「青苗法」の検索結果

10,000件以上


じゅうとうほう【銃刀法】

改訂新版 世界大百科事典

しぇーぴんぐほう【シェーピング法】

改訂新版 世界大百科事典

しあつほう【指圧法】

改訂新版 世界大百科事典

じえいたいほう【自衛隊法】

改訂新版 世界大百科事典

しょっかいほう【職階法】

改訂新版 世界大百科事典

しょくあんほう【職安法】

改訂新版 世界大百科事典

すーぱーいんぽーずほう【スーパーインポーズ法】

改訂新版 世界大百科事典

しんたくほう【信託法】

改訂新版 世界大百科事典

ぱすほう【パス法】

改訂新版 世界大百科事典

らまーずほう【ラマーズ法】

改訂新版 世界大百科事典

もんどう‐ほう〔モンダフハフ〕【問答法】

デジタル大辞泉
《〈ギリシャ〉dialektikē》対話を重ね、相手の答えに含まれる矛盾を指摘して相手に無知を自覚させることにより、真理の認識に導く方法。ソクラテス…

わせい‐ほう〔‐ハフ〕【和声法】

デジタル大辞泉
和声を基とした作曲技法。

FS法【エフエスほう】

百科事典マイペディア
→流動自硬性鋳型法

ISP法【アイエスピーほう】

百科事典マイペディア
亜鉛の製錬法の一つ。イギリスのインペリアル・スメルティング社の技術研究グループが考案(1958年に操業開始)したところから,この名で呼ばれる。…

きすう‐ほう〔‐ハフ〕【記数法】

デジタル大辞泉
数字を使って数を表す方法。一般には、アラビア数字を使った十進法による位取り記数法が用いられる。

かへい‐ほう〔クワヘイハフ〕【貨幣法】

デジタル大辞泉
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の略称。昭和62年(1987)旧貨幣法を全面改定。通貨の額面価格の単位のほか、貨幣の製造・発行や種類な…

キャンスパム‐ほう〔‐ハフ〕【CAN-SPAM法】

デジタル大辞泉
《Controlling the Assault of Non-Solicited Pornography and Marketing Act》2004年に米国で施行された迷惑メール(スパム)防止を目的とした法律。

き‐ほう〔‐ホフ〕【機法】

デジタル大辞泉
《「機」は機根、「法」は教法》浄土真宗で、信心と阿弥陀仏の救い。「機法一体」

ぶけ‐ほう〔‐ハフ〕【武家法】

デジタル大辞泉
武家が政治的権力を掌握していた時期の法体系。はじめ武士間の慣習法として成立、鎌倉幕府の御成敗式目で成文法として確立。戦国大名は分国法を制定…

ふ‐ほう〔‐ホフ〕【付法】

デジタル大辞泉
師が弟子に教えを授け、後世に伝えさせること。また、教えを授けられた弟子。「付法相承」

ほう‐おん〔ホフ‐〕【法音】

デジタル大辞泉
説法や読経の声。

ほう‐げん〔ハフ‐〕【法言】

デジタル大辞泉
手本となる言葉。従うべき言葉。「揚子ようし法言」の略。

ほうすい‐ほう〔ハウスイハフ〕【放水法】

デジタル大辞泉
河川の氾濫はんらんを防ぐため、新たに水路を設けて増水のときに放水する方法。

ほう‐せ〔ホフ‐〕【法施】

デジタル大辞泉
仏語。1 三施の一。人に仏法を説いて聞かせること。ほっせ。2 仏などに向かって経を読み、法文を唱えること。ほっせ。

ほう‐テラス〔ハフ‐〕【法テラス】

デジタル大辞泉
「日本司法支援センター」の愛称。

ほっ‐しょう〔‐シヤウ〕【法性】

デジタル大辞泉
仏語。すべての存在や現象の真の本性。万有の本体。真如。実相。法界。ほうしょう。

ほっ‐すう【法数】

デジタル大辞泉
仏教の教義を、数によって分類・解説したもの。四諦したい・六波羅蜜ろくはらみつ・十二因縁など。

ほうみょう‐じ〔ホフミヤウ‐〕【法明寺】

デジタル大辞泉
東京都豊島区にある日蓮宗の寺。山号は、威光山。弘仁元年(810)真言宗威光寺として開創。のち、日蓮の弟子日源が日蓮宗に改め、現寺号に改称。境外…

ろうくみ‐ほう〔ラウくみハフ〕【労組法】

デジタル大辞泉
「労働組合法」の略。

ランレングス‐ほう〔‐ハフ〕【ランレングス法】

デジタル大辞泉
《run length method》⇒連長圧縮

カノン‐ほう〔‐ハフ〕【カノン法】

デジタル大辞泉
教会法のうち、特に、ローマカトリック教会で公会議または教皇が制定するものをいう。教会法典。

かざん‐ほう〔クワザンハフ〕【火山法】

デジタル大辞泉
「活動火山対策特別措置法」の略称。

時法【じほう】

百科事典マイペディア
→時刻

借家法【しゃくやほう】

百科事典マイペディア
→借家法(しゃっかほう)

ドクロリー法【ドクロリーほう】

百科事典マイペディア
ベルギーの精神科医・教育家ドクロリーOvide Decroly〔1871-1932〕の創始した教育法。教科主義の教育に代わる,普通児のための〈生活による生活のた…

農地法【のうちほう】

百科事典マイペディア
農地改革の成果を維持するため従来の農地調整法,自作農創設特別措置法等を統合した法律(1952年)。農地等の権利移動および農地転用の制限(都道府…

手続法【てつづきほう】

百科事典マイペディア
権利・義務を内容とする実体法の実現手続を定めた法。刑事訴訟法,民事訴訟法,行政事件訴訟法,非訟事件手続法,人事訴訟手続法,競売法など。→関連…

内閣法【ないかくほう】

百科事典マイペディア
内閣の職権や組織,各大臣の権限や行政事務の分担管理,閣議,内閣総理大臣の地位,政令の限界などについて定めた法律(1947年公布)。旧憲法下の勅…

法(言語)【ほう】

百科事典マイペディア
動詞の文法範疇(はんちゅう)の一つ。事実を事実として述べる時に用いる動詞形を直接法,命令を表す命令法,事実に主観を交えた表現として接続法,希…

清掃法【せいそうほう】

百科事典マイペディア
→廃棄物の処理及び清掃に関する法律

三角法【さんかくほう】

百科事典マイペディア
三角関数の性質を研究し,それを用いて三角形の角と辺の間に成立する量的関係を書き表し,これにより種々の図形を研究する数学の一部門。平面上の三…

審査法【しんさほう】

百科事典マイペディア
英国における非国教徒の公職就任を禁止した法律Test Act。1673年制定。国王チャールズ2世の〈信仰自由宣言〉によるカトリック化政策に反対した議会…

オキソ‐ほう〔‐ホフ〕【オキソ法】

デジタル大辞泉
⇒オキソ合成

トランセンド‐ほう〔‐ハフ〕【トランセンド法】

デジタル大辞泉
紛争を解決するための手法の一つ。当事者間の妥協点を探るのではなく、対話を通じて双方の目標・心情を理解し共感したうえで、対立や矛盾を非暴力的…

ほう‐はく〔ハフ‐〕【法博】

デジタル大辞泉
「法学博士」の略。

ヤッペ‐ほう〔‐ハフ〕【ヤッペ法】

デジタル大辞泉
緊急避妊法の一つ。性行為後に72時間以内およびその12時間後に一定量のホルモン配合剤を服用する。医師の処方が必要。[補説]1974年にカナダの婦人科…

とうけい‐ほう〔‐ハフ〕【統計法】

デジタル大辞泉
国民にとって合理的な意思決定の重要な基盤情報となる公的統計の作成・提供に関する基本事項について定めた法律。昭和22年(1947)に公布された旧法…

ほう‐しょく〔ハウ‐〕【法職】

デジタル大辞泉
法律にたずさわる職業。法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)のほか、司法書士・行政書士・裁判所事務官・検察事務官など。

ゴルトシュミット‐ほう〔‐ハフ〕【ゴルトシュミット法】

デジタル大辞泉
⇒テルミット法

競馬法 けいばほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→競馬

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android