• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ハル(Cordell Hull) はる Cordell Hull (1871―1955)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家。10月2日テネシー州生まれ。カンバーランド大学卒業。弁護士、テネシー州下院議員、判事を経て、連邦下院議員(1907~1921、1923~…

世界軍縮会議 せかいぐんしゅくかいぎ World Disarmament Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連盟が 1932~34年にかけてジュネーブで開いた軍縮会議。ドイツ,アメリカ,ソ連を含む 59ヵ国の代表が参加したが,ドイツはベルサイユ条約の制…

キング King, Ernest Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.11.22. ロプレイン[没]1956.6.25. ポーツマスアメリカの海軍軍人。 1901年海軍兵学校卒業。アメリカ=スペイン戦争に士官候補生として参加…

アメリカ‐まつ【アメリカ松】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…

コンベンション こんべんしょん convention

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家間の約束である国際的合意につけられた名称で、一般的に条約と訳されるが、とくに「協約」と訳されることもある。1899年および1907年のハーグ平…

ロッジ(Henry Cabot Lodge) ろっじ Henry Cabot Lodge (1850―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家、法律家、文筆家。ボストンの名門の出でハーバード大学、同法学校を卒業、政治学博士となる。一時同大学で歴史学を講義したことも…

アーガー・ハーン[3世] Āghā Khān Ⅲ 生没年:1877-1957

改訂新版 世界大百科事典
インド,パキスタンに多いイスラムのニザール派内ホジャ派の長で,アーガー・ハーン1世の孫。西欧的教育を受け,若くして西欧諸国を歴訪し,著名な政…

エニウェトク環礁 (エニウェトクかんしょう) Eniwetok Atoll

改訂新版 世界大百科事典
太平洋中西部,マーシャル諸島北西部の環礁。太平洋戦争前は日本の委任統治領で,戦後,アメリカの国連信託統治領となった。アメリカは1946年にすぐ…

前身

小学館 和西辞典
⸨名詞+⸩ predecesor[sora] ⸨de⸩, antepasado m.国際連盟は現在の国際連合の前身となる組織だった|La Sociedad de Naciones fue ⌈un organism…

あめりかのこいびと【《アメリカの恋人》】

改訂新版 世界大百科事典

ラテン・アメリカ

百科事典マイペディア
アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…

アン・E. ローズベルト Anna Eleanor Roosevelt

20世紀西洋人名事典
1884.10.11 - 1962.11.7 米国の社会改革家。 元・国際連合アメリカ代表。 ニューヨーク市生まれ。 1905年、のちにアメリカ第32代大統領になったフ…

フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)

デジタル大辞泉
アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。

コナント こなんと Charles Arthur Conant (1861―1915)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの銀行論ならびに国際金融論の学者、実務家、ジャーナリスト。コナントの業績は大別して三つある。第一は、『近代発券銀行史』A History of …

ユノカル Unocal Corp.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国のかつての総合石油会社。 1890年ハーディソン・アンド・スチュアート・オイルなどの3石油会社を統合してユニオン・オイル・カンパニ…

アメリカ通信衛星会社 アメリカつうしんえいせいがいしゃ Communications Satellite Corporation; COMSAT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1963年2月に設置されたアメリカの国策会社。インテルサット INTELSATならびにインマルサット INMARSATを通じて衛星通信回線を提供し,全世界的な通信…

ダンバートン−オークス会議 ダンバートン−オークスかいぎ Dumbarton Oaks

旺文社世界史事典 三訂版
国際連合結成のため,1944年8月21日〜10月7日にワシントン郊外のダンバートン−オークスで開かれた国際会議1944年9月29日まではアメリカ・イギリス…

ドル外交 ドルがいこう Dollar Diplomacy

旺文社世界史事典 三訂版
ドルによる海外投資により,国際的な政治・経済的な影響力を高めようとするアメリカの外交政策アメリカ大統領タフト(在任1909〜13)が推進し,名称…

ジー‐ピー‐エス【GPS】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( global positioning system ) 全地球測位システム。アメリカの国防総省のGPS衛星から専用ターミナル(受信機)により電波を受信し、…

アメリカの伯父さん

デジタル大辞泉プラス
1980年製作のフランス映画。原題《Mon oncle d'Amérique》。同年カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞。

アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。

国吉康雄 くによしやすお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1889.9.1. 岡山[没]1953.5.14. ニューヨークアメリカで活躍した洋画家。 1906年渡米し,ロサンゼルス美術学校,ナショナル・アカデミー,インデ…

国際バレーボール連盟 こくさいバレーボールれんめい Fédération Internationale de Volleyball; FIVB

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界のバレーボールの団体・組織を統括する機関。 1947年にヨーロッパを中心に 14ヵ国で設立され,初め本部をパリに置いたが,のちにスイスのローザ…

スミソニアン‐きょうかい(‥ケフクヮイ)【スミソニアン協会】

精選版 日本国語大辞典
( Smithsonian Institution ) アメリカの国立特殊学術機関。イギリスの化学者スミソニアンからの寄付を基金として一八八四年設立。自然史博物館・歴…

アチソン Dean Gooderham Acheson

山川 世界史小辞典 改訂新版
1893~1971アメリカの国務長官(在任1949~53)。国務次官在任中トルーマン・ドクトリンに関与。国務長官就任後はソ連に対する「力の立場」を唱え,北…

対米外国投資委員会 たいべいがいこくとうしいいんかい Committee on Foreign Investment in the United States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
包括通商法 5021条では,アメリカの国家安全保障を損なうおそれのある外国企業によるアメリカ企業買収を禁止している (いわゆるエクソン=フロリオ条…

ナウル Nauru

旺文社世界史事典 三訂版
赤道以南,約40㎞に位置するメラネシアの独立国。首都ヤレン【略史】1798年にイギリスの捕鯨船が渡来。1888年ドイツ領となり,第一次世界大戦後の192…

ビール Beale, Joseph Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1861.10.12. マサチューセッツ,ドーチェスター[没]1943.1.10. ケンブリッジアメリカの法学者。 1882年ハーバード大学卒業後,一時弁護士となり…

ストレーザ会議 ストレーザかいぎ Stresa

旺文社世界史事典 三訂版
1935年4月,イギリス・フランス・イタリアが北イタリアのストレーザで開いた会議ヒトラーによるヴェルサイユ条約軍事条項の一方的破棄に抗議し,ド…

ベルサイユ‐たいせい【ベルサイユ体制】

精選版 日本国語大辞典
第一次大戦後、ベルサイユ条約、サン‐ジェルマン条約、ヌイーイ条約、トリアノン条約、セーブル条約によって成立したヨーロッパの国際秩序。対独制裁…

高等弁務官 こうとうべんむかん high commissioner

日本大百科全書(ニッポニカ)
高等弁務官という称号は、国際関係において種々の場合に任命される高官について用いられる。まず、外国領土で一国が行使する政治的権限を付与された…

善隣政策 ぜんりんせいさく good neighbour policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの F.ルーズベルト大統領がとった対ラテンアメリカ友好政策をいう。貿易市場としてのラテンアメリカを重視し,ヨーロッパ勢力のこの地域への…

竹下 勇 タケシタ イサム

20世紀日本人名事典
明治・大正期の海軍大将 生年明治2年12月4日(1870年) 没年昭和24(1949)年7月6日 出生地鹿児島県 旧姓(旧名)山元 学歴〔年〕海兵(第15期)〔明治22…

アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…

ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 ラテンアメリカ・カリブけいざいいいんかい Economic Commission for Latin America and the Caribbean; ECLAC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連合の経済社会理事会の下部機関である地域経済委員会の一つ。1948年,ラテンアメリカ諸国の経済発展と生活水準の向上を目的にラテンアメリカ経…

アメリカ合衆国 アメリカがっしゅうこく The United States of America

旺文社世界史事典 三訂版
北アメリカ大陸中南部(本土)の48州とアラスカ・ハワイの2州からなる連邦共和国。首都ワシントン1492年,コロンブスが西インド諸島に到着して以来…

テスラ(磁束密度の単位) てすら tesla

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際単位系(SI)の磁束密度の単位。固有の名称記号で表されるSI組立単位の一つである。磁束の方向に垂直な面において、1平方メートルにつき1ウェー…

アングロ・アメリカ

百科事典マイペディア
南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…

sudamericano

伊和中辞典 2版
[形]南アメリカの, 南米の regione sudamericana|南アメリカ地域. [名](男)[(女) -a]南アメリカの住民.

latino-americano

伊和中辞典 2版
[形]ラテンアメリカの. [名](男)[(女) -a]南アメリカの人.

ブライアリー Brierly, James Leslie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1881.9.9. ハダーズフィールド[没]1955.12.20. オックスフォードイギリスの法学者。 1907年弁護士を開業,トリニティ・カレッジで法学を講じたが…

アメリカ

百科事典マイペディア
西半球の太平洋と大西洋をわける大陸。北アメリカ,中央アメリカ(西インド諸島を含む),南アメリカの全体をさし,通常はグリーンランドを含まない…

信託統治 しんたくとうち

旺文社日本史事典 三訂版
国際連合の委託をうけた先進国が非自治地域に行う統治住民の福祉向上,自治・独立の促進を目的とする。国際連盟下の委任統治制を受け継いだもの。

太平洋問題調査会 たいへいようもんだいちょうさかい Institute of Pacific Relations

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IPR。1925年ホノルルでの民間研究機関・学者の国際会議で設立された民間研究討論機関。アメリカを中心に太平洋の14か国(イギリス、カナダ、オー…

ドル外交 ドルがいこう Dollar Diplomacy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの第 27代大統領 W.タフト (在任 1909~13) と国務長官 P.ノックスが推進した外交政策。アジアおよびラテンアメリカにおいてアメリカの海外…

パックス・ルッソ・アメリカーナ Pax Russo-Americana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後,ソ連とアメリカのもとで続いた世界平和。ラテン語。アメリカの核独占のもとで,その軍事力によって保たれた平和をパックス・アメリ…

じゅにん‐こく【受任国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 第一次世界大戦後、国際連盟の委任により委任統治地域の統治を行なった国家。日本、イギリス、フランス、ベルギーなど。国際連合では信託…

*his・pa・no・a・me・ri・ca・no, na, [is.pa.no.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] スペイン系アメリカの;スペインとスペイン系アメリカの.la literatura hispanoamericana|イスパノアメリカ文学.→americano.━[男] [女] スペ…

ドル dollar

改訂新版 世界大百科事典
目次 ドルの役割  国内通貨  国際通貨 ドルの歴史  国内通貨としての歴史  国際通貨としての歴史通常,単にドルという場合はアメリカ合衆…

エミー賞 エミーしょう Emmy Awards

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ放送界のテレビ部門における賞。 1949年から始った。年間最優秀テレビ作品の関係者に NATAS (アメリカテレビ芸術・科学アカデミー) が贈る。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android