朝倉氏 あさくらうじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦国大名。本姓日下部(くさかべ)氏。もと但馬国(たじまのくに)(兵庫県)養父(やぶ)郡朝倉(養父市)の出身であるところから朝倉氏を称す。南北朝時…
ケーニヒ・アルベルト
- デジタル大辞泉プラス
- 《König Albert》ドイツ海軍の戦艦。カイザー級。1912年進水、1913年就役の弩級戦艦。第一次世界大戦中はバルト海の戦いに参加。1919年、スカパ・フ…
本田次郎 (ほんだ-じろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。畠山重忠(しげただ)の郎党。寿永3年(1184)一ノ谷の戦いで,敗走途中の平師盛(もろもり)を討ちとった。名は親経。
安藤基能 (あんどう-もとよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1573* 戦国-織豊時代の武士。安藤直次の父。徳川家康の家臣となり,旗奉行をつとめる。元亀(げんき)3年12月武田信玄との三方原の戦いで戦死した。
チベリウス2世 チベリウスにせい Tiberius II Constantinus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]582ビザンチン皇帝 (在位 578~582) 。1世とも数えられる。短い治世期間であったが外敵との戦いに終始し,先帝ユスチヌス2世の時代から続く…
ネレトバ川 ネレトバがわ Neretva
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バルカン半島北西部の川。全長 218km。ボスニア・ヘルツェゴビナ南部,ディナルアルプス南東部,サラエボ南方 70kmのツェメルノ峠付近に源を発し,モ…
山崎(京都府、大阪府) やまざき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町と大阪府三島(みしま)郡島本町にまたがる地域。島本町にも山崎という字(あざ)名(旧、山崎村)がある。天王(てんのう…
千葉常胤 ちばつねたね
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元永1(1118).5.24.[没]建仁1(1201).3.24. 鎌倉鎌倉幕府草創期の重臣。父は下総介平常重。母は平政幹 (まさもと) の娘。治承4 (1180) 年9月石橋山…
ドルドーニュ川 どるどーにゅがわ la Dordogne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス南西部の川で、ガロンヌ川の支流。全長472キロメートル、流域面積2万4000平方キロメートル。マッシフ・サントラル(中央群山)北部、クレル…
ビーラー・ホラの戦 (ビーラーホラのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1620年11月にボヘミア王国の首都プラハ西方郊外のビーラー・ホラBílá hora(〈白い山〉の意。ドイツ語でワイセン・ベルクWeissen Berg)の丘で衝突し…
イドルス Idrus 生没年:1921-79
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシアの作家。西スマトラのパダンに生まれ,日本占領時代に創作活動を始める。日本軍政から独立革命期の激動する社会に生きる庶民の暮しを好…
うじがわ【宇治川】 の 先陣争((せんじんあらそ))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 宇治川の戦い①で、佐々木高綱と梶原景季が源頼朝から与えられた名馬生唼(いけずき)と磨墨(するすみ)に乗って先陣を争ったこと。「平家物語」などにみ…
伊東新五左衛門 (いとう-しんござえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊-江戸時代前期の武士。加藤清正の家臣。慶長5年(1600)関ケ原の戦いのとき,小西行長の居城,肥後(熊本県)宇土城の攻略で戦功をあげた。
午前4時の宮殿
- デジタル大辞泉プラス
- スイス出身の彫刻家アルベルト・ジャコメッティの作品(1932)。原題《Palais à quatre heures du matin》。女性、背骨、翼竜の骨と思しきものを、細…
プリエト Indalecio Prieto y Tuero 生没年:1883-1962
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの政治家,ジャーナリスト。ビルバオ市で速記者から,のちに《エル・リベラル》紙編集長,社主となる。16歳で社会党に入党,1911年ビルバオ…
サマン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Victor Samain アルベール=ビクトル━ ) フランス象徴派の詩人。憂愁と孤独の抒情に特徴がある。「メルキュール‐ド‐フランス」誌の創立に協…
巴里の屋根の下【パリのやねのした】
- 百科事典マイペディア
- フランス映画。1930年作。監督R.クレール,主演アルベール・プレジャン。街の演歌師が親友と恋を争うが,女は友を愛していることを知ってあきらめる…
うきた‐ひでいえ〔‐ひでいへ〕【宇喜多秀家】
- デジタル大辞泉
- [1573~1655]安土桃山時代の武将。豊臣秀吉に仕え、四国・九州・小田原征討で軍功をあげ、文禄・慶長の役に参戦、五大老の一人となった。関ヶ原の…
わきさか‐やすはる【脇坂安治】
- デジタル大辞泉
- [1554~1626]安土桃山・江戸初期の武将。近江おうみの人。通称、甚内。賤ヶ岳の七本槍の一人。豊臣秀吉に仕えたが、関ヶ原の戦いで徳川方に通じ、…
渥美友吉 (あつみ-ともよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の武士。徳川家康の家臣。豪勇をうたわれ,元亀(げんき)元年(1570)の姉川の戦いで,槍がおれてもなお素手でたたかい,数人の敵をた…
田楽狭間 でんがくはざま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 尾張国愛知郡 (愛知県豊明市) にあり,戦国時代,今川義元が織田信長に攻められ最期をとげたところ。桶狭間 (尾張国知多郡) 近くにあり,世に桶狭間…
ハムザ・イブン・アブドゥル・ムッタリブ Ḥamza ibn `Abd al-Muttalib
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]625.3.23. ウフドイスラムの預言者ムハンマドの叔父。剛勇をもって知られ,ムハンマドを保護したが,ウフドの戦いで戦死。伝記物語の主人公…
ビルヌーブ Villeneuve, Pierre-Charles-Jean-Baptiste-Silvestre de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1763. バランソル[没]1806. レンヌフランスの軍人,提督。トラファルガルの戦い (1805) で H.ネルソンの率いるイギリス艦隊に大敗,捕虜となり,…
両角虎定 (もろずみ-とらさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1561 戦国時代の武将。武田信玄の家臣で,侍大将。豊後守(ぶんごのかみ)を称した。永禄(えいろく)4年9月10日,川中島の戦いで戦死。姓は諸角,室住…
ただのり【忠度】
- デジタル大辞泉
- 謡曲。二番目物。世阿弥作。須磨の浦で野宿した僧の夢に平忠度の霊が現れ、読み人知らずとなっている千載集の自作の歌に作者名をつけてほしいと頼み…
ポルタバ(Poltava/Полтава)
- デジタル大辞泉
- ウクライナ中部、ポルタバ州の工業都市。同州の州都で交通の要地。北方戦争中の1709年、ピョートル1世率いるロシア軍がカール12世のスウェーデン軍を…
コドク・エクスペリメント
- デジタル大辞泉プラス
- 星野之宣による漫画作品。宇宙最強の生物との戦いを描くSF作品。『コミックバーズ』1999年8月号~2001年2月号に連載。ソニーマガジンズ・バーガーコ…
新撰組 しんせんぐみ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,京都守護職のもと,京都の治安維持にあたった浪士隊1863年結成され,隊長は近藤勇。尊攘・討幕派弾圧に活躍,特に池田屋事件は有名。鳥羽・伏…
sangrento, ta /sɐ̃ˈɡrẽtu, ta/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]❶ 出血している,血まみれのferida sangrenta|出血している傷.❷ 流血の,残虐なbatalha sangrenta|血みどろの戦い.
リヴォニア戦争(リヴォニアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- バルト海制圧の有力拠点リヴォニアをめぐるロシアのイヴァン4世と,スウェーデン,ポーランドの諸王との戦い(1558~83年)。どちらも決定的な勝利を収…
第二次長州征伐
- 防府市歴史用語集
- 1866年(慶応2年)に幕府と長州藩との間で起きた戦いです。山口県では、4ヶ所の国境で戦いが行なわれたことから四境戦争[しきょうせんそう]…
ベヴァリー ダンジェロ Beverly D’Angelo
- 20世紀西洋人名事典
- 1954 - 米国の女優。 オハイオ州コロンバス生まれ。 イタリアで美術を学び、最初ハナ・バーベラのアニメ・スチューディオで動画を描くが、後にロッ…
ニューモデル軍(ニューモデルぐん) New Model Army
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 新型軍ともいう。ピューリタン革命において議会軍の中核となった部隊。1645年妥協的な長老派指揮官を斥けて,独立派のクロムウェルの鉄騎隊をモデル…
アルベルディ Juan Bautista Alberdi 生没年:1810-84
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルゼンチンの政治家。トゥクマン州生れ。ブエノス・アイレスで〈1837年世代〉グループとともに文芸サークル〈五月協会〉を結成。ロサス独裁政権を…
マシンロボ クロノスの大逆襲
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。放映はテレビ東京系列(1986年7月~1987年5月)。制作:葦プロダクション。声の出演:井上和彦ほか。機械生命体の星クロノスに…
アルベリック・バルビエ
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で中輪、乳白色、ロゼット咲きの花をつける。一季咲き。作出国はフランス。
その後の仁義なき戦い
- デジタル大辞泉プラス
- 1979年公開の日本映画。監督:工藤栄一、原作:飯干晃一、脚本:神波史男、松田寛夫。出演:根津甚八、宇崎竜童、松崎しげる、松方弘樹ほか。
新たなる戦いの序曲
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のアニメ映画。1993年公開。田中芳樹によるSF小説シリーズ「銀河英雄伝説」を原作とする。シリーズ本編と外伝の間にあたる時期を描いたオリジナ…
トゥール−ポワティエ間の戦い トゥール−ポワティエかんのたたかい Tours-Poitiers
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 732年,フランク王国の宮宰カール=マルテルが,イスラーム教徒の軍を撃退した戦いアブド=アッラフマーン1世に率いられたイスラーム軍(ウマイヤ朝…
やしま【屋島】 の 戦((たたかい))
- 精選版 日本国語大辞典
- 文治元年(一一八五)二月屋島で行なわれた源平合戦。屋島に拠った平家は、源義経の奇襲をうけ、敗れて志渡浦に走った。この結果、平家の瀬戸内海制…
ぎふ‐じょう〔‐ジヤウ〕【岐阜城】
- デジタル大辞泉
- 岐阜市の金華山にあった織田氏の山城。永禄10年(1567)、斎藤道三さいとうどうさんの居城、稲葉山城を織田信長が攻略して岐阜城と改称。関ヶ原の戦…
しつげん【湿原】[書名]
- デジタル大辞泉
- 加賀乙彦の長編小説。昭和60年(1985)刊。大学紛争の激化した1960年代末を時代背景に、冤罪えんざい事件との戦いと魂の救済を描く。第13回大仏次郎…
なす‐の‐よいち【那須与一】
- デジタル大辞泉
- 鎌倉初期の武将。下野しもつけの人。名は宗高。与市・余市とも。源義経に従い、文治元年(1185)屋島の戦いで、平家の扇の的を弓で射落とした話で有…
流山市江戸川流域のクネ(高垣)の屋敷景観
- 事典 日本の地域遺産
- (千葉県流山市)「ちば文化的景観」指定の地域遺産。クネを巡らした屋敷のいくつかが現在も残る。地域の人々の水害との戦いと低地の新田開発の歴史を…
謝 安 しゃあん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 320〜385東晋の宰相河南の名族の出。軍閥桓温の簒奪を抑えるとともに,383年には前秦の苻堅 (ふけん) の侵攻を淝水 (ひすい) の戦いで破り,晋朝を維…
サラディンの日
- デジタル大辞泉プラス
- 青池保子による漫画作品。聖地エルサレムをめぐる十字軍の戦いを描く。『プチフラワー』1987年1月号~2月号に連載。小学館プチフラワーコミックス全1…
いけだ‐つねおき【池田恒興】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。美濃大垣城主。俗名信輝。織田信長、豊臣秀吉に仕える。長久手の戦いで徳川家康の軍に敗れ、討死。天文五~天正一二年(一五三…
うえすぎ‐かげかつ〔うへすぎ‐〕【上杉景勝】
- デジタル大辞泉
- [1556~1623]安土桃山時代の武将。上杉謙信の養子。豊臣秀吉に仕え、会津若松120万石の領主、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れ…
石田三成妻 (いしだ-みつなりの-つま)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1600 織豊時代の女性。宇多頼忠(よりただ)の娘。三成から「うた」とよばれた。慶長5年関ケ原の戦いで井伊直政にせめられ三成の近江(滋賀県)佐和…
熊井忠基 (くまい-ただもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。「本朝武功正伝」によれば,源義経につかえ,寿永3年(1184)摂津一ノ谷の戦いで功をたてる。陸奥(むつ)におちのびる義…