ブランコ川 ブランコがわ Rio Branco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ブラジル北西部,ロライマ州を流れる川。アマゾン川の大支流ネグロ川の左岸支流。北部国境の山地に発するウラリコエラ川とタクトゥ川が,ボアビスタ…
クスコ〔県〕 クスコ Cuzco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー中南部内陸の県。県都クスコ。北部の人口希薄な熱帯雨林地帯と南部のアンデス山脈中の高原地帯から成る。高原上には万年雪や氷河におおわれた…
エー‐ダブリュー‐エス【AWS】[Amazon Web Services]
- デジタル大辞泉
- 《Amazon Web Services》⇒アマゾンウェブサービス
クイアバ Cuiabá
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧綴 Cuyabá。ブラジル中部西寄り,マトグロッソ州の州都。中心集落はマトグロッソ高原南西麓,標高 220mの地にあり,パラグアイ川支流クイアバ川に…
キンドル‐タッチ(Kindle Touch)
- デジタル大辞泉
- 米国アマゾンドットコム社の電子書籍リーダー。2011年に発売。アマゾンキンドルの派生モデルとして開発され、タッチパネルを採用したE Inkイーインク…
マミラウア‐しぜんほごく【マミラウア自然保護区】
- デジタル大辞泉
- 《Reserva de Desenvolvimento Sustentável Mamirauá》ブラジル北西部、アマゾナス州にある自然保護区。ソリモンエス川とジャプラ川の合流点近くに位…
アマゾン(ギリシア神話) あまぞん Amazōn
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の女戦士だけの民族。軍神アレスとニンフのハルモニアを祖先とする神話的民族で、カウカソス(コーカサス)、スキティア(スキタイ)な…
アマゾン(オンラインストア) あまぞん Amazon. com, Inc.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界最大級のインターネット上のオンラインストア(電子商取引システム)。本社はアメリカ、ワシントン州シアトル。2017年時点で、アメリカ以外では…
açaí /asaˈi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男][ブ]【植物】アサイー(アマゾン原産のヤシ科の植物;またはその果実,ジュース).
サンマルティン〔県〕 サンマルティン San Martín
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー北部内陸の県。県都モヨバンバ。アンデス山脈東部にあり,アマゾン川水系ワヤガ川流域に属する。高温多雨気候で,熱帯雨林の密林が広がり,ゴ…
ペンテシレイア(Penthesileia)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話で、アマゾン族の女王。トロイア戦争でトロイア方に加勢したが、アキレウスに殺された。
トゥイッチ(Twitch)
- デジタル大辞泉
- 米国アマゾンドットコム社のストリーミング配信サービス。ゲーム実況やeスポーツ中継などの投稿が多い。
ペンテシレイア
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘ギ神〙Penteṣilea(女)(アマゾン女人族の女王,トロイア戦争でトロイアに味方して戦った)
カヌー canoe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 丸木をくりぬいてつくった小舟で,ポリネシア,メラネシアで特に発達している。ほかに木の骨組みをし,外側に樹皮や獣皮を張るもの,アシで編んだも…
かい‐しょう〔‐セウ〕【海×嘯】
- デジタル大辞泉
- 1 海鳴り。2 満潮の際、河口に入る潮波の前面が垂直の高い壁状になり、砕けながら川上に進む現象。河口が三角形状の川にみられ、中国の銭塘江せん…
ギアナ海流 ギアナかいりゅう Guiana Current
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北ブラジル海流とも呼ぶ。南アメリカ北東部のサンロッキ岬付近で2分した南赤道海流の一枝で,ギアナ海岸に沿い北西へ流れる強い (時速が4ノットに達…
プエルトマルドナド Puerto Maldonado
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー南東部,マドレデディオス県の県都。ボリビアとの国境近く,アマゾン川水系マドレデディオス川とタンボパタ川の合流点に位置し,標高約 250m。…
pi・ra・ru・cú, [pi.ra.ru.kú]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [複~es, ~s]ピラルクー,アラパイマ:アマゾンに生息する大型淡水魚.
ラ・コンダミーヌ Charles Marie de La Condamine 生没年:1701-74
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの博物学者。パリに生まれ,軍人生活を送っていたが,1730年以降は数学,自然科学の研究に従事した。パリのアカデミー・デ・シアンスの赤道…
ねったいりん‐そうきけいかいシステム〔‐サウキケイカイ‐〕【熱帯林早期警戒システム】
- デジタル大辞泉
- 陸域観測技術衛星だいち2号を用いた、熱帯林の伐採状況を観測・公開するシステム。JICAジャイカ(国際協力機構)とJAXAジャクサ(宇宙航空研究開発機…
レイエス Reyes, (Prieto) Rafael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1850. コロンビア,サンタロサ[没]1921.2.19. コロンビア,ボゴタコロンビアの探検家,政治家。大統領 (在任 1904~09) 。青年時代アマゾン川上…
イキトス いきとす Iquitos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ、ペルー北部、ロレート州の州都。人口33万4013(1998)、45万0799(2018推計)。アマゾン川の河口から約3200キロメートル上流に臨む河港…
アマゾン森林火災
- 知恵蔵
- ブラジルなど南米7カ国にまたがる世界最大の熱帯雨林、アマゾンで2019年に発生した、大規模な森林火災。特にアマゾン川の流域面積の約3分の2を占める…
マナウス Manaus
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブラジル北西部,アマゾナス州の州都。人口168万8524(2005)。河港都市で,アマゾン川とその支流ネグロ川との合流点付近,ネグロ川左岸のテラ・フィ…
リベラ Rivera, José Eustasio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.2.19. ネイバ[没]1928.2.19. ニューヨークコロンビアの小説家。近代主義的な作風で熱帯の自然と生活をうたい上げたソネット集『約束の地』 …
植村直己 (うえむら-なおみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1941-1984 昭和時代後期の登山家,冒険家。昭和16年2月12日生まれ。45年日本人初のエベレスト登頂。同年夏マッキンリーに登頂し,世界初の5大陸最高…
トカンティンス川 とかんてぃんすがわ Rio Tocantins
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ、ブラジル北部の川。ブラジル高原中央部を源流とし、北流してアマゾン川河口の南方でパラ川に合流する。本流の長さは約2200キロメートル…
マデイラ[川] Rio Madeira
- 改訂新版 世界大百科事典
- アマゾン川の最大の支流。ボリビアのアンデス山中に源を発するマモレ川は,ボリビアとブラジルの国境近くでベニ川を合流してマデイラ川と呼ばれるよ…
サンタ‐クルス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Santa Cruz )[ 一 ] スペイン領カナリア諸島のテネリフェ島北東岸にある港湾都市。正称はサンタ‐クルス‐デ‐テネリフェ。大西洋定期航路の寄港地。…
ボア(潮津波) ぼあ tidal bore
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大きな干満がある河口などで上げ潮(しお)の前面が切り立った形で崩れながら上流へ進む現象で、タイダルボア、潮津波(しおつなみ)、海嘯(かいしょう)…
ブランコ川 ぶらんこがわ Rio Branco
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル最北部を流れる川。アマゾン川北岸の支流であるネグロ川の支流。長さ約1200キロメートル、流域面積21万平方キロメートル。流域の大部分はブ…
アマゾンフレックス
- 共同通信ニュース用語解説
- 個人事業主の軽貨物ドライバーにアマゾンが配送業務を直接委託する制度。不特定多数の働き手にインターネットを介して仕事を発注する仕組みは料理宅…
楽天市場
- 共同通信ニュース用語解説
- 楽天グループが1997年に始めたオンラインモール。出店店舗数は約5万4千店。ポイントサービスを使った販売促進に力を入れている。米系のアマゾンジャ…
マナティー
- 百科事典マイペディア
- カイギュウ(海牛)とも。カイギュウ目マナティー科の哺乳(ほにゅう)類3種の総称。体長はアメリカマナティーは3.7〜4.6m,アマゾンマナティーは2.5…
アマゾン
- とっさの日本語便利帳
- 小アジアや黒海沿岸に住み、狩猟と戦争によって暮らした勇猛な女性戦士たちの民族。弓術と馬術に優れ、トロイ戦争では女王ペンテシレイアに率いられ…
Ippòlita
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩ 1 イッポーリタ(女子の名). 2 〘ギ神〙ヒッポリュテ(アマゾン族の女王).
ロンドニア(Rondônia)
- デジタル大辞泉
- ブラジル北西部の州。大半がセルバス(アマゾン熱帯雨林地帯)に占められる。州都はポルトベリョ。ホンドニア。
ガラナ guarana Paullinia cupana H.B.K.
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムクロジ科のつる植物。原産地はブラジルのアマゾン川流域地方で,ブラジルで栽培が多い。葉は5小葉からなる複葉で,長い柄があって互生する。葉腋(…
ベニ〔県〕 ベニ Beni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エルベニ El Beni県ともいう。ボリビア北部の県。県都トリニダード。アマゾン盆地南西縁部にあり,北東はブラジルと国境を接する。アマゾン川右岸支…
オーディブル(audible)
- デジタル大辞泉
- [形動]音や声が聞こえるさま。「オーディブルな音の範囲」[名](Audible)「アマゾンオーディブル」の略。
アナコンダ anaconda Eunectes murinus
- 改訂新版 世界大百科事典
- アミメニシキヘビとともに世界最大のヘビとして知られるボア科の無毒ヘビ。南アメリカ北部,トリニダード島,アマゾン川流域に分布し〈アマゾンの主…
トゥピナンバ とぅぴなんば Tupinambá
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ、ブラジルのアマゾン河口からサン・パウロ州までの海岸部と内陸部に広く住んでいたトゥピ系の先住民。狭義のトゥピナンバ、トゥピニキン…
新熱帯区 しんねったいく Neotropical region
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動物区の一つ。南アメリカ大陸とメキシコの熱帯部分を含む中央アメリカ。南北アメリカ大陸がパナマ地峡によって連続したのは新第三紀の後半で,中生…
パラ[州] Pará
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブラジル北部の州。面積124万8042km2(ブラジルの14.66%),人口619万2307(2000)。州都ベレン。アマゾン川の下流域一帯を占め,アマゾナス州に次ぐ…
リオ‐ブランコ(Rio Branco)
- デジタル大辞泉
- ブラジル北西部、アクレ州の州都。アクレ川沿いに位置する。ペルー、ボリビアとの国境に近く、トランスアマゾンハイウエーが通る。
パラ‐ゴム
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉Para+gom〈オランダ〉》パラゴムノキから採取される生ゴム。アマゾン河口のパラ(現ベレン)港から積み出された。
すいけい【水系】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- アマゾン水系the Amazon basin [river] system水系模様a drainage pattern
いるか【海豚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 哺乳類クジラ目に属し、体長約五メートル以下のハクジラの総称。シロイルカ、イッカクのほかは、あごに多数の歯がある。鼻孔は一個で半…
ねったい‐こううりん(‥カウウリン)【熱帯降雨林】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 赤道を中心に南北緯度二五度までの熱帯圏に散在している大森林地域。森林を構成する樹種はきわめて多く、樹齢や大きさも変化に富み、多層…
ウルバンバ川 ウルバンバがわ Río Urubamba
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルー南部を流れる川。アマゾン川の源流の一つ。プノ県とクスコ県の県境付近のアンデス山脈中に源を発し,北西に約 700km流れたのち,アンデス東斜…