「アルメニア」の検索結果

10,000件以上


ゴーキー Arshile Gorky 生没年:1904-48

改訂新版 世界大百科事典
抽象表現主義の代表的な作家。トルコ領アルメニアに生まれ,1920年アメリカに亡命。キュビスム風の半抽象から,30年代後半には,故郷アルメニアの追…

ドビン Dvin

改訂新版 世界大百科事典
ザカフカス地方,アルメニア共和国南西部,上ドビン村の近くの都市遺跡で,エレバンの南35kmにある。ドビンは4~13世紀,カフカス・アルメニア王国の…

あるめにあもじ【アルメニア文字】

改訂新版 世界大百科事典

トラヤヌス(Marcus Ulpius Trajanus)

デジタル大辞泉
[53~117]古代ローマ皇帝。在位98~117。五賢帝の一人。元老院と協調して内政を安定させるとともに、対外進出をはかってアルメニア・アッシリア・…

ドウバヤズット(Doğubeyazıt)

デジタル大辞泉
トルコ東部の都市。イラン、アルメニアとの国境に近く、ノアの方舟の伝説で知られるアララト山の麓に位置する。18世紀にクルド人領主によって建造さ…

bol3, [ból;ƀól]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 九柱戯の木柱(=bolo).2 〖鉱〗 ボール:赤色・黄色粘土の一種.bol arménico [de Armenia]|(顔料や薬品に使われる)アルメニア膠…

アララト[山] Ararat

改訂新版 世界大百科事典
トルコ共和国の東端,ワン湖の北東100km,アルメニア,イランとの国境近くにそびえる火山で,トルコの最高峰。トルコ語ではアール・ダアーAğrı Dağı…

ティグラトピレセル[3世]【ティグラトピレセル】

百科事典マイペディア
アッシリア王(在位前744年―前727年)。衰えたアッシリアを再興,バビロニア,アルメニア,シリア,アラビアを征服,史上最大の版図をもたらした。行…

アルマビル(Armavir/Армавир)

デジタル大辞泉
ロシア連邦南西部、クラスノダール地方の都市。カフカス山脈の北麓、クバン川沿いに位置する。19世紀半ばに建設。名称はアルメニアの同名の古都にち…

アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団

デジタル大辞泉プラス
アルメニアのオーケストラ。1925年に設立。主な指揮者はアレクサンドル・スペンディアリアン、ヴァレリー・ゲルギエフ、ロリス・チェクナヴォリアン…

バン Van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ東端の都市で,同名県の県都。バン湖の東岸,標高 1750mに位置する。前8~7世紀にウラルトゥ王国の主要な中心地ビアイナであった。王国がアッ…

ミコヤン

百科事典マイペディア
ソ連の航空機設計家。アルメニア生れ。政治家のミコヤンの弟。1936年空軍大学卒。1939年から戦闘機の開発主任となり,ミグ(MiG)シリーズを設計して…

ハイトン Hayton; Hethum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1201[没]1271小アルメニア (キリキア) の王 (在位 1224~69) 。モンゴルに降伏し,1254年モンケ (蒙哥)に謁するためモンゴルにおもむき,翌年帰…

ムシュ Muş

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ東部,同名県の県都。町は6世紀にアルメニア王ムシェル2世によって建設されたという。市街地の大部分は 1966年の地震で破壊され,その後,再建…

ハチャトゥリアン はちゃとぅりあん Арам Ильич Хачатурян/Aram Il'ich Hachaturyan (1903―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連の作曲家。ジョージア(グルジア)の首都チフリス(現、トビリシ)生まれのアルメニア人。製本工の家に生まれ、1921年モスクワに行き、翌1922年…

バン‐こ【バン湖】

デジタル大辞泉
《Van Gölü》トルコ東部にある同国最大の湖。イランとの国境近くに位置する。塩湖であり、流出河川はない。湖面標高1646メートル。湖に浮かぶアクダ…

ババジャニン

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
アルメニア出身の作曲家、ピアニスト。1942年にエレヴァン音楽院入学し、タリヤーンに作曲を師事。モスクワ音楽院にてイグノームノフにピアノを師事…

しょうあるめにあ【小アルメニア】

改訂新版 世界大百科事典

バナゾル(Vanadzor)

デジタル大辞泉
アルメニア北部の都市。1935年までカラクリス、旧ソ連時代はキーロバカンと呼ばれ、1991年より現名称になった。同国第3の規模をもつ。19世紀末の鉄道…

セバン‐こ【セバン湖】

デジタル大辞泉
《Sevan》アルメニアにある湖。首都エレバンの北東約60キロメートルに位置し、同国最大の面積をもつ。海抜1897メートル。北西側のラズダン川から湖水…

ユーフラテス川 ユーフラテスがわ Euphrates

旺文社世界史事典 三訂版
西アジア,トルコ東部のアルメニア高原に源を発し,下流でティグリス川と合流,ペルシア湾に注ぐ川アラビア語で「フラート」という。ティグリス・ユ…

チグリス‐がわ〔‐がは〕【チグリス川】

デジタル大辞泉
《Tigris》西アジアのメソポタミア地方を流れる大河。アルメニア高原に源を発し、イラクを貫流、下流でユーフラテス川と合流してペルシア湾に注ぐ。…

ナルセス Narses

山川 世界史小辞典 改訂新版
480/490~574ペルシア領アルメニア出身の宦官(かんがん)。ニカの反乱の鎮圧に参加し,538年にユスティニアヌス1世の侍従長となり,同年と552年にイ…

ユーフラテス‐がわ〔‐がは〕【ユーフラテス川】

デジタル大辞泉
《Euphrates》西アジアを流れる大河。アルメニア高原に源を発し、西流ののち南流してシリアに入り、イラク南部でチグリス川と合流してペルシア湾に注…

深緑の絵

デジタル大辞泉プラス
アメリカの画家アーシル・ゴーキーの絵画(1948)。原題《Dark Green Painting》。アルメニア出身でアメリカ抽象表現主義の先駆者として知られるゴー…

シャプール2世 シャプールにせい Shāpūr II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]309[没]379古代イラン,ササン朝の王。ローマ帝国においてキリスト教が国教とされたことから,自国内のキリスト教徒を迫害した。またメソポタミ…

シャープール(1世) ShāpūrⅠ

旺文社世界史事典 三訂版
?〜272ササン朝第2代の王(在位241〜272)父アルデシール1世のあとを継ぎ,ローマ勢力をメソポタミアから駆逐。アルメニアを征服し,ローマ皇帝ヴ…

ザカフカス

百科事典マイペディア
カフカスの〈彼方〉の意で,大カフカス山脈の南側の地域をさす呼称。アゼルバイジャン,アルメニア,ジョージアの3共和国にあたる。外カフカス,南…

アクダマル‐とう〔‐タウ〕【アクダマル島】

デジタル大辞泉
《Akdamar Adası》トルコ東部にある同国最大の湖、バン湖に浮かぶ島。10世紀建造のアルメニア教会がある。教会の外壁には旧約聖書などを題材とした多…

ファルナケス[2世] Pharnakēs Ⅱ 生没年:?-前47

改訂新版 世界大百科事典
ボスポロス国王。在位,前63-前47年。ミトリダテス6世の息子。父が起こしたローマとの戦争の末期,父に対して反乱を企て自殺へと追いやった(前63)…

ムスカリ(〈ラテン〉Muscari)

デジタル大辞泉
キジカクシ科ムスカリ属の多年草の総称。地中海沿岸を中心に分布し、50種ほどがある。ヒヤシンスに似て花茎を伸ばし、総状に花をつける。よく栽培さ…

ハチャトゥリアン

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
グルシア生まれのアルメニア人。幼少の頃から、カフカサス地方の民族音楽を聴き育つ。1925年にグネーシン音楽学校に入学。そこで作曲家としての才能…

アラス川 アラスがわ Aras

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ,イラン,アゼルバイジャンを流れる川。アルメニア語では Araks,ペルシア語では Rud-e Aras,トルコ語では Aras Nehri,ギリシア語では Arax…

エチミアジン えちみあじん Эчмиадзин/Echmiadzin

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルメニア共和国の都市。人口6万5500(1999)。1945年まではワガルシャパトВагаршапат/Vagarshapatと称した。アララト平野に位置し、共和国首都エ…

マラティヤ Malatya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ中央東部,山岳地帯に囲まれ,ユーフラテス川の支流に灌漑される肥沃な平原に位置する都市。同名県の県都。古くはローマ帝国の東の辺境の駐屯…

アルタウァスデス1世 アルタウァスデスいっせい Artavasdes I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルメニア王 (在位前 52~?) 。初めローマと同盟したが,のちパルティアについたため,前 34年 M.アントニウスによって捕えられ,アレクサンドリア…

あるめにあせいか【アルメニア聖歌】

改訂新版 世界大百科事典

ミコヤン Anastas Ivanovich Mikoian

山川 世界史小辞典 改訂新版
1895~1978ソ連共産党の指導者。アルメニア人。1920年代後半より商業・貿易関係の閣僚,34年以後政治局員としてスターリンの片腕。56年フルシチョフ…

せいヨハネカネヨ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖ヨハネカネヨ教会】

デジタル大辞泉
《Crkvata Sveti Jovan Kaneo》北マケドニア西部の都市オフリドにあるマケドニア正教会の教会。オフリド湖に突き出た岬の先端に位置する。15世紀以前…

シャープール‐いっせい【シャープール一世】

精選版 日本国語大辞典
( Shāpūr I ) ササン朝ペルシアの第二代の王(在位二四一‐二七二)。アルダシール一世の子。アルメニアとメソポタミアに領土を拡張。ローマ軍を三度…

あるめにあこうげん【アルメニア高原】

改訂新版 世界大百科事典

エミール ミルザッカニアン Emil Mirzakhanian

現代外国人名録2016
職業・肩書ファッションデザイナー ミルザッカニアン・オーナー国籍イタリア生年月日1960年出生地ベネチア経歴アルメニア系。アートディーラーを経て…

マリク=シャー Malik Shāh

旺文社世界史事典 三訂版
1056ごろ〜92セルジューク朝のスルタン(在位1072〜92)王朝の最盛期を築き,中央アジアからアルメニアに至る広大な領土の上に国内政治を強力に進め…

シャギニャーン Marietta Sergeevna Shaginyan 生没年:1888-1982

改訂新版 世界大百科事典
ソ連邦の女流作家。モスクワのアルメニア人医師の家庭に生まれ,早くから詩を書きはじめた。象徴派の影響下に,処女詩集《最初の出会い》(1909)を…

トラヤヌス Marcus Ulpius Crinitus Trajanus

旺文社世界史事典 三訂版
53〜117古代ローマの皇帝(在位98〜117)。五賢帝のひとりダキア・アルメニア・メソポタミアなどを征服して,ローマ帝国の最大版図を実現。内政にも…

単性論(たんせいろん) Unitarianism

山川 世界史小辞典 改訂新版
単意説ともいう。神の子キリストは,この世においては神性と人性が融合して,単一の性となったとの説。キリスト両性論と対立,カルケドン教会会議で…

ハイトン Haiton

山川 世界史小辞典 改訂新版
1215~70(在位1226~69)ヘトゥム1世(Hetum)ともいう。小アルメニア(キリキア)王。モンゴル帝国に降り,モンゴル高原に旅行して,カラコルムでモンケ(…

アリバイラムルイ Ali-Bairamly

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アゼルバイジャン東部の都市。首都バクーの南西約 90km,クラ川下流部にのぞむ河港都市で,バクーとアルメニアの首都エレバンを結ぶ鉄道が通る。繊維…

タルサ Tarsā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルシア人が 13~14世紀頃の中央アジアのネストリウス派のキリスト教徒を呼んだ名称。アルメニア人のハイトン (ヘトゥム) はウイグル人をタルサと呼…

ナラム=シン Narām Sin

旺文社世界史事典 三訂版
生没年不詳古代メソポタミアのアッカドの王(在位前23世紀)アルメニア・東アラビア・エラムを征服して領土は地中海にまで広がり,四方世界の王を名…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android