安全灯 (あんぜんとう) safety lamp
- 改訂新版 世界大百科事典
- 炭鉱の坑内で照明に用いられる灯で,メタンガス爆発に対して安全な構造になっているもの。以前は揮発油を燃料とするウルフ安全灯を用いていたが,現…
安全率 (あんぜんりつ) factor of safety safety factor
- 改訂新版 世界大百科事典
- 機械や構造物の破壊を避け安全を確保するため,設計に際しては使用する材料にどの程度の応力まで作用してよいかの上限を設ける。この上限の応力を許…
完全数 (かんぜんすう) perfect number
- 改訂新版 世界大百科事典
- 自然数nで自分より小さい正の約数の和がnに等しいとき,nを完全数という。例えば,28の約数は28,14,7,4,2,1で28を除いた約数の和(14+7+4+2…
しんぜん‐えん(‥ヱン)【神泉苑】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「しんせんえん」とも ) 平安京造都の時、大内裏の南に接して営まれた禁苑。南北四町、東西二町の地を占めて造り、池や林などの自然の景観を取りこ…
たんぜん‐ぶり【丹前振】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =たんぜんろっぽう(丹前六法)
にれんぜん‐が【尼連禅河】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [梵語] Nairañjanā, Nilajana ) インドのビハール州を流れるガンジス川の一支流、パルガ川の古称。その河畔で仏陀が大悟したと伝えられる。[初出の…
さんぜん‐かい【三千界】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「さんぜんだいせんせかい(三千大千世界)」の略。[初出の実例]「四五更天皆粉壁、三千界地尽層氷」(出典:本朝麗藻(1010か)上・清夜…
あんぜん‐とう【安全灯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 炭鉱などの坑内で、爆発性ガスに引火しないようにくふうされたランプ。一八一五年、イギリス人のデービーが発明。ランプの炎を金網でおお…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:龍野市門前村[現]龍野市揖保町門前(いぼちようもんぜん)松原(まつばら)村の北に位置し、揖西(いつさい)郡に属する。東は揖東(いつ…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:宍粟郡山崎町門前村[現]山崎町門前篠の丸(ささのまる)山の南麓、山崎城下の北西隣に位置する。村名はかつての当村東端の山腹に鎮座する…
門前町もんぜんまち
- 日本歴史地名大系
- 富山県:富山市富山城下門前町[現]富山市五番町(ごばんまち)五番町の東に続く南側のみの片側町。町並北側は五番町、東は黒木(くろき)町。当町…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 東京都:東久留米市門前村[現]東久留米市大門町(だいもんちよう)一―二丁目・新川町(しんかわちよう)一―二丁目・東本町(ひがしほんちよう)・…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:市原市門前村[現]市原市門前郡本(こおりもと)村の北東に位置する。人市場(ひといちば)村とも称し、地内に番世給(ばんちよきゆう)・…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡大野町門前村[現]大野町酒井寺(さかいじ) 酒井寺東(さかいじひがし)・酒井寺西(さかいじにし)若宮(わかみや)村の南西、南流…
アセトフェノン acetophenone
- 改訂新版 世界大百科事典
- メチルフェニルケトンともいう。代表的芳香族ケトンの一つ。融点19.65℃,沸点202℃。特有の芳香をもつ無色の液体で,冷やすと無色の板状結晶となる。…
グローブ(William Robert Grove) ぐろーぶ William Robert Grove (1811―1896)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの物理化学者、法律家。1832年オックスフォード大学卒業後、自然科学に転じ、1840年王立協会会員、1841~1846年ロンドン大学教授、また1875…
N-クロロスクシンイミド クロロスクシンイミド N-chlorosuccinimide
- 化学辞典 第2版
- C4H4ClNO2(133.54).スクシンイミドを次亜塩素酸カリウムや次亜塩素酸t-ブチルと反応させて合成する.結晶.融点150~151 ℃.1 g を溶解するために水…
キノリン キノリン quinoline
- 化学辞典 第2版
- C9H7N(129.16).弱い塩基性の第三級アミンである.ニトロベンゼン,アニリン,グリセリンの混合物に濃硫酸を加えて加熱することにより合成できる(ス…
分子図 ブンシズ molecular diagram
- 化学辞典 第2版
- 普通,π電子について分子軌道計算により得られる電荷密度,結合次数,自由原子価の3種類の数値を分子の骨格図に記したものをいう.全π電子の電荷密度…
カー・セル カーセル Kerr cell
- 化学辞典 第2版
- カー効果を利用して,光の高速度シャッターや高周波変調に用いる装置.液体と固体の型式がある.液体型セルは図(a)のような構造をもち,ニトロベンゼ…
ジニトロフェニル法 ジニトロフェニルホウ dinitrophenyl method
- 化学辞典 第2版
- DNP法ともいう.タンパク質およびペプチドのN末端分析法の一種.1945年,F. Sanger(サンガー)によって開発され,サンガー法ともいわれる.タンパク質…
精油 セイユ essential oil
- 化学辞典 第2版
- 芳香油ともいう.種々の植物の花,葉,果実,果皮,根,茎などから水蒸気蒸留法,抽出法,圧搾法,浸出法,吸収法などの方法によって得られる特有の…
共沸蒸留 きょうふつじょうりゅう azeotropic distillation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通常の蒸留では分離が困難か不可能な液体混合物を分離するために、第三成分(共沸剤entrainer)を加え、不均一の共沸混合物を生成させて行う蒸留をい…
エチレンジアミン ethylene diamine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 化学式は NH2CH2CH2NH2 。塩化エチレンとアンモニアから合成される。アンモニア類似の臭いをもつ無色の液体で,沸点 116.5℃,融点 8.5℃。強塩基性で…
オルトパラ配向性 オルトパラはいこうせい ortho-para orientation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 芳香族化合物の置換反応でベンゼン核にすでに置換基が存在する場合に,第2の置換基が導入される位置が制限を受ける。ハロゲン,ニトロ基,スルホン酸…
カルジオリピン カルジオリピン cardiolipin
- 化学辞典 第2版
- diphosphatidylglycerol.リン脂質の一種.動物,植物,微生物界に広く存在し,動物,植物では全リン脂質の1~15%,細菌では50% を占める場合があ…
チオフェノール チオフェノール thiophenol
- 化学辞典 第2版
- benzenethiol.C6H6S(110.18).フェノールの硫黄類似体で,塩化ベンゼンスルホニルの亜鉛還元によって得られる.悪臭のある液体.沸点168 ℃,69.7 ℃(…
デオキシコール酸 デオキシコールサン deoxycholic acid
- 化学辞典 第2版
- 3α,12α-dihydroxy-5β-cholanic acid.C24H40O4(392.56).C-7位のヒドロキシ基が欠如したコール酸.ヒト,ウシ,ヒツジ,ヤギ,イヌ,ウサギなどの胆…
コロネン コロネン coronene
- 化学辞典 第2版
- dibenzo[ghi,pqr]perylene.C24H12(300.36).きわめて安定な縮合多環式芳香族炭化水素.水素添加した石炭タール中から得られる.合成するには,ジベ…
ピロリン酸テトラエチル ピロリンサンテトラエチル tetraethyl pyrophosphate
- 化学辞典 第2版
- C8H20O7P2(290.22).略号TEPP.ジエチルホスホロクロリダートを注意深く加水分解すると得られる.甘味を帯びたエステル臭をもつ粘性の高い液体.沸点…
フェナントラキノン フェナントラキノン phenanthraquinone
- 化学辞典 第2版
- 9,10-phenanthrenedione.C14H8O2(208.22).フェナントレン核をもつキノンで,1,2-,1,4-,3,4-および9,10-フェナントラキノンの4種類があるが,普通…
三全音 さんぜんおん tritone 英語 Tritonus ドイツ語 tritono イタリア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 音楽用語。三つの全音からなる音程関係、すなわち、ヘ音―ロ音、ハ音―嬰(えい)ヘ音などの増4度音程のこと。ただし平均律では、ロ音―ヘ音、ハ音―変ト音…
安全率 あんぜんりつ safety factor; factor of safety
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 材料の基準強さと許容応力の比をいう。機械や構造物が,使用中に破壊したり不当な変形を生じたりすることなく,満足に機能を果すようにするために,…
断善根 だんぜんこん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尼連禅河 にれんぜんが Nairañjanā; Nerañjanā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,ビハール州ブッダガヤーの東を流れる川。釈尊が,ブッダガヤーの菩提樹のもとで悟りを開く以前に,苦行,求道の生活のなかで沐浴したといわ…
あんぜんべん【安全弁】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぜんいん【完全韻】
- 改訂新版 世界大百科事典
丹前風 たんぜんふう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸初期の道楽者や侠客(きょうかく)の間で流行した伊達(だて)姿などの風俗。17世紀なかばごろ、江戸神田(かんだ)の堀丹後守(たんごのかみ)の屋敷前…
あんぜん‐ぼう【安全帽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 頭部を保護するためにかぶる帽子。ヘルメット。
門前町もんぜんまち
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:能代市能代町門前町[現]能代市上(かみ)町能代町の中央、東に馬口労(ばくろう)町、西に上(かん)町、南に長根(ながね)町、北に万(…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:羽咋郡押水町門前村[現]押水町門前宝達(ほうだつ)川扇状地に位置し、南は上田(うわだ)村。元禄一四年(一七〇一)の村名由来并唱様等…
門前組もんぜんぐみ
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:利根郡川場村門前組[現]川場村門前天神組(てんじんぐみ)の東から北にかけてを村域とし、東門前・西門前に区分される。東門前を薄根(う…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:美嚢郡吉川町門前村[現]吉川町福吉(ふくよし)小屋(こや)村の北に位置し、金会(きんかい)川上流の丘陵地に立地する。村名は小屋村東…
門前町 もんぜんまち
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 主として中世以降,社寺の門前に発達した商工業町大きな寺社には年貢の集積,神官・僧侶の需要物資も多く,かつ隷属民は農耕にしばられず社寺を本所…
三千坊さんぜんぼう
- 日本歴史地名大系
- 山口県:萩市萩城下吉田町三千坊[現]萩市大字吉田町吉田(よしだ)町の南西端、東田(ひがしだ)町との境に位置する。浄土真宗本願寺派、古萩山と…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:西伯郡名和町門前村[現]名和町門前坪田(つぼた)村の南、名和川中流域の台地上に位置する。村名の由来は名和長年の館の門前にあたること…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:岡山市旧賀陽郡地区門前村[現]岡山市門前小山(こやま)村の北西、足守(あしもり)川の左岸にある。村の南部で足守川を渡る松山(まつや…
門前村もんぜんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:新城市門前村[現]新城市富永(とみなが)設楽(したら)村の北。現在の国鉄飯田線茶臼山駅のすぐ北方にあたる。慶長五年(一六〇〇)池田…
さんぜん‐いん(‥ヰン)【三千院】
- 精選版 日本国語大辞典
- 京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺。門跡寺院。山号は魚山。延暦年間(七八二‐八〇六)最澄が比叡山東塔南谷に開創。大治五年(一一三〇)堀…
かんぜん‐すう(クヮンゼン‥)【完全数】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その数自身以外の約数の和がその数に等しくなるような自然数。たとえば6、28など。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕