• コトバンク
  • > 「旺签超级签不限行业(电报cn17883).pvl」の検索結果

「旺签超级签不限行业(电报cn17883).pvl」の検索結果

10,000件以上


せんとう‐ごしょ【仙洞御所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太上天皇の御所。院の御所。仙洞。[初出の実例]「満百歳の寿賀に仙洞御所より霊寿杖及び真綿黄金などを賜はりし事あり」(出典:授業編(1…

ちじん【痴人】 夢((ゆめ))を説((と))く

精選版 日本国語大辞典
痴人が夢の話をするように、説くところがつじつまの合わないたとえ。[初出の実例]「世儒知らず、牽合胡説して解を費す。癡人の夢を説く如し」(出典:…

ちょ‐ろん【緒論】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「緒論(しょろん)」の慣用読み ) 序論。[初出の実例]「蘐園の緒論(チョろん)を以てする故に一書の次第たたずして」(出典:授業編(1783…

よび‐かた【呼方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 声をあげてとなえる仕方。呼ぶ方法。[初出の実例]「蘭人といへどもlrの呼び方、甚だ難しとす。呼法によりて辞を差ふこと多し」(出典:…

ホール (Hall, J.Basil)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1844 イギリスの探検家。1788年12月31日生まれ。父は実験地質学の創始者ジェームズ=ホール。1816年ライラ号艦長として琉球に来航。住民の生活…

テルピネン テルピネン terpinen

化学辞典 第2版
C10H16(136.23).p-メンタン骨格をもつモノテルペン.α-テルピネン(p-menta-1,3-diene)およびγ-テルピネン(p-menta-1,4-diene)は,いずれもレモン科C…

トリクーピス

367日誕生日大事典
生年月日:1788年4月20日ギリシアの政治家,歴史家。首相(32)1873年没

ヒュー クラッパートン

367日誕生日大事典
生年月日:1788年5月18日イギリスのアフリカ探検家1827年没

エチエンヌ カベ

367日誕生日大事典
生年月日:1788年1月2日フランスの空想的社会主義者1856年没

山本梅逸 やまもとばいいつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明3(1783).名古屋[没]安政3(1856).1.2. 名古屋江戸時代末期の南画家。幼名は卯年吉。名は親亮。字は明卿。号は梅逸,春園,梅花主人,天道外史…

オックスフォード

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第92番(1788-1789)。原題《Oxford》。オックスフォード大学における名誉博士号の授与式の際に演奏…

报(報) bào [漢字表級]1 [総画数]7

中日辞典 第3版
1 [動]1 知らせる.告げる.報告する;届け出る.申し込む.→~报数/.→~报销xiāo/.~火警huǒ…

トルコ行進曲付き

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのピアノソナタ第11番K331[300i](1781-1783)。原題《Türkischer Marsch》。全3楽章からなる。題名は当時流…

ぼう‐しょく【暴食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 むやみに食べること。「暴飲暴食」[初出の実例]「ぼうしょくをしにぞろぞろと江戸へ出る」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

べん‐き【抃喜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 手を打って喜ぶこと。大いに喜び興ずること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「旱魃を覚えず、一同抃喜してをるといふ」(出典:郵…

こう‐ばん(カウ‥)【更番】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こうばん(交番)①[初出の実例]「丹青不レ及二煙雲巧一、終日更番多少図」(出典:栲亭初稿(1783)三・早春雨中偶成)[その他の文献]〔…

ぎょ‐ろう(‥ラフ)【魚蝋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 魚油からつくった蝋。下等なろうそくの原料などに用いた。[初出の実例]「縄がなくなってぎょろうで吸つける」(出典:雑俳・柳多留‐一八(…

おんな‐しょうがつ(をんなシャウグヮツ)【女正月】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 正月一五日の称。女の正月。《 季語・新年 》[初出の実例]「京師婦人、正月十五日を年礼の始とし、女正月と云が如きか」(出典:俳諧・年…

つづみ‐うた【鼓歌・鼓唄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鼓に合わせてうたう歌。長唄で大鼓・小鼓ばかりあしらってうたう部分。[初出の実例]「さい尻てちりけかいてるつづみ唄」(出典:雑俳・川…

とう‐ふ(タウ‥)【刀斧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀や斧(おの)。刃もの。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「刀斧(タウフ)をとれば割(きら)ん事を思ふ」(出典:授業編(1783)四)

ふ‐きょ【浮虚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) うわついていて着実でないこと。また、そのさま。[初出の実例]「名実を明らかにし浮虚(フキョ)を屏くる」(出典:授業編(1783)…

鶴峯戊申 (つるみねしげのぶ)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年7月22日江戸時代後期の国学者;究理学者1859年没

金樹仁 きんじゅじん Jin Shu-ren

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒9(1883).甘粛,導河[没]?中国の政治家。新疆省主席として内外に名声をとどろかせた楊増新の部下となり省政府委員をつとめた。 1928年,楊が…

池田斉稷 (いけだ-なりとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1830 江戸時代後期の大名。天明8年7月10日生まれ。池田治道(はるみち)の次男。兄池田斉邦(なりくに)の跡をつぎ,文化4年因幡(いなば)鳥取藩主…

raglàn

伊和中辞典 2版
[形]〘服〙ラグラン型の maniche (a) ~|ラグラン袖(そで). [名](男)ラグランコート(ラグラン袖を用いたゆったりした外とう). ▼イギリスの将軍ラ…

牧野以成 (まきの-もちしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1833 江戸時代後期の大名。天明8年6月14日生まれ。牧野宣成(ふさしげ)の長男。文化元年丹後(京都府)田辺藩主牧野家7代となる。天保(てんぽう)…

オブラドビッチ おぶらどびっち Dositej Obradović (1739/1742?―1811)

日本大百科全書(ニッポニカ)
セルビアの啓蒙(けいもう)思想家。初代文部大臣。民衆的な口語を用いて作品を書いた最初の作家で、セルビア近代文学の創始者。聖者伝文学にあこがれ…

かさ‐や【傘屋・笠屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 傘、あるいは笠をつくり、また、これを売る店や人。[初出の実例]「是におりますと傘屋はまかり出る」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

ろん‐きゅう(‥キフ)【論及】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 論じて、そのことに及ぶこと。そのことにまで触れて論ずること。[初出の実例]「史記に論及(ロンキウ)するを以て」(出典:授業編(1783)…

はん‐ごろし【半殺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① もう少しで死ぬほどのめにあわせること。[初出の実例]「半ごろしにしては迯るはやりいしゃ」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))② 結末を…

えん‐む【魘夢・厭夢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 不吉な夢。恐ろしい夢。悪夢。夢魔。[初出の実例]「棄放果逢秋去日、無レ由魘夢訴二吁嗟一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)案山子)[そ…

ふう‐えん【風鳶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 凧(たこ)。とんびだこ。いかのぼり。[初出の実例]「紙鶴風鳶定同産 嬉遊倶在二弄璋家一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)風車)[その他の…

じゅん‐ちょく【順直】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) おとなしく素直なこと。普通でとどこおりのないこと。また、そのさま。[初出の実例]「順直に読み下すときは、支那の焉矣也乎の…

いい‐とり(いひ‥)【言取】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ことばで表現すること。多く、事情を述べ立てることにいう。[初出の実例]「若ひものの、言とりがわるひと、たばこぼんでも踏みこわされて…

かな‐ばん【仮名板】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仮名がきの板行物。転じて、わかりやすいこと。[初出の実例]「やぼな客にゃァ、すっとかなばんといふとこで、正直がいいぜァ」(出典:洒…

あく‐さふ【悪左府】

精選版 日本国語大辞典
「ふじわらのよりなが(藤原頼長)」の異称。[初出の実例]「此書の標題(げだい)は卯地臭意とあれば、悪左府(アクサフ)のむかし物語よと見れば」(出典…

せい‐しょ【成書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 書物としてできあがっているもの。[初出の実例]「一部の成書を講釈し千万人をもただ一轍に」(出典:授業編(1783)四)[その他の文献]〔柳…

おお‐がま(おほ‥)【大釜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おおかま」とも )① 大型の釜。[初出の実例]「郭巨(くはっきょ)が堀出し金の大釜(カマ)あれにて食(めし)も焼(たか)れまじ」(出典:浮…

超限帰納法 ちょうげんきのうほう transfinite induction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
順序数αで番号づけられた命題 P(α)について,ξ<αについて P (ξ) が成立すれば,P (ξ) を証明することによって P (α) を証明する方法。自然数につい…

超限帰納法 (ちょうげんきのうほう) transfinite induction

改訂新版 世界大百科事典
一般化された数学的帰納法の一種で,次のような証明法である。整列集合Λの各元λに命題Pλが対応しているとき,次のことが証明できれば,すべてのPλは…

小山田与清 おやまだともきよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明3(1783).3.17. 武蔵,多摩[没]弘化4(1847).3.25. 江戸江戸時代後期の国学者,故実家。幼名は寅之助,通称は六郎右衛門,将漕と称した。号は…

ウェイレル・イ・ニコラウ Weyler y Nicolau, Valeriano, Duque de Rubí

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1838.9.17. パルマデマヨルカ[没]1930.10.20. マドリードスペインの軍人。若くして軍に入隊し,1968~72年にかけて植民地キューバの反乱を鎮圧。…

しょう‐ゆう(シャウイウ)【奨誘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 そうするように人にすすめること。勧誘。[初出の実例]「後進をよく奨誘(シャウユウ)して俗に云ふ弟子の世話をよくするといふ人最もよし」…

ひ‐げん【鄙諺・卑諺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鄙俗なことわざ、言いならわし。俗諺。俚諺。[初出の実例]「卑諺(ヒゲン)にいふ喰さし学文と云になりて」(出典:授業編(1783)三)[その…

き‐むすこ【生息子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うぶな息子。まだ女と肉体的交渉のないむすこ。[初出の実例]「きむす子はつれに目ききをして貰ひ」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

もっ‐けん(モク‥)【目見】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目で見ること。→耳聞。[初出の実例]「其土地を目見(モクケン)するにあらでは詩文の趣興も浮みがたきと云は」(出典:授業編(1783)九)

狩野邦信 (かのうくにのぶ)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年12月13日江戸時代後期の画家;狩野宗家の第14世1840年没

チミジン チミジン thymidine

化学辞典 第2版
1-(2-deoxy-β-D-ribofuranosyl)thymine.C10H14N2O5(242.23).ピリミジンヌクレオシドの一つ.デオキシリボ核酸の成分である.融点182~183 ℃.+18.…

カベ Étienne Cabet

山川 世界史小辞典 改訂新版
1788~1856フランスの初期共産主義の思想家。カルボナリ党の幹部となる。七月革命に参加,1834年代議士となるが政府の圧迫で亡命。39年帰国し,のち…

リヒテンシュタイン Liechtenstein, Johann I Joseph, Fürst von und zu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1760.6.26. ウィーン[没]1836.4.24. ウィーンオーストリアの軍人。トルコ戦争 (1788~91) ,ナポレオン戦争 (99~1814) に参加。アウステルリッ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android