石器時代
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Steinzeit [女]
同時代《の》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- zeitgenössisch.~人Zeitgenosse [男]; (女性) Zeitgenossin [女]
英雄時代(えいゆうじだい) Heroic Age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 英雄叙事詩の典型であるホメロスの詩に描かれる英雄が実在したと信じられた時代をもとにして,一般に神話・伝説の時代から歴史時代への過渡的な一時…
石器時代(せっきじだい) stone age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 石器を主要な道具として使っていた最古の文化段階。石器時代の継続期間は地域によって異なる。石器時代には,旧石器時代,中石器時代,新石器時代の…
歴史時代(れきしじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 文字史料によって歴史を研究することができる時代のこと。文字が発明され,記録が書き残され,それによって当時の政治,経済,社会,文化の動きなど…
鎌倉時代 かまくらじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 鎌倉に幕府があった時代。1185年(文治元)の守護・地頭設置前後から1333年(元弘3)の幕府滅亡までの期間。武士が歴史の主役としての地位を固めたが,京…
元禄時代 げんろくじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 狭義には「元禄」を年号とする1688~1704年の17年間だが,一般にはもっと幅広く,5代将軍徳川綱吉が在位した1680~1709年(延宝8~宝永6)頃の約30年間…
英雄時代 (えいゆうじだい) Heroic Age
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般に,英雄叙事詩をもとにして構想され,原始社会から階級社会,国家の形成に移行する過渡期として設定された時代のこと。〈英雄〉という言葉に相…
せっき‐じだい〔セキキ‐〕【石器時代】
- デジタル大辞泉
- 人類文化の最も古い段階で、主に石器を用い、金属器がまだ用いられなかった時代。更新世の旧石器時代、完新世の中石器時代・新石器時代に分けること…
じだい‐しょく【時代色】
- デジタル大辞泉
- その時代特有の風潮や傾向。「時代色を反映した作品」[類語]時流・風潮・時局・時勢・流行・はやり・時好・好尚・トレンド・モード・ファッション・…
じだい‐め・く【時代めく】
- デジタル大辞泉
- [動カ五(四)]「時代掛かる」に同じ。「―・いた茶器」
時代物
- 知恵蔵
- 時代物とは、江戸時代に公家や僧侶、武士階級に起きた出来事を劇化する時に、時代を中世以前に置き換えた幻想性の濃い歌舞伎脚本。平安朝以前に置き…
不景気時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1930年公開の日本映画。監督・原作:成瀬巳喜男、脚本:柳井隆雄、撮影:杉本正次郎。出演:斎藤達雄、川崎弘子、阪本武ほか。
黄金時代〔バレエ〕
- デジタル大辞泉プラス
- ①ロシアの振付家ワイノーネン、ヤコプソン、チェスナーコフによるバレエ(1930)。初演はキーロフ・バレエ団。音楽はドミトリー・ショスタコーヴィチ…
恋愛時代
- デジタル大辞泉プラス
- ①野沢尚の恋愛小説。1996年刊行。②①を原作とする日本のテレビドラマ。制作:読売テレビ、放映は日本テレビ系列(2015年4月~6月)。脚本:藤井清美。…
室町時代【むろまちじだい】
- 百科事典マイペディア
- 足利時代とも。1336年足利尊氏が室町幕府を開いてから,15代将軍義昭が織田信長に京都を追放され幕府が滅亡した1573年までの時代。始期・終期につい…
平安時代【へいあんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 8世紀末の平安京遷都から12世紀末の鎌倉幕府成立まで。平安京の朝廷に政権のあった時代。ふつう前(初)・中・後の3期に分ける。前期は10世紀の延…
時代祭 じだいまつり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都市左京区岡崎にある平安神宮の祭礼。桓武(かんむ)天皇が平安京に遷都した日を記念して、10月22日に行われる。平安神宮は桓武天皇を祭神に(のち…
ジャーヒリーヤ時代 じゃーひりーやじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム歴史学の立場で、イスラム以前の時代をさす。ジャーヒリーヤjāhilīyaとはアラビア語で「無知」を意味し、いまだイスラムを知らない状態をさ…
先史時代 せんしじだい Prehistoric Age
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 文献によってはその様相が知られない遠古の時代をいう。1836年、スウェーデンのニルソンS. Nilson(1787―1883)が初めて提唱したが、その根底には、…
黄金時代〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1930年製作のフランス映画。原題《L'Âge d'or》。ルイス・ブニュエル監督による前衛映画。サルバドール・ダリが脚本に参加している。
石器時代 せっきじだい Stone Age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- デンマークの C.トムセンによって提唱された三時期法の一つ。人類の道具の発達は,その材料のうえからみると,石器時代,青銅器時代,鉄器時代の3時…
ゆうせいじだい【有性時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
田沼時代 たぬまじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府 10代将軍徳川家治の側用人,次いで老中となった田沼意次が実権を握っていた明和4 (1767) ~天明6 (86) 年をいう。その政策は前代の緊縮財政…
同棲時代
- デジタル大辞泉プラス
- 上村一夫による漫画作品。若い男女の同棲から破局に至るまでの儚い愛の物語。『週刊漫画アクション』1972年3月2日号~1973年11月8日号に連載。双葉社…
りつりょうじだい【律令時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
アマルナ時代 (アマルナじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代エジプト第18王朝の宗教改革王イクナートン(在位,前1364ころ-前1347ころ)の新都アケトアテンの現在名にちなんでつけられた時代。アマルナに都…
オーガスタン時代 オーガスタンじだい Augustan age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマのアウグスツス帝の時代にウェルギリウスやホラチウスが輩出,文芸が栄えたことから出た呼び方で,一般に文学の黄金時代をさす。イギリス文学…
白鳳時代 はくほうじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文化史上の時代区分。狭義では天武~持統朝 (673~697) から平城京遷都 (710) までの約 40年間をいい,広義には大化改新 (645) から平城京遷都までの…
藤原時代 ふじわらじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本史,とりわけ文化史,美術史上の時代区分の一つ。いわゆる平安時代4世紀のうち最初の1世紀を弘仁・貞観時代というのに対して,寛平6 (894) 年の…
ベーダ時代 ベーダじだい Vedic Age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド古代,アーリア人の侵入から十六大国併立以前までをいう。前 1500~600年頃で,前期はリグ・ベーダ時代で前 1000年頃まで,後期は他のベーダ成…
しん‐じだい【新時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① それまでと物事の傾向などが変わった、新しい時代。[初出の実例]「最新式の軍艦、最新式の砲、最大速力、而して実に新時代(シンジダイ)…
おお‐じだい(おほ‥)【大時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「おおじだいきょうげん(大時代狂言)」または、「おおじだいもの(大時代物)」の略。[初出の実例]「前回には、一番目狂言の大時代な…
てっき‐じだい【鉄器時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 考古学上の時代区分の一つ。青銅器時代につづく段階で利器に鉄が使用された時代をさす。日本での鉄器の使用は彌生時代にも見られるが、普…
むろまち‐じだい【室町時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本史の時代区分の一つ。足利氏が政権を握り、京都室町に幕府を開いた時代。ふつうは足利尊氏が建武式目を制定した建武三=延元元年(一三三六)から…
じだい‐おとこ(‥をとこ)【時代男】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 年老いた男。また、旧式で融通のきかない男。[初出の実例]「此あるじ時代男(ジダイオトコ)にて七十余歳迄風をもひかず、薬ものまず、屋…
じだい‐てき【時代的】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙① 物事の推移を時間の順序からとらえるさま。[初出の実例]「生野は若い頃から、時代的(ジダイテキ)に玉突、碁、書画、骨董、…
グレコローマン‐じだい【グレコローマン時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 美術史上、古代ギリシアからローマへの過渡期の時代。紀元前一四〇年頃から紀元後三〇〇年頃までをさし、ローマ人の求めに応じてギリシア美術が盛ん…
ぎょるい‐じだい【魚類時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物による時代区分の一つ。古生代のデボン紀をさす。カッチュウギョ類、ハイギョ類などが繁栄した時代で脊椎動物出現の先駆をなす。両生…
時代精神【じだいせいしん】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ語Zeitgeistの訳。〈民族精神Volksgeist〉とともに主にドイツ圏で用いられた。ヘルダー,ヘーゲルらの歴史哲学および歴史主義,ディルタイの精…
田沼時代【たぬまじだい】
- 百科事典マイペディア
- 18世紀後半,田沼意次(おきつぐ)・意知父子が幕政の実権を掌握していた時代。この時代は幕藩制を解体に導く要因が一斉に展開した時代で,幕藩制の転…
ビクトリア時代【ビクトリアじだい】
- 百科事典マイペディア
- 英国のビクトリア女王の治世(1837年−1901年)全体をさすが,とりわけ英国が世界経済の覇者としての地位を誇った1840年代から1870年代初めまでを特定…
白鳳時代【はくほうじだい】
- 百科事典マイペディア
- 広義の飛鳥時代のうち,7世紀後半の大化改新から8世紀初めの平城京遷都までをさす美術史上の時代。奈良時代にこの時代を白鳳・朱雀(すざく)と呼ん…
はっけん‐じだい【発見時代】
- デジタル大辞泉
- ⇒大航海時代だいこうかいじだい
ぜんじだい 前時代
- 小学館 和伊中辞典 2版
- peri̱odo(男)[era(女)] precedente ◇前時代的 前時代的 ぜんじだいてき all'antica, di ve̱cchio stile, fuori moda[無変] ¶あの人…
せんごく‐じだい【戦国時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ][ 一 ] 中国、東周の後期。一般に晉が三分された前四〇三年から秦の成立する前二二一年までの動乱期をいう。周室の権威が失墜し、諸侯はそれぞ…
なら‐じだい【奈良時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良(平城京)に都のあった時代。元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・称徳・光仁の七代の天皇にわたり、和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)に至…
飛鳥時代 あすかじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 6世紀後半から7世紀前半にわたる推古朝を中心とする,約1世紀の時代聖徳太子・蘇我馬子が中央集権国家をつくろうとして諸改革を行ったが,実際には…
戦国時代 せんごくじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 応仁の乱(1467〜77)以後,織田信長政権の確立する時期(1570前後)までの約1世紀にわたる群雄割拠時代政治史的にみれば室町幕府の弱体化と下剋上 …
戦国時代 せんごくじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前403〜前221春秋時代の有力諸侯の1つである晋 (しん) が,韓・魏 (ぎ) ・趙 (ちよう) に3分されてから秦の統一までの時期時代名はこの時代のこと…