耕地の傾斜の密度
- 農業関連用語
- 農業集落内の耕地が最も多く集積しているところの傾斜の程度とした。傾斜の程度については、一筆ごとの耕作面の傾斜ではなく、団地としての地形上の…
ホウトンの疲労の法則【Houghton's law of fatigue】
- 法則の辞典
- 筋肉を疲労するまで収縮させると,仕事量に仕事率をかけた値は一定になる.
アンドラーデのクリープの法則【Andrade's creep law】
- 法則の辞典
- クリープ変形量は,遷移状態においては時間の三乗に比例し,平衡状態では時間の一乗に比例する.
二つの顔の日本人
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥羽欽一郎による評論。副題「東南アジアの中で」。1973年刊行。第21回日本エッセイスト・クラブ賞。
火の国の女
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、坂本冬美。1991年発売。作詞:たかたかし、作曲:猪俣公章。第33回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞。
虹の岬の喫茶店
- デジタル大辞泉プラス
- 森沢明夫の長編小説。千葉県の明鐘岬に実在する喫茶店をモデルに、喫茶店の店主と店を訪れる客たちの交流を描く。2014年、女優、吉永小百合の制作・…
星の涯(はて)の空
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ヴァーナー・ヴィンジの長編SF小説(2011)。原題《The Children of the Sky》。
井の中の蛙 いのなかのかわず
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 見聞の狭いことや、それにとらわれて、さらに広い世界のあることを知らないことのたとえ。井戸の中のカエルが、東海に住むカメに、自分の住居の楽し…
女の園の星
- デジタル大辞泉プラス
- 和山やまによる日本の漫画作品。『FEEL YOUNG』にて2020年より連載開始。
無敵の犬の夜
- デジタル大辞泉プラス
- 小泉綾子の小説。2023年刊行。第60回文藝賞受賞。
せいニコラスのとうちゃくのパレード【聖ニコラスの到着のパレード】
- 世界の祭り・イベントガイド
- オランダのアムステルダムで開催される聖ニコラスのパレード。11月中旬になると聖ニコラスに扮した人物が黒人の従者を連れて蒸気船で訪れ、船着き場…
水たまりのなかの空
- デジタル大辞泉プラス
- 池田順子による詩集。2012年刊行(空とぶキリン社)。2013年、第23回日本詩人クラブ新人賞を受賞。
それんのこうどうのげんせん【《ソ連の行動の源泉》】
- 改訂新版 世界大百科事典
楡の木陰の欲情 (にれのこかげのよくじょう) Desire under the Elms
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの劇作家E.G.オニールの戯曲。1924年初演。19世紀半ばのニューイングランドを舞台にし,老農夫,その息子,老農夫があらたに迎えた若い妻の…
水の神の文使い みずのかみのふみづかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昔話。手紙の書き換えを主題にした運定め話の一つ。貧しい男が、ある沼の主(ぬし)から他の沼の主に手紙を届けてくれと頼まれる。手紙には、この使い…
がれきの下の医療
- 知恵蔵
- 地震や事故などの災害現場で、崩れた家や岩などで挟まれた人を救出する医療。1990年代の初めに米国で生まれた言葉。救急車で運ばれて来る負傷者を待…
ポアソンの小数の法則 (ポアソンのしょうすうのほうそく) Poisson's law of small numbers
- 改訂新版 世界大百科事典
- 小さな確率で変化する独立試行列の和の分布がポアソン分布に収束することを一般的に述べた法則である。典型的な形はS.D.ポアソン自身によって発見さ…
にんげんのためのかがみ【《人間のための鏡》】
- 改訂新版 世界大百科事典
やみのよのけいせい【《闇の夜の傾城》】
- 改訂新版 世界大百科事典
べーだのろくじゅうのうぱにしゃっど【《ベーダの60のウパニシャッド》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あかげのアンのいえ【赤毛のアンの家】
- 世界の観光地名がわかる事典
- カナダのキャベンディッシュにある、L.M.モンゴメリーの『赤毛のアン』に登場する「緑の切妻(きりづま)屋根の家のアン」を再現した建物。プリンスエ…
みなみのみちのくに【《南の未知の国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめのなかのたか【《雨の中の鷹》】
- 改訂新版 世界大百科事典
いそのあわびのかたおもい【磯の鮑の片思い】
- 改訂新版 世界大百科事典
おきのいしのさぬき【沖の石の讃岐】
- 改訂新版 世界大百科事典
げいじゅつのためのげいじゅつ【芸術のための芸術】
- 改訂新版 世界大百科事典
こどものためのよみもの【《子どものための読物》】
- 改訂新版 世界大百科事典
平和の女神の祭壇 へいわのめがみのさいだん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
GIの権利の章典 ジーアイのけんりのしょうてん G.I. Bill of Rights
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカで 1944年に制定された第2次世界大戦の復員軍人に対する援助優遇立法。 GIとは Government Issue (官給品) の略でおもに陸軍の下士官以下を…
シチリアのゆうべのいのり〔‐のゆふべのいのり〕【シチリアの夕べの祈り】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Les vêpres siciliennes》⇒シチリアの晩鐘
夏の夜の夢【なつのよのゆめ】
- 百科事典マイペディア
- シェークスピア作の喜劇。《A Midsummer Night's Dream》。5幕。推定初演1595年または1596年。アテナイに住む4人の青年男女のくい違った恋愛関係が…
てのげかのちしき【手の外科の知識】
- 家庭医学館
- 手の指には多くの小さな関節があり、それを多くの腱(けん)で動かすことによって、「つかむ」「にぎる」「つまむ」などの動作が可能になります。 …
がんのなのゆらい【がんの名の由来】
- 家庭医学館
- がんは、漢字で「癌」と書きます。中国では、癌以外に「岩・巌」などと記した例もみられ、「岩のようにかたいしこりができる病気」という意味を表…
げっけいのべっしょうのいろいろ【月経の別称のいろいろ】
- 家庭医学館
- 月経のことを、現在では生理あるいはメンスなどとも呼んでいますが、かつて日本では、さまざまな呼び方をしていたようです。 時代によって、ま…
飛鳥のガラスの靴
- デジタル大辞泉プラス
- 島田荘司の長編推理小説。1991年刊行。吉敷竹史シリーズ。
少年の魔法の角笛
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーのピアノまたは管弦楽の伴奏付き歌曲集『子供の不思議な角笛』の別邦題。
盃のなかのトカゲ
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の児童文学・ミステリー作家ピーター・ディキンスンのミステリー(1972)。原題《The Lizard in the Cup》。「ピブル警視」シリーズ。
カイロの紫のバラ
- デジタル大辞泉プラス
- 1985年製作のアメリカ映画。原題《The Purple Rose of Cairo》。ミア・ファロー主演のファンタジー・コメディー。監督:ウディ・アレン、共演:ジェ…
管弦楽のための協奏曲
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラの管弦楽曲(1943)。原題《Concerto for Orchestra》。ボストン交響楽団の指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーの…
灰の中の悪魔
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎の長編ミステリー。1989年刊行。「悪魔」シリーズ。
手袋の中の手
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家レックス・スタウトのミステリー(1937)。原題《The Hand in the Glove, 〈別〉Crime on her Hands》。
でぶのオリーの原稿
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家エド・マクベインの警察小説(2003)。原題《Fat Ollie's Book》。「87分署」シリーズ。
なぎのはな‐の‐みこし【×葱の花の▽御×輿/×葱の花の×輦】
- デジタル大辞泉
- 「葱花輦そうかれん」に同じ。「行幸などに、―にたてまつる、いとめでたし」〈枕・二八七〉
ほうのもと‐の‐びょうどう〔ハフのもと‐ビヤウドウ〕【法の下の平等】
- デジタル大辞泉
- 国民の平等権を保障し、国家が国民を不合理に差別してはならないとする、憲法の基本理念の一。日本国憲法第14条で規定される。自由権・社会権などと…
鼻はなの下したの建立こんりゅう
- デジタル大辞泉
- 寺社などで寄進を集めるのは、僧侶や神官の生活のためであるということ。「人道の道徳のと云うが頭巾を取れば皆鼻の下喰う殿でんの建立だ」〈魯庵・…
男女の不妊の関係 (男性生殖器の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- 以前は、女性が不妊原因の80%、男性が残り20%を占めると考えられていましたが、現在では男性40%、女性40%、残り20%は男性と女性がともに原因…
毛の色の異常 けのいろのいじょう Hair color anomaly (皮膚の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か 毛にはメラニン(黒色の色素)が含まれており、メラニンの量と種類により毛の色が決まります。本来は黒色の毛の人が先天的あるいは後…
かも【賀茂】 の 水無月((みなづき))の能((のう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 古く、京都の上賀茂神社で、陰暦六月三〇日の水無月祓(みなづきばらえ)の際に催された能楽。前日二九日から七月一日まで行なわれ、全部で一五番を奉…
くさ【草】 の 葉((は))の色((いろ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 草の葉のような青い色。人の血の気のうせた顔色のたとえ。[初出の実例]「大臣是を見給ひて、顔は草の葉の色にて居給へり」(出典:竹取物語(9C末‐…
くし【櫛】 の 歯((は))の如((ごと))し
- 精選版 日本国語大辞典
- =くし(櫛)の歯を挽くが如し[初出の実例]「染殿の后より、御使ひ櫛のはのごとくはしりかさなって」(出典:平家物語(13C前)八)