さんちょうし【三調子】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんなくしゅ【三悪趣】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんにんしょう【三人称】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんほてい【三布袋】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんよう【三葉】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんりょう【三療】
- 改訂新版 世界大百科事典
みもろやま【三諸山】
- 改訂新版 世界大百科事典
三去 (さんきょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒明石屋三去(あかしや-さんきょ)
三鍼 (さんしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の国学者。小沢蘆庵(ろあん)(1723-1801)にまなび,和歌をよくした。
三汀 (さんてい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒久米正雄(くめ-まさお)
三念 (ビリンビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Averrhoa bilimbi植物。カタバミ科の常緑小高木
三稜 (ミクリ・サンリョウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物
三遠 さんえん san-yuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北宋の郭煕が著書『林泉高致集』において提唱した,東洋山水画の3つの基本的な構図法。下方から山の頂上を見上げる構図の高遠,前山から後方の…
三国司 さんこくし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 守護,地頭の設置以来無力化した国司制度のなかで,室町時代,国司を称して在地勢力を張った飛騨の姉小路氏,土佐の一条氏 (→一条家 ) ,伊勢の北畠…
三災 さんさい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。仏教では,世界は成立期(成劫),存続期(住劫),破壊期(壊劫),空漠期(空劫)の 4期(→四劫)が無限に循環するとされ,存続期に人々…
三従 さんじゅう San-cong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国で,古来用いられた婦人の生涯に対する箴言 (しんげん) 。『礼記』や『儀礼』などにもみえる。女性は「幼にしては父兄に従い,嫁しては夫に従い…
三世相 さんぜそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歌舞伎狂言,舞踊の曲名。本名題『三世相錦繍文章 (にしきぶんしょう) 』。作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。全段が常磐津節であることが特徴。安…
三多 さんど San-duo; San-to
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒2(1876).杭州[没]?中国,清末,民国の政治家。蒙古正白旗の人。漢姓は張。字は六橋。清末挙人となり,杭州知府,浙江洋務局総辧,帰化城副都…
三品 さんぴん san-pin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国書画において芸術的価値を区別する3つの基準となる神品,妙品,能品の三品格。六朝時代に書について用いられ,盛唐の書家張懐かん (ちょうかいか…
三輔 さんぽ San-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,漢代の首都長安周辺の行政区画。長安およびその東部地区を京兆尹 (いん) ,北部地区を左馮翊 (さひょうよく) ,西部地区を右扶風という。この…
三糖類 サントウルイ trisaccharides
- 化学辞典 第2版
- 3分子の単糖からなるオリゴ糖で,1000種類以上が報告されている.構成単糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つが結合に使用されず…
さんかいき 三回忌
- 小学館 和伊中辞典 2版
- il secondo anniversa̱rio(男) della morte di qlcu.
さんごく 三国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre paeṣi(男)[複][stati(男)[複]] ¶第三国|la terza potenza/i paeṣi terzi ◎三国一 三国一 さんごくいち ¶三国一の花嫁|la più bella spoṣ…
さんだん 三段
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre gradini(男)[複] ◎三段式ロケット 三段式ロケット さんだんしきろけっと raẓẓo(男)[mi̱ssile(男)] a tre stadi 三段跳び 三段跳び …
さんにんしょう 三人称
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘文法〙terza persona(女) ¶三人称単数[複数]|terza persona singolare [plurale]
じゅうさん 十三
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre̱dici(男) ¶13年間|tre̱dici anni ¶13番目の|tredice̱ṣimo ¶13人の人|una tredicina di persone ¶13分の|1un tredice…
みっか 三日
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (月の第3日)il tre(男) del mese;(3日間) (per) tre giorni(男)[複] ¶3日とあけず|molto spesso/quaṣi tutti i giorni ¶3日おきに|ogni quattr…
まご‐さ【孫三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 他人のものをただで使うこと。また、ただでもらうこと。ただ。無料。かわかし。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕
けいさん【景三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町中期の臨済宗の僧。号は補菴(ほあん)。曇仲道芳の法を嗣ぐ。安国寺、相国寺、南禅寺などに住み「京華集」一〇巻、「東遊集」一巻、「百人一首」…
三十
- 小学館 和西辞典
- treinta m.30番目の|trigésimo[ma]30分の1|un treintavo
三人
- 小学館 和西辞典
- tres personas fpl.三人寄れば文殊の知恵 ⸨諺⸩Cuatro ojos ven más que dos.三人組trío m.三人称⸨文法⸩ tercera persona f.
三部
- 小学館 和西辞典
- (三部門) tres partes fpl.三部合唱coro m. a tres voces三部作trilogía f.
第三
- 小学館 和西辞典
- 第三のtercero[ra] ⸨男性単数名詞の前で tercer となる⸩第三紀⸨地質⸩ Terciario m.第三共和制Tercera República f.第三国tercer país …
み‐け【三毛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 鷹の背の部分の名。② 猫などで、白・黒・茶の三色の毛がまじっていること。また、その猫など。古くは犬にもいった。[初出の実例]「から…
みつ‐あし【三足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三本の足。また、そのような形状のもの。さんそく。[初出の実例]「おとど、ものまうのぼれり。みつあしのだい、裏黒の坏」(出典:宇津保…
みつ‐うろこ【三鱗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =みつうろこがた(三鱗形)[初出の実例]「手配山を後に当て、三𥻘の旗を押建」(出典:関八州古戦録(1726)一四)
みつ‐ぐそく【三具足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏前に供える華瓶(けびょう)・燭台および香炉を一揃いとしていう語。三具足〈慕帰絵〉[初出の実例]「床押板にて和尚の三鋪一対、古銅の三…
みつ‐ぐり【三栗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一つの毬(いが)の中に実が三個ある栗。《 季語・秋 》[初出の実例]「三栗のうはなり打や角被」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)
みつ‐くわがた(‥くはがた)【三鍬形】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 兜(かぶと)の前立物の一種。鍬形の中間に剣の形を立てたもの。[初出の実例]「伏縄目の鎧に三鍬形(みツクワガタ)打たる甲を」(出典:太平…
みつ‐さかずき(‥さかづき)【三杯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =みつぐみさかずき(三組杯)[初出の実例]「一番に三つ盃重たるをすうる所にて上の盃をとりて相手に礼をして」(出典:伊勢兵庫守貞宗記…
みつ‐たて【三立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 矢羽の矧(は)ぎ方。矢羽を矢篦(やの)の三方につけること。征矢(そや)などの場合で、走羽(はしりば)・外懸羽(とかけば)・弓摺羽(ゆすりば)…
みつ‐ぶとん【三蒲団】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三枚重ねの敷蒲団。特に江戸時代、最上位の遊女が用いたもの。みつぶ。[初出の実例]「更過て床とるにも、三つ蒲団(ブトン)替夜着」(出典…
み‐てさき【三手先】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寺院建築の組物形式の一つ。大斗から外方に肘木(ひじき)一つ出したものを一手(ひとて)といい、さらに一つ出した肘木上の斗に尾垂木をかけ…
三かつ (通称) さんかつ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三勝心中初演元禄9.1(大坂・岩井半四郎座)
三回忌 (通称) さんかいき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題夕霧三回忌初演延宝8(大坂)
じゅうそう(ジフサウ)【十三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大阪市淀川区の南部、新淀川の右岸にある地名。国道一七六号の大橋が開通する以前は十三渡の渡し場であった。阪急電鉄の神戸・宝塚・京都の各線の分…
さん‐え【三衣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音。連声(れんじょう)で「さんね」とも )① 僧の着る大衣(だいえ)、七条、五条の三種の袈裟(けさ)のこと。大衣は街や…
さん‐えん【三縁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。① 念仏の行者だけが阿彌陀仏の救いにあずかる理由があるとする親縁、近縁、増上縁の三種の縁。[初出の実例]「四㶚離宮雲裡聳、三縁…
さん‐かい(‥クヮイ)【三魁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、宋代以降、中央政府の官吏登用試験に上席で及第した三人の進士。第一席を状元、第二席を榜眼(ぼうがん)、第三席を探花(たんか)とい…
さん‐がい【三蓋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三層に重なっていること。みつがさね。