「屋」の検索結果

10,000件以上


杵屋 栄左衛門 キネヤ エイザエモン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の長唄三味線方 生年明治27(1894)年2月22日 没年昭和57(1982)年1月12日 本名原 省三(ハラ セイゾウ) 別名別名=原 摂郎(ハラ セツロウ…

春屋妙葩 しゅんおくみょうは

旺文社日本史事典 三訂版
1311〜88南北朝時代の臨済宗の僧甲斐の人。夢窓疎石の弟子で,政治的手腕に富み,足利義満の信任が厚かった。天竜寺・南禅寺の住持となったが管領細…

ひだやきゅうべえ【飛驒屋久兵衛】

改訂新版 世界大百科事典

はたごやみょうがえい【旅籠屋冥加永】

改訂新版 世界大百科事典

あまかわやぎへい【天河屋義平】

改訂新版 世界大百科事典

てんのうじやかいき【《天王寺屋会記》】

改訂新版 世界大百科事典

八文字屋本 はちもんじやぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
浮世草子(うきよぞうし)のうち、1701年(元禄14)刊の『けいせい色三味線(いろじゃみせん)』以後、1770年代に及ぶ間に、京都の八文字屋八左衛門の刊…

かりやさきいち【借屋崎市】

改訂新版 世界大百科事典

いろはやかしほんてん【いろは屋貸本店】

改訂新版 世界大百科事典

かがりやばんやく【篝屋番役】

改訂新版 世界大百科事典

くずのやどうこう【葛の屋道広】

改訂新版 世界大百科事典

こやねづかこふん【児屋根塚古墳】

国指定史跡ガイド
⇒茶臼原古墳群(ちゃうすばるこふんぐん)

泉屋博古館 せんおくはっこかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区にある博物館。 1960年住友吉左衛門より寄贈された中国古代青銅器の収集を一般公開。 81年登録博物館となり,同年と 85年に加わった中国…

誂繻子帯屋 あつらえおり しゅすのおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松井幸三(1代)初演文化9.5(江戸・市村座)

松前屋五郎兵衛 まつまえやごろべえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治21.4(京都・坂井座)

好繻子帯屋 あつらえおり しゅすのおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木三四助 ほか初演享和3.3(大坂・山下徳二郎座)

阿部興屋村あべこうやむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区阿部興屋村[現]鶴岡市福田(ふくだ)論田(ろんでん)村の西、大山(おおやま)川東岸にある。元和八年(一…

泉興屋村いずみこうやむら

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡平田町泉興屋村[現]平田町泉興野(いずみこうや)砂越(さごし)村の北にあり、西は天神堂(てんじんどう)村。天正一九年(一五九…

興屋島田村こうやしまだむら

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡八幡町興屋島田村[現]八幡町大島田(おおしまだ)大島田村の南にあり、西は上安田(かみやすだ)村(現酒田市)、東は岡島田(おか…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡平賀町四ッ屋村[現]平賀町四ッ屋平(ひら)川中流右岸に沿い、東は小杉(こすぎ)村と石畑(いしばたけ)村。貞享元年(一六八四…

上雨屋村かみあまやむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧大戸村地区上雨屋村[現]会津若松市大戸町(おおとまち)雨屋(あまや)阿賀川東岸にあり、北は宮内(みやうち)村、南東は南…

絹屋二丁目きぬやにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺絹屋二丁目[現]堺市宿院(しゆくいん)町東(ひがし)三丁宿院南半(しゆくいんみなみはん)町の東、大道から東五筋目の絹屋町(き…

絹屋三丁目きぬやさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺絹屋三丁目[現]堺市中之(なかの)町東(ひがし)三丁南馬場(みなみばば)町の東、絹屋町(きぬやちよう)筋を挟む両側町で絹屋二…

奥銀屋町おくがなやまち

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町生野銀山町奥銀屋町[現]生野町奥銀谷(おくがなや)新(しん)町の北東に位置し、市(いち)川が流れる。銀山廻七町の一。慶…

三条京極屋跡さんじようきようごくかがりやあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区生祥学区弁慶石町三条京極屋跡鎌倉幕府が設置した洛中警備のための武士詰所の一。「吾妻鏡」暦仁元年(一二三八)六月一九日条に「為…

伊屋谷遺跡いやだにいせき

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町森山村伊屋谷遺跡[現]美保関町森山 前田など中海北岸の伊屋谷川河口付近に位置し、現在の海岸までの距離は三〇―五〇メート…

大野郷屋村おおのごやむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区大野郷屋村[現]新潟市大野(おおの)・寺尾上(てらおかみ)一丁目西(にし)川左岸に立地し、東は坂井(さかい)村…

三ッ屋浜村みつやはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町三ッ屋浜村[現]柿崎町三ッ屋浜北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は直海浜(のうみはま)村、南西は上下浜(じようげ…

三ッ屋新田みつやしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区三ッ屋新田[現]上越市三屋(みつや)・三ッ屋町・佐内(さない)町安江(やすえ)村の北に位置し同村の枝郷。正保国…

上ヶ屋村あげやむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市上ヶ屋村[現]長野市上ヶ屋東は泉平(いずみだいら)・桜(さくら)の両村に接し、西は広瀬(ひろせ)村と谷川で境し、北は飯縄原(…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市川中島地区四ッ屋村[現]長野市川中島町四ッ屋犀(さい)川が善光寺平(ぜんこうじだいら)に入る口に位置し、西は小松原(こまつば…

三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島郡笠松町三ッ屋村[現]笠松町田代(でんだい)・長池(ながいけ)田代村の東、木曾川沿いにある。中世には三屋(みつや)保として推移…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡河合村二ッ屋村[現]河合村二ッ屋南は角川(つのがわ)村・中沢上(なかそうれ)村に接する山村で、楢(なら)峠を分水嶺として南は…

二ッ屋新田ふたつやしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:裾野市二ッ屋新田[現]裾野市二ッ屋平松(ひらまつ)新田の西に位置し、西側を黄瀬(きせ)川が南流する。近世初期に南隣の伊豆島田(いず…

御客屋跡おきやくやあと

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下瓦町御客屋跡[現]萩市大字瓦町瓦(かわら)町の西詰にあって御成道に南面していた。萩町奉行所で、名称は他藩の者の応対や宿泊…

六軒屋新田ろつけんやしんでん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市此花区六軒屋新田[現]此花区梅香(ばいか)一―二丁目六軒屋(ろつけんや)川の右岸に位置する。川床清左衛門の開発といわれ、名称は…

すず‐や【篠屋・篶屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズタケで造った家。[初出の実例]「東路の賤のすずやのしたさえて山とよむ迄霰ふる也〈源国信〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃…

しば‐や【芝居・芝屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しばい(芝居)」をいう江戸の語。明治期にも広く用いられていた。[初出の実例]「京大坂の芝屋で、〈略〉狂言にしたげな」(出典:浄瑠…

てれ‐や【照屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐにてれる人。何かときまりわるがる人。はにかみや。[初出の実例]「一見照れ屋のフェミニストめいたその話の内容と口調のかげから」(…

あそび‐や【遊屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 遊女をかかえておく家。遊女屋。女郎屋。[初出の実例]「遊び屋の座敷に碪(きぬた)出しておく」(出典:雑俳・すがたなぞ(1703))② ( 「…

や‐じょく【家職・屋職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大工、左官など建築にたずさわる職業。また、その業の人。家職人。[初出の実例]「見受けし所は下賤の者にて、屋職(ヤジョク)の者か但しは…

屋烏おくうの愛あい

デジタル大辞泉
《「説苑ぜいえん」貴徳から》人を深く愛すると、その家の屋根にとまっている烏からすにまで愛がおよぶようになるということ。愛情の深いことのたと…

ぎゅうにゅうやのきょうだい〔ギウニユウヤのキヤウダイ〕【牛乳屋の兄弟】

デジタル大辞泉
久米正雄の戯曲。大正3年(1914)第三次「新思潮」に発表。同年、有楽座にて第二次新時代劇協会が上演。

ちぢみやしんすけ【縮屋新助】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言「八幡祭小望月賑はちまんまつりよみやのにぎわい」の通称。また、その主人公。

たいのや‐づくり【対の屋造(り)】

デジタル大辞泉
屋根の形式の一。切妻造りで、庇ひさしを設けたもの。

佐郷屋留雄 (さごうや-とめお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1972 昭和時代の国家主義者。明治41年12月1日清(しん)(中国)吉林省生まれ。満州で岩田愛之助の愛国社にはいる。昭和5年東京駅で浜口雄幸(おさ…

砂糖屋総左衛門 (さとうや-そうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の商人。堺の富商。長崎にいって中国の貿易商人に金をかし(抛銀(なげがね)),利殖をおこなった。「全堺詳志」には寛永16年(1639)9…

鵜飼屋甚蔵 (うがいや-じんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1877 幕末の鑓(やり)師。天保(てんぽう)4年生まれ。家業をつぎ加賀金沢藩主前田家につかえた。おさないとき松波景栄に浮世絵をまなぶ。維新後…

慶屋定紹 (けいおく-じょうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1339-1407 南北朝-室町時代の僧。暦応(りゃくおう)2=延元4年生まれ。曹洞(そうとう)宗。越中(富山県)光禅寺の明峰素哲(めいほう-そてつ)について出…

賀屋興宣 (かや-おきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1977 昭和時代の官僚,政治家。明治22年1月30日生まれ。大蔵次官をへて昭和12年第1次近衛内閣の蔵相に就任,戦時財政を担当。翌年貴族院議員。1…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android