「式部職」の検索結果

10,000件以上


ぶぐ‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【武具奉行】

デジタル大辞泉
1 江戸幕府の職名。文久3年(1863)具足奉行が、弓矢槍奉行の職を兼ねて改称したもの。2 江戸幕府の職名。駿府城・二条城に置かれ、武具を管理した…

こうぶ‐じろう(‥ジラウ)【工部侍郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「こうぶ(工部)①」の次官。〔隋書‐百官志・下〕② 宮内大輔(くないたいふ)の唐名。〔職原鈔(1340)〕③ 木工助(もくのすけ)の唐名。〔…

日野資業 (ひの-すけなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
988-1070 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。永延2年生まれ。藤原有国の7男。母は橘(たちばなの)徳子。文章(もんじょう)博士,式部大輔(しきぶの…

正親町三条公積 (おおぎまちさんじょう-きんつむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1721-1777 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)6年9月3日生まれ。正親町三条実彦の長男。参議から大宰権帥(だざいのごんのそち),権大…

紀広名 (きの-ひろな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。紀麻路(まろ)の子。紀真人(まひと)の父。天平(てんぴょう)12年(740)外従五位下となる。上総守(かずさのかみ),大学頭(だいがく…

玄慶 (げんけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1218-1299* 鎌倉時代の僧。建保(けんぽ)6年生まれ。真言宗。正嘉(しょうか)元年報恩院流の祖憲深から灌頂(かんじょう)をうけ,醍醐(だいご)山内に岳…

近衛内前 (このえ-うちさき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1785 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)13年6月22日生まれ。近衛家久の子。宝暦7年(1757)関白,氏長者となる。8年尊王論を主張…

中院通維 (なかのいん-みちこれ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1824* 江戸時代中期-後期の公家。元文3年7月19日生まれ。久我通兄(こが-みちえ)の次男。中院通枝(みちえだ)の養子。桃園天皇につかえ左近衛(…

とても【迚】 かく

精選版 日本国語大辞典
① ( 「かくても」を伴って用いる ) ああしてもこう。どうしたってこう。[初出の実例]「とてもかくかくてもよそになげく身のはてはいかがは成らむとす…

伊勢大輔 (いせのたいふ)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の女流歌人。生没年不詳。1060年(康平3)以後高齢で没した。伊勢の祭主で神祇伯となった大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の女。1008年…

位記 いき

日本大百科全書(ニッポニカ)
位階を授与する際の辞令。唐の告身(こくしん)にあたる。浄御原令(きよみはらりょう)(689)より冠にかえて与えた。令制では位記に、勅授(五位、勲六…

総裁 そうさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の中央政府の最高職。1867年(慶応3)12月、王政復古の政変によって新設された三職の一つ。三職のうち、議定(ぎじょう)、参与は幕末の上下議…

sub・ins・pec・ción, [su.ƀins.pek.θjón/-.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] subinspector の職〔執務室〕.

藤原国重 (ふじわらの-くにしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。承元(じょうげん)2年(1208)伊予(いよ)(愛媛県)忽那荘(くつなのしょう)武藤名の地頭職(しき)をつぐ。貞永(じょうえい)元年同荘…

ちょう‐しょく【重職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「ちょうじょく」 ) 重い職務。また、その職にある人。じゅうしょく。ちょうしき。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「賀茂…

柏木御厨【かしわぎのみくりや】

百科事典マイペディア
近江国甲賀郡にあった伊勢神宮領の御厨。現在の滋賀県甲賀市のうち旧水口(みなくち)町域。もと源義光の所領で,園城(おんじょう)寺金光(こんこう)院…

守護領 しゅごりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉から室町時代の守護の所領や所職。守護職は吏務職(りむしき)であってそれに付随した所領は原則としては存在しない。しかし任国内には本領のほか…

三島宮新田みしまみやしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島宮新田元禄二年(一六八九)一〇月松平式部によって三嶋明神(三嶋大社)領の検地打出しがあり、三嶋明神新田高五〇石宮新田が村…

拾遺和歌集【しゅういわかしゅう】

百科事典マイペディア
平安時代,3番目の勅撰集。集名の〈拾遺〉は《古今和歌集》《後撰和歌集》にもれたものを拾うの意で,集の性格を示している。20巻。歌数約1350首。…

町尻説久 (まちじり-ときひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1715-1783 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。正徳(しょうとく)5年4月24日生まれ。町尻兼量(かねかず)の次男。竹内式部について垂加神道,儒学をまなぶ…

坊城俊逸 (ぼうじょう-としはや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728*-1773 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)12年12月23日生まれ。参議をへて,宝暦5年権(ごんの)中納言となる。正三位。竹内式部(…

小松鈍斎 (こまつ-どんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1868 江戸時代後期の和算家。寛政12年1月3日生まれ。肥前田代(佐賀県)大興善寺住職。牛島盛庸(もりつね),内田五観(いつみ)にまなぶ。文久4年…

相馬孟胤 (そうま-たけたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1936 大正-昭和時代前期の華族。明治22年8月14日生まれ。相馬順胤(ありたね)の子。東京帝大で植物学を研究。宮内省にはいり新宿御苑に勤務。…

高倉永秀 (たかくら-ながひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1799 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)13年5月1日生まれ。桃園天皇につかえて正三位にのぼる。王政復古をこころざし,竹内式部…

honorariat /ɔnɔrarja/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 名誉職.

Ehren=amt

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]名誉職.

玉置 和郎 タマキ カズオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党),総務庁長官,宗教政治研究会会長 生年月日大正12年1月1日 出生地和歌山県御坊市 学歴北京中央鉄路学院本科〔昭和16年〕修了 拓…

藤原真楯 (ふじわらのまたて) 生没年:715-766(霊亀1-天平神護2)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の官人。もと八束(やつか)という。藤原房前(ふささき)の三子で,母は牟漏女王とも伝える。740年(天平12)従五位下から従五位上となり,…

ma・ris・ca・la・to, [ma.ris.ka.lá.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 陸軍元帥の職[地位].

ma・yor・do・mí・a, [ma.ʝor.đo.mí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] mayordomo の職[任務,事務所].

vi・ce・can・ci・lle・rí・a, [bi.θe.kan.θi.ʝe.rí.a;ƀi.-∥-.ʎe.-/-.se.-.si.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] vicecanciller の職[執務室].

notariato

伊和中辞典 2版
[名](男)公証人の職.

ad・jun・tí・a, [ađ.xun.tí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 専任講師の地位[職].

préceptorat

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]家庭教師の職[期間].

もん‐とう【問頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、諸道の得業生などに課せられた官人登用試験の試験官。各道出身の式部省官人(輔など)が当たったが、人材がない場合は、受験者の…

さ‐だいべん【左大弁・左大辨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、太政官左弁官局の長官。従四位上相当。定員一人。下に左中弁、左少弁、左大少史などの官がある。右大弁に対する。ひだりのおおい…

津軽英麿 (つがる-ふさまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1919 明治-大正時代の華族。明治5年2月25日生まれ。近衛忠房の子。旧陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩主津軽承昭(つぐあきら)の養子。津…

中原親能 なかはらちかよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]康治2(1143).京都[没]承元2(1208).12.18. 京都鎌倉時代初期の公卿。大江維光の子。大江広元の兄。のち外祖父明法博士中原広季の養子となった。斎…

こうぶ‐ろうちゅう(‥ラウチュウ)【工部郎中】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 工部侍郎の補佐官。〔新唐書‐百官志・一〕② 宮内丞(くないのじょう)の唐名。〔職原鈔(1340)〕③ 木工允(もくのじょう)の唐名。〔職原鈔…

とうぐう‐じじゅう【東宮侍従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東宮職の職員で、皇太子に常侍奉仕する官。定員三人で奏任官。その上に勅任官の東宮侍従長があった。現在は六人で、その中の一人は東宮職…

さんじ‐けんたい【三事兼帯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以来、衛門佐(えもんのすけ)・五位蔵人・弁官の三職を兼任すること。衛門佐(検非違使庁の次官でもある)から、五位蔵人を経て弁…

建部清綱 (たけべ-きよつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武士。貞応(じょうおう)元年(1222)大隅(おおすみ)(鹿児島県)禰寝院(ねじめいん)南俣の地頭職(しき)をつぐ。正八幡宮神領の名頭神人(…

coprésidence

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]共同議長(職).

惣録屋敷 (そうろくやしき)

改訂新版 世界大百科事典
→職屋敷

山田有年 (やまだ-ありとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1891 江戸後期-明治時代の国学者。京都の人。家学の有職(ゆうそく)故実をまなび,神祇官につかえ,吉田家の公文(くもん)をかねる。天保(てんぽう)6…

東坊城長淳 (ひがしぼうじょう-ながあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1506-1548 戦国時代の公卿(くぎょう)。永正(えいしょう)3年生まれ。東坊城和長の子。天文(てんぶん)5年式部大輔(しきぶのたいふ)。のち参議,権(ご…

vi・ce・pre・si・den・cia, [bi.θe.pre.si.đén.θja;ƀi.-/-.se.-.sja]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] vicepresidente の地位[職].

Vollzeit=job

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]フルタイムの職〈アルバイト〉.

reitoria /xejtoˈria/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]学長職;学長室.

藤原宇合【ふじわらのうまかい】

百科事典マイペディア
奈良前期の高官。不比等(ふひと)の子。式家(しきけ)の祖。717年遣唐副使として入唐。帰国後,常陸(ひたち)守,式部卿(しきぶきょう)を経て,蝦夷(え…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android