アナ カルダー・マーシャル Anna Calder Marchall
- 20世紀西洋人名事典
- 1947.1.11 - 英国の女優。 ロンドン生まれ。 幼い頃から演劇、文学に親しみ、ビリングズハースト学校で学んだ後,LAMDAで演技を学ぶ。1967年バーミ…
ハルツーム(Khartoum)
- デジタル大辞泉
- スーダン共和国の首都。白ナイルと青ナイルとの合流点にあり、交通の要地。青ナイルの対岸ハルツームノース、および白ナイル対岸のオムドゥルマンと…
シャー=ジャハーン Shāh Jahān
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1592〜1666インドのムガル帝国第5代皇帝(在位1628〜58)治世の初め,アクバル以来の伝統であるデカン諸国の併合に成功し,領土を広げて宮廷収入を…
まなび‐の‐にわ〔‐には〕【学びの庭】
- デジタル大辞泉
- 学園。学校。[類語]学校・学園・学院・学窓がくそう・学舎・学び舎や・学堂・塾・教えの庭・学府・スクール(尊敬)貴校・御校
佐々木 邦 (ささき くに)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年5月4日明治時代-昭和時代の小説家;英文学者。明治学院大学教授1964年没
あべの‐はるかす【あべのハルカス】
- デジタル大辞泉
- 大阪府大阪市阿倍野区にある超高層ビル。地上60階、高さ300メートルで、2014年完成。展望台のほかオフィス・百貨店・美術館などがある。[補説]「ハル…
きょうとじょうほう‐だいがくいんだいがく〔キヤウトジヤウホウダイガクヰンダイガク〕【京都情報大学院大学】
- デジタル大辞泉
- 京都市左京区にある私立大学院大学。平成16年(2004)に日本初のIT専門職大学院として開設。応用情報技術研究科がある。
非ベンゼン系芳香族化合物 (ひベンゼンけいほうこうぞくかごうぶつ) non-benzenoid aromatic compound
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベンゼン核をもたない不飽和環式化合物で芳香族性を有するものの総称。非ベンゼノイド芳香族化合物とも呼ばれる。アズレンやトロポロンなど中性分子…
経営系専門職大学院 けいえいけいせんもんしょくだいがくいん
- 大学事典
- 経営管理(MBA)専門職大学院,技術経営(MOT)専門職大学院,会計専門職大学院,知的財産専門職大学院などの総称。経営系専門職大学院は経営管理,…
har・mat・tan /hɑːrmǽtn, hὰːrmətάːn | hɑːmǽtn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ハルマッタン(◇アフリカのサハラ砂漠から西海岸に向かって吹く砂塵(さじん)あらし).
ハル・ウス・ノール[湖]【ハルウスノール】
- 百科事典マイペディア
- モンゴルの西辺部にある湖。湖面標高1140m,面積約272km2。西岸に近くホブドの町があり,ホブド川が流入。
エスビーアイ‐だいがくいんだいがく〔‐ダイガクヰンダイガク〕【SBI大学院大学】
- デジタル大辞泉
- 横浜市にある私立大学院大学。平成20年(2008)に開学した通信制大学院で、働きながらMBAを取得できる経営管理研究科がある。
久保 虎三 クボ トラゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の教育家 奈良県立自彊学院院長。 生年慶応3年12月9日(1868年) 没年昭和4(1929)年5月14日 出身地大和国(奈良県) 学歴〔年〕堺師範卒 …
東 良三 アズマ リョウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の探検家 生年明治22(1889)年1月18日 没年昭和55(1980)年1月25日 出生地和歌山県 学歴〔年〕ウィルソン実業高卒 経歴北極探検の草分…
認知科学
- 知恵蔵
- 人間がその知的能力を用いていかにして世界を認知するのかを分析解明しようとする、学際的研究領域。工学、心理学、哲学など幅広い分野にまたがる。…
法科大学院 ほうかだいがくいん
- 大学事典
- もっぱら法曹養成のための教育を行うことを目的とする専門職大学院。学校教育法の定める専門職大学院の一種であるが,一般の専門職大学院がその名称…
イ・スンギ 李 昇基 Lee Seung-gi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優,歌手国籍韓国生年月日1987年1月13日出生地ソウル学歴東国大学〔2009年〕卒,東国大学大学院国際通商学部受賞SBS演技大賞(男性優秀演技…
白ナイル川 しろないるがわ White Nile
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北東部を流れるナイル川の二大支流の一つ。アラビア語の正称はバハル・アル・アビヤドBahr al Abyad川。東アフリカ大湖沼群のうちビクトリア…
perfezionando
- 伊和中辞典 2版
- [形]大学院研修課程の. [名](男)[(女) -a](研修課程の)大学院生, 研修生.
hal・cy・on /hǽlsiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 《鳥類》カワセミ.2 《ギリシャ神話》アルキュオネ,ハルシオン(◇冬至のころ風波を鎮めるといわれる神話上の鳥).3 〔H-〕((商標))ハル…
ザンガーハウゼン Sangerhausen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。ハレの西方,ハルツ山地の南東麓に位置する。 10世紀に起源をもち,1260年頃に都市権を得た。機械,木材…
アッシェルスレーベン Aschersleben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。ハルツ山地東方に位置し,11世紀に建設され,1266年都市権を得た。付近でカリ塩および褐炭の採掘が行わ…
ハルハ川戦争【ハルハがわせんそう】
- 百科事典マイペディア
- →ノモンハン事件
田中萃一郎 たなかすいいちろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1873.3.7. 静岡[没]1923.8.13. 新潟,村上東洋史学者。 1892年慶應義塾大学文学科を卒業。のち同大学教授。史学科の創立者。 A.ドーソンの『蒙古…
帝国大学令 ていこくだいがくれい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1886年,文部大臣森有礼 (ありのり) により制定された学校令の一つこれにより帝国大学は「国家ノ須要ニ応ズル学術技芸ヲ教授シ及其薀奥 (うんのう) …
長崎ウエスレヤン大学[私立] ながさきウエスレヤンだいがく Nagasaki Wesleyan University
- 大学事典
- 1881年(明治14)の加伯利英和学校設立を起源とし,1906年私立鎮西学院と改称。1945年(昭和20)原爆投下により校舎全壊,教職員,生徒多数を失う。1…
樋口隆一 (ひぐち-りゅういち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946- 昭和後期-平成時代の指揮者,音楽評論家,音楽史学者。昭和21年4月9日生まれ。チェロを廣田幸夫,作曲理論を池辺晋一郎,指揮法を岡部守弘に師事…
堀経夫 ほりつねお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1896.4.20. 北海道,函館[没]1981.9.18. 兵庫,伊丹経済学者。 1920年京都帝国大学卒業。 1925年東北帝国大学教授,1932年大阪商科大学教授,194…
あ、春
- デジタル大辞泉プラス
- 1998年公開の日本映画。監督:相米慎二、脚本:中島丈博、原作:村上政彦。出演:佐藤浩市、斉藤由貴、余貴美子、原知佐子、河合美智子ほか。第73回…
榛名湖 (はるなこ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 群馬県中央部,榛名山の山頂部にある火口原湖。高崎市の北端部にあたる。面積1.2km2,湖面標高1084m,周囲5km,最深部12.5m。古くは〈伊香保の沼〉と…
はるしゃ【ハルシャ】
- 改訂新版 世界大百科事典
森 治樹 モリ ハルキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 元・資生堂社長。 生年明治33(1900)年5月3日 没年平成6(1994)年11月4日 出身地鳥取県米子市 学歴〔年〕神戸高商(現・神戸大学)〔大…
矢野 貫城 ヤノ ツラキ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育家,経済学者 生年明治19(1886)年7月4日 没年昭和50(1975)年11月4日 出生地高知県 学歴〔年〕山口高商〔明治41年〕卒 主な受賞名〔年…
新ヘーゲル学派 しんヘーゲルがくは Neo-Hegelianism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀末から 20世紀前半にかけてヘーゲル哲学を再興しようとした一群の哲学者をさし,その動きはドイツ,イギリス,イタリア,アメリカ,オランダ,…
博士生 bóshìshēng
- 中日辞典 第3版
- [名]博士課程在籍の大学院生.~导师dǎoshī/(大学院)ドクターコースの指導教官.
反日ジャカルタ暴動
- 共同通信ニュース用語解説
- 1974年1月15日、田中角栄首相(当時)が訪問中のインドネシア・ジャカルタで発生した。独裁的に開発を推し進めたスハルト政権と癒着し利益をむさぼっ…
ズーフ (Doeff, Hendrik)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1777-1835 オランダ商館長。1777年12月2日生まれ。寛政11年(1799)来日。享和3年から文化14年(1817)の離日まで長崎出島で商館長をつとめ,3度江戸に…
クリッペンシュタイン(Krippenstein)
- デジタル大辞泉
- オーストリア中部、オーバーエスターライヒ州の山。ダッハシュタイン山塊の北端に位置する。標高2108メートル。山麓のハルシュタット湖畔の村オーバ…
山本 秀煌 (やまもと ひでてる)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1857年10月30日明治時代-昭和時代の牧師。明治学院教授1943年没
ハルビン特務機関 ハルビンとくむきかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
察哈爾事件 (チャハルじけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1935年6月関東軍特務機関員4名が中国河北の張北で宋哲元の軍隊(第29軍)に連行された事件。4名は多倫から張家口へ行く途中に,張北県北城門を通過す…
東京家政学院大学 とうきょうかせいがくいんだいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 私立。1963年(昭和38)設立。1923年(大正12)大江スミ(1875―1948)が東京・市谷(いちがや)に創設した家政研究所を起源とする女子大学。2010年(平…
アズマムギ
- デジタル大辞泉プラス
- 六条カワムギ(オオムギ)の品種のひとつ。「栃木関取1号」と「虎ノ尾1号」の交配により農林省関東東山農業試験場前橋試験地が育成。農林認定品種。…
トウアズキ Abrus precatorius L.
- 改訂新版 世界大百科事典
- マメ科のつる性木本。輝くような紅色の豆がネックレスなどに用いられる。英名はblack-eye susan,Indian licorice,rosary pea。つる性の小高木にな…
ビアズリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の挿絵画家。ブライトン生れ。絵画を独学し,1892年ごろ,ラファエル前派や日本の浮世絵などの影響を受け,感受性豊かな装飾的様式を確立。《イ…
トウアズキ とうあずき / 唐赤小豆 jequirity Indian liquorice [学] Abrus precatorius L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マメ科(APG分類:マメ科)のつる性低木。アフリカ原産ではあるが、古くから熱帯各地で野生化している。葉は互生し、長さ6~7センチメートルの偶数羽…
アズマガヤ あずまがや / 吾妻茅 [学] Hystrix duthiei (Stapf) Bor Asperella longearistata (Hack.) Ohwi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イネ科(APG分類:イネ科)の軟弱な多年草。根茎は短く、稈(かん)は繊細で斜上し、葉はやや広く、線状披針(ひしん)形。6~7月に花を開き、花序は頂生…
アズキハタ あずきはた / 小豆羽太 slender grouper [学] Anyperodon leucogrammicus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。山口県の日本海側、沖縄諸島、八重山(やえやま)諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、香…
Verhalten
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フェアハルテン] [中] (―s/―) 態度, ふるまい; 行動, 反応.
Harmagedon
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―/) 〘聖〙ハルマゲドン(世界の終末の大戦争); 〔政治的〕破局.