詞花和歌集 しかわかしゅう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)撰。崇徳(すとく)上皇の下命。1151年(仁平元)頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で,歌数は409首と勅撰集では最…
藤原広嗣 ふじわらのひろつぐ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ?~740.11.18世紀前半の官人。宇合(うまかい)の長男。式家。737年(天平9)従五位下。式部少輔・大養徳(やまと)守をへて738年12月大宰少弐に左遷。740…
日記 にっき diary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日々の出来事や行動を記録したもの。漢文による日次記には,官庁の記録や公家の行事記録を主とした日記などがあり,『万葉集』にみる大伴家持の家集…
大塚村おおつかむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:蒲郡市大塚村[現]蒲郡市大塚町三谷(みや)村の東。南は海に面する。「神鳳鈔」にみえる大墓(おおつか)御薗の地かとする説がある。慶長…
せい‐ぎょう〔‐ゲフ〕【生業】
- デジタル大辞泉
- 生活のための職業。なりわい。すぎわい。「八百屋を生業とする」[類語]職業・職・仕事・なりわい・商売・家業・稼業・ビジネス
giubilazióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨文⸩ 1 歓喜, 大喜び, 祝賀. 2 年金付きで退職させること;名誉職への祭り上げ
professionalizzare
- 伊和中辞典 2版
- [他]専門職化する;プロにする. -arsi professionalizzarsi [代]専門的能力を身につける;プロになる.
maroquin /marɔkε̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ モロッコ革:ヤギのなめし革.➋ ⸨話⸩ 大臣の職.obtenir un maroquin|大臣の椅子(いす)にありつく.
er・werbs•tä・tig, [..tεːtIç°]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(述)職に就いている【名詞的に】der 〈die〉 Erwerbstätige\就労者.
実入り
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- (収入) Einkommen [中]; (利益) Gewinn [男]; (収穫) Ernte [女]~がある|gut verdienen.~のよい職|ein gut bezahlter Beruf [男]
いっせん‐ぞり【一銭剃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( その料金が一人につき一銭(一文)であったところから ) 近世の初め、道端に仮屋を構えて男の月代(さかやき)やひげを剃り、髪を結うこ…
職階制 (しょっかいせい) position classification plan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 組織を構成する多数の職位または官職positionを職務の種類および複雑さと責任の度合に応じ,等級をつけて分類整理する計画または制度をいう。国家公…
老手村おいてむら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市福田村老手村中世にみえる郷村で、彼杵(そのき)庄のうち。のち地頭職を得ていた福田氏により福田(ふくだ)と改称されたという。治…
しき‐いん【▽職印】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、省に属する役所である職しきで使用された公印。
か‐む【家務】
- デジタル大辞泉
- 1 家の事務。2 中世の武家で、一家の事務をとりしきった職。
ac・count・an・cy /əkáuntənsi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][U]会計の職[仕事];((英))会計学(((米))accounting).an accountancy firm会計事務所
そう‐ほう(サウ‥)【倉部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 内蔵寮(くらりょう)、主税寮(ちからりょう)の唐名。〔職原鈔(1340)〕
Kaste
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―n) カースト(インドの世襲階級); (アリなどの社会の)階級型, 職型.
ひしょ‐かん〔‐クワン〕【秘書官】
- デジタル大辞泉
- 大臣・長官などに直属して、機密の文書・事務を取り扱う職。また、その人。
ほ・する【補する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]ほ・す[サ変]職務の担当を命じる。職に任じる。「次官に―・する」
サンドイッチ‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【サンドイッチ症候群】
- デジタル大辞泉
- 上と下の板挟みの立場に立たされた中間管理職の精神状態をいう。
ma・es・tres・cue・la, [ma.es.tres.kwé.la]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 (昔の司教座聖堂の)神学教授職.2 (昔の大学で)総長.
告病 gàobìng
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>1 病気になる.2 <旧>役人が病気を理由に職を辞する.
protectorat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]❶ 保護領[国];保護領制.❷ 〚史〛護民官政治[職].
ハンス ザックス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1494年11月5日ドイツの職匠歌人,劇作家1576年没
かん‐さつ【監察】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( ━する ) 監督し、取り締まること。また、その人。[初出の実例]「国司者式部監察、計レ違附レ考」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)三月…
しょ‐しょう(‥シャウ)【書生】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 写経所の写経生。経典を書写する者。ひろく写経を業とする者。[初出の実例]「書生四十人を雇て、一日の中に法花経一部を書写し畢(をはり…
藤原敦光 (ふじわらの-あつみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1063-1144 平安時代後期の官吏,漢詩人。康平6年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。母は平実重の娘。大学頭(かみ),式部大輔。正四位下にいたる。堀河…
小一条院 こいちじょういん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]正暦5(944).京都[没]永承6(1051).1.8. 京都三条天皇の第1皇子。名は敦明 (あつあきら) 。母は皇后藤原 娍子。一品式部卿となり,長和5 (1016) 年…
堤中納言物語 つつみちゅうなごんものがたり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代後期の短編物語集。『花桜折る少将』『このついで』『虫めづる姫君』『ほどほどの懸想』『逢坂越えぬ権中納言』『貝合』『思はぬ方にとまり…
松根東洋城 (まつね-とうようじょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1878-1964 明治-昭和時代の俳人。明治11年2月25日生まれ。松根図書(ずしょ)の孫。宮内省にはいり,式部官,会計審査官などを歴任。夏目漱石(そうせき…
御代原村みよばらむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:富津市御代原村[現]富津市御代原関(せき)村の南、湊(みなと)川上流域に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、…
キャリア組
- 知恵蔵
- キャリア公務員(career civil servants)とは、それを職業とする生涯職の公務員を意味する。だが、日本の公務員の間でキャリアという時、国家公務員採…
ノンキャリア組
- 知恵蔵
- キャリア公務員(career civil servants)とは、それを職業とする生涯職の公務員を意味する。だが、日本の公務員の間でキャリアという時、国家公務員採…
патриа́ршество
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [中1]①総主教制②総主教の職[位]патриа́рший[形6]総主教の
のりもの‐かき【乗物舁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 駕籠(かご)などをかつぐこと。また、それを職とする人。かごかき。〔日葡辞書(1603‐04)〕
れいきん【礼金】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔謝礼〕a reward ((for)),《文》 (a) recompense ((for)),《文》 (a) remuneration ((for));〔専門職に対する〕a fee;〔家主に払う〕key money
藤原貞守 (ふじわらの-さだもり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 798-859 平安時代前期の公卿(くぎょう)。延暦(えんりゃく)17年生まれ。北家藤原楓麻呂(かえでまろ)の曾孫(そうそん)。承和(じょうわ)の変に連座し…
菅原是善 (すがわらのこれよし) 生没年:812-880(弘仁3-元慶4)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安時代中期の学者。菅原道真の父。菅原清公(きよとも)の第4子で,幼時から学才すぐれ,22歳で文章(もんじよう)得業生となり,以後文章博士,東…
堤中納言物語【つつみちゅうなごんものがたり】
- 百科事典マイペディア
- 平安後期の短編物語集。〈花桜折る少将〉〈虫めづる姫君〉〈貝合せ〉など10編と物語の冒頭らしき断章とから成る。各短編にはそれぞれ特色があり,平…
edilità
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘古ロ〙按察官[造営司]の職[任期]. 2 ⸨稀⸩(市役所の)土木課.
-azgo
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〘接尾〙 「職,身分,地位,任期」また「…すること」などの意を表す男性名詞語尾.⇒almirantazgo, hallazgo, mayorazgo.
mairie /mεri メリ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 市[区,町,村]長職.➋ 市[区]役所,町[村]役場.mairie d'arrondissement|区役所.
ほう・じる【奉じる】
- デジタル大辞泉
- [動ザ上一]「ほう(奉)ずる」(サ変)の上一段化。「命めいを―・じる」「職を―・じる」
伊藤比呂美 (いとう-ひろみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 昭和後期-平成時代の詩人。昭和30年9月13日生まれ。阿部岩夫に師事。昭和53年現代詩手帖賞。同年発表の「草木の空」で注目される。新しい感…
桐野夏生 (きりの-なつお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1951- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和26年生まれ。はじめ野原野枝実の名でジュニア小説,コミックの原作などを執筆。平成5年「顔に降りかかる雨」…
森まゆみ (もり-まゆみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1954- 昭和後期-平成時代の編集者,エッセイスト。昭和29年7月10日生まれ。昭和59年女性4人で季刊のタウン誌「谷中・根津・千駄木」を創刊。NTT全国…
おと‐ず・れる〔‐づれる〕【訪れる】
- デジタル大辞泉
- [動ラ下一][文]おとづ・る[ラ下二]《「音連つれる」の意》1 人やある場所をたずねる。訪問する。「新居を―・れる」2 季節やある状況がやって…
つぼね‐ぐち【局口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 局①の出入口。屏風・障子などを立てめぐらして、臨時の囲いを設けた、その出入口。[初出の実例]「御屏風一双をひきつぼね、つぼねくちに…
貢挙 こうきょ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「ぐこ」とも。秀才・明経(みょうぎょう)・進士(しんし)・明法(みょうぼう)・算・書などの試験の受験者を推薦すること。国学から推薦された者を貢人(…