「アメリカの産業革命」の検索結果

10,000件以上


しょうこ‐しゅうせいかん〔シヤウコシフセイクワン〕【尚古集成館】

デジタル大辞泉
鹿児島県鹿児島市にある博物館。大正12年(1923)開館。幕末、薩摩藩主島津斉彬が実践した集成館事業の一環として建てた機械工場が前身。工場は慶応…

国際行政連合 こくさいぎょうせいれんごう International Administrative Unions

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀の産業革命の進展により続出した交通,通信,保健衛生など各種の行政問題のうち一国だけでは処理できないものに対処するために設立された国際…

アメリカ映画 (アメリカえいが)

改訂新版 世界大百科事典
目次  アメリカ映画とは何か  製作者,スター,監督たち  アメリカの夢  夢の産業化  ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…

アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…

アメリカ盟邦 アメリカめいほう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ連合国

シップ・アメリカン政策 シップ・アメリカンせいさく Ship-American policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカで海運に関する政府規制により,一部の輸出品についてアメリカ国籍船の使用を義務づけた政策。政府はアメリカの海運企業に対し補助金を交付…

アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。

アメリカ演劇 アメリカえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…

ドワイト・ホウィットニ ラーネッド

367日誕生日大事典
生年月日:1848年10月12日アメリカのアメリカン・ボード派宣教師1943年没

蒸気機関 じょうききかん

旺文社世界史事典 三訂版
水蒸気を使って,熱エネルギーを機械エネルギー化する装置18世紀初めにニューコメンが実用化し,1769年ワットが大改良を加えた。動力に革命をもたら…

アダムズ Addams, Jane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1860.9.6. イリノイ,シーダービル[没]1935.5.21. シカゴアメリカの社会改革運動家,ハル・ハウスの創立者。ロックフォード大学卒業。ヨーロッパ…

ジェローム・ディーン デイヴィス

367日誕生日大事典
生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没

オウティス ケアリ(ケーリ)

367日誕生日大事典
生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没

米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…

ブリントン Brinton, Crane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.2.2. コネティカット,ウィンステッド[没]1968.9.7. ケンブリッジアメリカの歴史学者。ハーバード大学教授。第2次世界大戦中はアメリカ戦略…

エルドラド El Dorado

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アーカンソー州南部の都市。 1843年入植,初期の産業は製材と綿花の栽培。 1921年石油が発見されてから石油,天然ガス工業が主産業…

Vóice of América

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).

メロン(Andrew William Mellon) めろん Andrew William Mellon (1855―1937)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの実業家。メロン財閥を確立。ペンシルベニア州でアイルランド移民の子に生まれる。大学卒業とともに父親トーマスの設立した銀行に入り、188…

斎藤真(2) (さいとう-まこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2008 昭和後期-平成時代の政治学者。大正10年2月15日生まれ。英文学者斎藤勇(たけし)の次男。アメリカ文学者斎藤光の弟。昭和34年東大教授。5…

日米半導体協定 にちべいはんどうたいきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本とアメリカとの間で結ばれた半導体貿易に関する協定。 日米間の半導体に関する問題は、1978年(昭和53)首相福田赳夫(たけお)が訪米した際にア…

ame・ri・ka・nisch, [amerikáːnIʃ]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(副)((英)American) アメリカの;アメリカ〔人・英語〕の.

ソーントン Thornton, Matthew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1714?[没]1803アメリカの医師,政治家。アメリカ独立革命期の愛国派,独立宣言署名者の一人。少年の頃アイルランドから新大陸へ渡る。 1740年以…

中間地帯論 ちゅうかんちたいろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1946年8月毛沢東によって提出された中国の世界戦略論の一つ。帝国主義の弱い環に打撃を与えるというマルクス=レーニン主義の考え方と,農村によって…

あめりかのよる【《アメリカの夜――映画に愛をこめて》】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかかくめい【アメリカ革命】

改訂新版 世界大百科事典

タコムサット TACOMSAT; tactical communication satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの戦術用通信衛星。 1969年2月打上げ,アメリカ西岸沖の赤道上空で静止衛星となり,東南アジアにいるアメリカ軍部隊間の連絡用に使われた。

花旗 huāqí

中日辞典 第3版
[名]<方>アメリカ.▶アメリカの星条旗からこの名がついた.~参shēn/花旗参(かきじん).アメリカニンジン.

アメリカ経済の構造 アメリカけいざいのこうぞう The Structure of American Economy,1919-1939

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの経済学者 W.W.レオンティエフの主著。 1941年刊。著者は投入産出分析もしくは産業連関分析の創始者であるが,本書はアメリカ経済について…

アメリカ‐ひこぞう【アメリカ彦蔵】

精選版 日本国語大辞典
⇒はまだひこぞう(浜田彦蔵)

明治日本の産業革命遺産

知恵蔵mini
九州の5県と山口、岩手、静岡の計8県に点在する23資産で構成される近代日本の産業遺産群。「恵美須ヶ鼻造船所跡」(山口県)、「官営八幡製鐵所」(福岡県)…

アメリカ革命(アメリカかくめい) American Revolution

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの独立のために戦われた戦争は国際的側面を含めてアメリカ独立戦争と呼ばれるが,13植民地の人民がイギリス王に反逆し,人民がみずからを統…

孤立主義 こりつしゅぎ isolationism

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカの伝統的外交政策本来はアメリカがヨーロッパ諸国の問題に介入せず,アメリカの利益を守ることを主張するもので,平和・中立・不干渉・非介…

極東貿易 きょくとうぼうえき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東芝系の電機とIHI系の産機を主力とする商社。 1947年設立。 1956年にアメリカ合衆国のニューヨークに現地法人を設立。以来,積極的に海外進出をはか…

アメリカ‐なでしこ【アメリカ撫子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。日本へは江戸末期に渡来。高さ三〇~六〇センチメートル。初夏、直径一センチ…

アメリカ彦蔵 アメリカひこぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ美術 アメリカびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの美術は大別して,先住民であるアメリカインディアンの美術と,17世紀以後この地に入植し,今日の文化を築いた多様な人種から成るアメリカ…

ロンドン科学博物館 ロンドンかがくはくぶつかん Science Museum, London

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,ロンドンにある産業・技術史の博物館。 1851年ロンドンのサウスケンジントンで開催された万国産業博覧会の収集品を基礎に,57年サウスケン…

カートライト(Edmund Cartwright)

デジタル大辞泉
[1743~1823]英国の牧師・発明家。1785年蒸気機関による織機を発明し、産業革命の推進に貢献した。

ザンクト・ガレン Sankt Gallen

改訂新版 世界大百科事典
スイス連邦を構成するカントン(州)およびその州都名。州人口46万1810(2006)。州都人口7万0375(2006)。アイルランドの修道士ガルスの創建した修…

モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1823年 12月2日にアメリカ第5代大統領 J.モンローが議会へ送った教書のなかで述べた原則。おもな内容は,(1) アメリカ大陸は,今後ヨーロッパ諸国に…

サイパン島 サイパンとう Saipan

旺文社日本史事典 三訂版
西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…

大英帝国【だいえいていこく】

百科事典マイペディア
英国の海外領土を含めた非公式な呼び名。その最盛期の19世紀後半から20世紀の前半においては,地球上の土地のほぼ6分の1がこれに属した。歴史的に…

ジョージ(3世) じょーじ George Ⅲ (1738―1820)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハノーバー朝第3代のイギリス王(在位1760~1820)。ジョージ2世の孫。大陸で育った先王と異なりイギリスで生まれた彼は、「愛国王」としての自覚を…

ディアス Díaz, Adolfo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874[没]1964ニカラグアの政治家。大統領 (在任 1913~17,26~28) 。保守,親アメリカ派の政治家で,1911年臨時大統領となり,内乱を口実にアメ…

CRB先物インデックス シーアールビーさきものインデックス Commodity Research Bureau Futures Index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの商品取引所に上場されている穀物,原油,貴金属,綿花など 21品目の商品先物市場の終値を平均した指数。アメリカの通信社である CRBが毎日…

奴隷貿易

共同通信ニュース用語解説
16世紀以降、米州大陸やカリブ海地域で本格的な植民に乗り出したスペインやポルトガル、英国などが、アフリカの黒人奴隷を現地の農場などに労働力と…

latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.

中国白書 ちゅうごくはくしょ United States Relations with China with Special Reference to the Period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1944~49 正式には『アメリカの中国との関係-特に 1944~49年の時期について』。アメリカ国務省が 49年8月5日に発表したアメリカの対中国政策に関…

アシュトン Ashton, Thomas Southcliffe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1889.1.11. ランカシャー[没]1968.9.22.イギリスの経済史家。マンチェスター大学卒業。 1944~54年ロンドン大学教授。専門はイギリス 18世紀。産…

マリアナ諸島(マリアナしょとう) Mariana

山川 世界史小辞典 改訂新版
北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領とな…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android