染が自国の沿岸に対して重大な脅威・危険を及ぼすとき,当事国政府はそ…
リマリック条約 リマリックじょうやく Treaty of Limerick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1691年 10月3日,アイルランドでのイングランド王ウィリアム3世の掃討戦を終らせた休戦条約。ボイン川の戦いののちアイルランド軍はリマリックにたて…
公海に関する条約 こうかいにかんするじょうやく Geneva Convention on the High Seas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年4月 29日に第1次海洋法会議で署名され,62年9月 30日に効力を生じた条約。日本も加入。公海に関する制度を,当時成立していた慣習国際法を基礎…
ハイジャック防止条約 ハイジャックぼうしじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相互防衛条約 そうごぼうえいじょうやく mutual defense treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第三国からの攻撃に対し、共同して防衛にあたることを約束した条約。軍事同盟を形成するための条約は古くから存在し、さまざまな名称でよばれてきた…
東南アジア条約機構 とうなんあじあじょうやくきこう South East Asia Treaty Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称SEATO(シアトー)。東南アジア・西南太平洋地域において侵略を抑止し集団防衛を行うために創設された地域的防衛組織である。その基礎となる「東南…
売春禁止条約 ばいしゅんきんしじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際条約の一つ。正式名称は「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」。この条約は、白奴隷売買禁止に関する1904年協定および1910年…
西欧同盟条約 せいおうどうめいじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア国家条約 オーストリアこっかじょうやく Austrian State Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名は「独立,民主主義のオーストリア再建の国家条約」。 1955年5月 15日アメリカ,イギリス,フランス,ソ連とオーストリア間に成立した対オース…
ぱりじょうやく【パリ条約(1856)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりじょうやく【パリ条約(1947)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱりふせんじょうやく【パリ不戦条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱなまうんがじょうやく【パナマ運河条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
くちゅくかいなるじじょうやく【クチュク・カイナルジ条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぐりーんびるじょうやく【グリーンビル条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
韓米通商条約 かんべいつうしょうじょうやく Han-Mi t'ongsang choyak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高宗 19 (1882) 年5月,朝鮮とアメリカとの間に結ばれた通商条約。正式には米朝修好通商条約。難破船援助 (3条) ,治外法権 (4条) ,関税設定 (5条) …
シャンボール条約 シャンボールじょうやく Treaty of Chambord
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1552年1月 15日,モーリッツ・フォン・ザクセンとフランス王アンリ2世との間に結ばれた密約。メッツ,ツール,ベルダン3司教領の割譲を約してフラン…
ソ連=トルコ条約 ソれん=トルコじょうやく Soviet-Turkish Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1921年3月 16日ソ連とトルコ両国間に結ばれた親善友好条約。第1次世界大戦の敗戦国トルコは,20年8月のセーブル講和条約できびしい諸条件を課せられ…
ワシントン軍縮条約 (ワシントンぐんしゅくじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →四ヵ国条約
じょうやくがたじゅんようかん【条約型巡洋艦】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゅねーぶほりょじょうやく【ジュネーブ捕虜条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
けろっぐぶりあんじょうやく【ケロッグ=ブリアン条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ワルシャワ条約機構【ワルシャワじょうやくきこう】
- 百科事典マイペディア
- 1955年ワルシャワで調印されたソビエト連邦と東欧7ヵ国友好協力相互援助条約(通称ワルシャワ条約)に基づき設立された社会主義圏最大の国際軍事機…
ブレスト=リトフスク条約 ブレスト=リトフスクじょうやく Treaties of Brest-Litovsk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1918年3月3日ソ連とドイツおよびその同盟国との間に結ばれた単独講和条約。十一月革命後ソビエト政権はドイツ側に休戦を呼びかけ,17年 12月3日から…