「屋」の検索結果

10,000件以上


三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区三ッ屋村[現]金沢市三ッ屋町・弓取町(ゆみとりまち)浅野川の下流左岸、三口(みつくち)村の北に位置する。正保郷帳…

朝ヶ屋村あさがやむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区朝ヶ屋村[現]金沢市朝加屋町(あさかやまち)下荒屋(しもあらや)村の南東、浅野川右岸に位置。朝加屋とも記した(三…

万年屋跡まんねんやあと

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市川崎区久根崎町万年屋跡川崎宿久根崎(くねさき)町にあった茶屋。明和年間(一七六四―七二)には一三文均一の一膳飯屋であったとい…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:糸魚川市四ッ屋村[現]糸魚川市四ッ屋新町(あらまち)村の南西にあたり、田中(たなか)・赤沢(あかさわ)の集落からなる。正保国絵図に…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡庄川町二ッ屋村[現]庄川町二ッ屋湯山(ゆやま)村の南、庄川東岸にあり、牛(うし)岳の西山腹に位置する。里山(さとやま)七ヵ…

三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
石川県:能美郡辰口町三ッ屋村[現]辰口町三ッ屋倉重(くらしげ)村の東に位置する。戦国期、越前朝倉氏が加賀に侵入した際、ゲンサ、ヨヨムサ、セ…

四ッ屋新村よつやしんむら

日本歴史地名大系
富山県:滑川市四ッ屋新村[現]滑川市四ッ屋新早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇央部に位置し、南東は栃山(とちやま)村、南は小林(こば…

河崎郷屋村かわさきごうやむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡西川町河崎郷屋村[現]西川町川崎(かわさき)北流する西(にし)川が南東に蛇行する左岸の自然堤防上の村落。西方は下山(しもや…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市四ッ屋村[現]燕市四ッ屋上児木(かみちごのき)村の西にあり、南の中川(なかがわ)村の枝郷。慶安二年(一六四九)に村上藩領となり…

四軒屋町しけんやちよう

日本歴史地名大系
徳島県:鳴門市斎田村四軒屋町[現]鳴門市撫養町斎田・撫養町南浜南浜(みなみはま)村と斎田(さいた)村との間、東西に通る淡路街道に沿った郷町…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区二ッ屋村[現]西区玉津町二(たまつちようふた)ッ屋(や)・天(あま)が岡(おか)櫨谷(はせたに)川右岸に位置し、西は小山…

口銀屋町くちがなやまち

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町生野銀山町口銀屋町[現]生野町口銀谷(くちがなや)現町域の西部中ほどにあり、市(いち)川が流れる。但馬街道(生野街道)…

あそび‐や【遊屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 遊女をかかえておく家。遊女屋。女郎屋。[初出の実例]「遊び屋の座敷に碪(きぬた)出しておく」(出典:雑俳・すがたなぞ(1703))② ( 「…

しば‐や【芝居・芝屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しばい(芝居)」をいう江戸の語。明治期にも広く用いられていた。[初出の実例]「京大坂の芝屋で、〈略〉狂言にしたげな」(出典:浄瑠…

すず‐や【篠屋・篶屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズタケで造った家。[初出の実例]「東路の賤のすずやのしたさえて山とよむ迄霰ふる也〈源国信〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃…

や‐じょく【家職・屋職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大工、左官など建築にたずさわる職業。また、その業の人。家職人。[初出の実例]「見受けし所は下賤の者にて、屋職(ヤジョク)の者か但しは…

てれ‐や【照屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐにてれる人。何かときまりわるがる人。はにかみや。[初出の実例]「一見照れ屋のフェミニストめいたその話の内容と口調のかげから」(…

ももんじ屋 ももんじや

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、イノシシ、シカ、タヌキなどの獣肉(ももんじ)を売る店、またその商人をいう。日本では奈良時代以降、明治初期まで仏教思想の影響から、…

三升屋兵庫 (みますや-ひょうご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川団十郎(いちかわ-だんじゅうろう)(初代)

深江屋太郎兵衛 (ふかえや-たろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の版元。寛文-元禄(げんろく)(1661-1704)のころ大坂で営業。寛文11年刊行の「落梅集」や岡西惟中(いちゅう)の「俳諧(はいかい)蒙…

勇敢な仕立屋 (ゆうかんなしたてや) Das tapfere Schneiderlein

改訂新版 世界大百科事典
《グリム童話》20番の話。ちびの仕立屋がパンに群がるハエを布でたたくと7匹殺せたので,一打7匹と書いた帯をつくって町に向かう。大入道と出会い,…

春屋妙葩【しゅんおくみょうは】

百科事典マイペディア
南北朝時代の五山禅僧。夢窓疎石の甥。夢窓に師事。足利義満の帰依を得,全国の禅寺・禅僧を統括する僧禄司(そうろくし)に就任。五山版の刊行を推進…

あこやことぜめ【《阿古屋琴責》】

改訂新版 世界大百科事典

尼崎屋又右衛門(初代) (あまがさきや-またえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1642 江戸時代前期の商人。尼崎又次郎の甥(おい)。徳川家康に力をかし,大坂城出入りの商人となる。以後代々又右衛門を名のり,幕府から特権をえて…

すみよしやそうむ【住吉屋宗無】

改訂新版 世界大百科事典

鳥羽屋里長 (とばやりちょう)

改訂新版 世界大百科事典
常磐津,富本,清元の三味線方。(1)初世(1738-94?/元文3-寛政6?) 上総出身の盲人。里の都(いち)と称す。17歳で江戸の初世鳥羽屋三右衛門に師…

ひらのやまござえもん【平野屋孫左衛門】

改訂新版 世界大百科事典

とみもとしばやかい【富本芝屋会】

改訂新版 世界大百科事典

なめものや【なめもの屋】

改訂新版 世界大百科事典

しゃくやさきいち【借屋崎市】

改訂新版 世界大百科事典

ぱるぬのゆうびんや【《パルヌの郵便屋》】

改訂新版 世界大百科事典

川島屋呉服店

事典・日本の観光資源
(富山県小矢部市)「富山の建築百選」指定の観光名所。

杵屋 小佐吉 キネヤ コサキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名武藤 貴則 別名別名=杵屋 佐吉(6代目)(キネヤ サキチ) 生年月日昭和26年 9月4日 出生地東京・平河町 出身地東京都 経歴現代邦…

おくう【屋烏】 の 愛((あい))

精選版 日本国語大辞典
( 「説苑‐貴徳」に、「愛二其人一者、兼二屋上之烏一」とあるところから ) 愛するあまり、その愛する人の家の屋根にとまった烏までも愛すること。愛…

ひっちゅうやちょうざえもん【備中屋長左衛門】

改訂新版 世界大百科事典

せんおくはくこかん 【泉屋博古館】

日本の美術館・博物館INDEX
京都府京都市にある美術館。昭和45年(1970)創立。旧住友財閥の住友家が収集した中国をはじめとする東洋の古美術品を収蔵・展示する。東京都港区に分…

じゅうくもん‐や(ジフク‥)【十九文屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じゅうくもんみせ(十九文店)[初出の実例]「水汲みと十九文やと銀子じゃナア」(出典:雑俳・続折句袋(1780))

ぬきな‐かいおく【貫名海屋】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期の儒者、書画家。名は苞(しげる)。字(あざな)は君茂。別号菘翁(すうおう)ほか。阿波国(徳島県)の人。諸国を歩き、新鮮な真山水を描き、ま…

きねや‐ろくざえもん【杵屋六左衛門】

精選版 日本国語大辞典
邦楽家。長唄三味線方。杵屋宗家。[ 一 ] 別家九世。三世田中伝左衛門の二男。八世六左衛門の養子となり、別家をおこす。代表作に「越後獅子」「小原…

ほや【穂屋】 の 薄((すすき))

精選版 日本国語大辞典
穂屋を葺(ふ)く薄。《 季語・秋 》[初出の実例]「夜寒なるほやの薄の秋風にそよさぞ鹿も妻を恋ふらん〈藤原実経〉」(出典:続古今和歌集(1265)秋下…

がんこしょうちゅうや【がんこ焼酎屋】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の芋焼酎。阿久根市大川の湧水「平出石の水」と白麹を用いて甕で仕込む。かぶと釜式蒸留器を復活させ使用。原料はジョイホワイト、米麹。アル…

須原屋新兵衛 (すはらや-しんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の本屋。江戸の本屋須原屋の一門。新兵衛家は荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の塾に出入りし,太宰(だざい)春台,服部南郭ら徂徠学派の書…

淀屋个庵 (よどや-こあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1577-1644* 江戸時代前期の豪商。天正(てんしょう)5年生まれ。淀屋常安の長男。大坂の中之島の開発で知られる淀屋の2代目。靱(うつぼ)の地を開拓し…

貫名海屋

朝日日本歴史人物事典
没年:文久3.5.6(1863.6.21) 生年:安永7.3(1778) 江戸後期の儒者,書家,画家。阿波(徳島県)の生まれ。本姓は吉井。名は苞。字は子善,君茂。号は海仙,…

かやおきのり【賀屋興宣】

改訂新版 世界大百科事典

かざりやだいごろう【錺屋大五郎】

改訂新版 世界大百科事典

貫名海屋 ぬきなかいおく (1778―1863)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の儒者、書家、画家。阿波(あわ)(徳島県)の人。藩の家老、稲田淡路守(あわじのかみ)の弓術指南であった吉井直幸の二男として生まれ、27歳…

杵屋正次郎 きねやしょうじろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方。正治郎とも書く。現在まで6世を数えるが、3世がもっとも著名。[渡辺尚子]初世(?―1803)2世杵屋六三郎の門弟。『高砂丹…

杵屋六左衛門 きねやろくざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方、唄方(うたかた)。現在まで15代を数えるが、それは勘五郎、喜三郎を含めた杵屋宗家の代数であり、3世杵屋勘五郎編の『杵屋系…

鳥羽屋里長 とばやりちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)および豊後節(ぶんごぶし)の三味線方。鳥羽屋の始祖は鳥羽屋三右衛門(さんえもん)(1712?―67)で、里長の名は7世まであるが、初世がも…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android