アブダッラー あぶだっらー Abdullah Ibn Hussein (1882―1951)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨルダンの初代国王。メッカの太守ハーシム家のシェリーフ・フセインSharīf Husseinの次男として生まれた。1912年メッカからオスマン・トルコ帝国議…
南部アフリカ前線諸国 なんぶアフリカぜんせんしょこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人種主義的少数白人支配から南部アフリカ地域を解放,支援,推進する目的で生み出された南部アフリカ諸国のグループ。フロントライン諸国ともいう。 …
civilian casualties
- 英和 用語・用例辞典
- 市民の犠牲者civilian casualtiesの用例In Yemen, the poorest country in the Arab world, civilian casualties from the conflict triggered by th…
バル=イラン大学[イスラエル] バル=イランだいがく
- 大学事典
- 正統派ユダヤ教徒により設立されたイスラエル唯一の私立総合大学。イスラエル最大の商業都市テルアビブの東に隣接するラマト・ガン市に位置する。195…
M. ユーセフ Mustafa Yusef
- 20世紀西洋人名事典
- 1908 - アラブ連合共和国の外交官。 アラブ連合駐日大使。 1956年6月外務省に入省。政務担当外務次官補を経て、’57年アラブ連合駐日大使。
カリブ海【カリブかい】
- 百科事典マイペディア
- 南米大陸北岸,西インド諸島,中央アメリカに囲まれ,大西洋の一部をなす海域。英語でCaribbean Sea。ユカタン海峡でメキシコ湾に,パナマ運河で太平…
ハノイ協定 ハノイきょうてい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1946年3月6日,フランスとヴェトナム民主共和国のホー=チ=ミンとの間にハノイで結ばれた協定戦後処理の暫定協定で,交戦を停止し,ヴェトナム民…
ジョン・B. グラッブ John Bagot Glubb
- 20世紀西洋人名事典
- 1897.4.16 - 1981 英国の軍人,著述家。 別名Pasha〉 パシャ(Glubb グラッブ。 学校卒業後、第一次大戦に従軍、その後中東へ赴任しトランスヨルダン…
Arab
- 英和 用語・用例辞典
- (形)アラビアの アラビア人の アラブの アラブ人のArabの関連語句Arab Monetary fundアラブ通貨基金the Arab Revolutionアラブ革命 (⇒Arab Spring)Ar…
ホラント Holland
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アムステルダムやハーグを含むオランダの地域。15世紀後半ハプスブルク家領となったが,16世紀にその暴政に抵抗してオランダ独立戦争の中核として戦…
ドービル‐パートナーシップ(Deauville Partnership)
- デジタル大辞泉
- 中東・北アフリカ地域の民主化を支援する国際的枠組み。2011年5月にフランスのドービルで開催されたG8サミットにおいて、G8諸国がエジプト・チュニジ…
ベングリオン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( David Ben-Gurion デイビッド━ ) イスラエルの政治家。ポーランドの生まれ。パレスチナ労働党書記長・世界シオニスト機関委員長などを歴任。一九四…
傭兵 ようへい mercenary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 志願兵の一変種で,一般人や外国人を金銭的雇用関係によって軍隊に組織する制度,およびその兵士のこと。忠誠心が弱く,兵卒素材としては劣悪なこと…
ドバイ Dubay
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島東部,ペルシア湾に面するアラブ首長国連邦の構成国。ドゥバイ,デュバイなどとも表記する。英語ではDubaiとも。面積約4000km2,人口117…
パデレフスキー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Ignacy Jan Paderewski イグナツィ=ヤン━ ) ポーランドのピアニスト、作曲家、政治家。世界有数のピアニストとして欧米各地で演奏。ピアノ曲・交響…
パレスティナ自治政府【パレスティナじちせいふ】
- 百科事典マイペディア
- ヨルダン川西岸地区およびガザ地区を管理するパレスティナ人による自治機関。パレスティナを国家承認している国ではパレスティナの独立宣言に基づい…
バルト3国情勢
- 知恵蔵
- エストニア、ラトビア、リトアニアは2004年3月に北大西洋条約機構(NATO)に、5月に欧州連合(EU)に加盟して、ロシアの脅威から脱して欧州へ帰属すると…
高平‐ルート協定 たかひら‐ルートきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1908年,駐米大使高平小五郎とアメリカ国務長官E.ルートとの間で成立した太平洋・中国問題に関する協定日露戦争後の日米協調をはかるのが目的。両国…
group
- 英和 用語・用例辞典
- (名)企業集団 集団 団体 組織 連結 企業グループ グループ (⇒banking group, financial group)groupの関連語句a Chinese-affiliated hacker group中…
サンカントネール‐こうえん〔‐コウヱン〕【サンカントネール公園】
- デジタル大辞泉
- 《Parc du Cinquantenaire》ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある公園。1880年、同国の独立50周年を記念して開催された博覧会の会場として造…
汎トルコ主義 はんトルコしゅぎ Pan Turkism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀末のオスマン帝国における民族思想の一形態。多民族国家であるオスマン帝国では,非トルコ系諸民族とトルコ民族との協調を理想とするオスマン…
アブ・ダビ あぶだび Abū Dhabi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一つ。アラビア湾(ペルシア湾)南岸のアラビア半島にある。面積6万7250平方キロメートル、人口約116万5900(20…
ベトナム独立運動(ベトナムどくりつうんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀の後半以降のベトナムの独立を求める運動には,四つの段階があった。(1)フランスによる支配が開始された当初の19世紀後半に展開された,阮(グ…
CFAフラン (シーエフエーフラン)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス領西アフリカおよびフランス領赤道アフリカに属していた諸国において植民地時代に創設され,今日も使用されている通貨の単位。フランス語で…
アフリカ独立諸国首脳会議(アフリカどくりつしょこくしゅのうかいぎ) Independent African States Conference
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ独立国会議ともいう。1960年のコンゴ動乱以後,アフリカ新興諸国は反西欧を掲げるガーナなどの左派のカサブランカ派,親西欧で旧フランス領…
佐藤次高 (さとう-つぎたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1942-2011 昭和後期-平成時代の西洋史学者。昭和17年8月27日生まれ。お茶の水女子大助教授などをへて,平成2年母校東大の教授となる。専門はアラブ…
植民地独立付与宣言 しょくみんちどくりつふよせんげん Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1960年の国連総会決議。植民地から独立したアフリカ諸国の国連への大量加入を背景にして採択されたこの決議は、人民の自決権の確立を示すものといわ…
ムスリム同胞団 むすりむどうほうだん Muslim Brotherhood
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国で、イスラム教の宗教的価値観に沿って社会を改革し、西洋支配から脱することを目標に活動している組織。イギリスの間接支配下にあったエ…
民族自決【みんぞくじけつ】
- 百科事典マイペディア
- 各民族が,みずからの意志によってその運命を決定するという政治原則。人権の一つとも考えられている。〈自決self-determination〉の権利は,1950年…
メキシコ‐シティ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Mexico City ) メキシコ合衆国の首都。メキシコ中央部、標高二二二〇メートルのメキシコ高原に位置する。一四世紀のアステカ族の王国の首都テノチ…
アフリカ独立運動 アフリカどくりつうんどう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパの植民地支配を脱して,真の独立を勝ち取るために起こったアフリカの民族運動19世紀前半にアルジェリアのアブドゥル=カーディルの蜂起,1…
フィゲレス José Figueres Ferrer 生没年:1908-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- コスタリカの政治家。1953年から58年にかけて同国の大統領となり,中道左派政策を促進した。銀行を国有化し,ユナイテッド・フルーツ社の利益の同国…
中東和平問題 (ちゅうとうわへいもんだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1948年のイスラエル独立以来続く,アラブ諸国とイスラエルの紛争およびイスラエルとパレスティナ人との紛争を解決しようとする試みをこのように呼ぶ…
attempt to topple the government
- 英和 用語・用例辞典
- 政府[政権]転覆を図る 政権打倒を図るattempt to topple the governmentの用例In Yemen, the poorest country in the Arab world, civilian casualti…
タクシーム
- 百科事典マイペディア
- アラブおよびトルコの独奏楽器による即興演奏。拍節のない自由なリズムで演奏し,選ばれたマカームの性格をあますところなく表現するもので,独立し…
アラブ種 アラブしゅ Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア半島の砂漠地帯を原産地とする乗用馬の一品種。体は小型 (体高 145~150cm) で,毛色は葦毛,鹿毛,栗毛が多く,性質は温順,怜悧で,飼育も…
ドミニカ共和国(ドミニカきょうわこく) República Dominicana
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カリブ海エスパニョラ島の東部3分の2を占める共和国。ハイチ共和国の独立後,しばしばその政治的干渉を受け,1844年独立したが,隣国の脅威から61~6…
ウマル(‘Umar b. al-Khaāb) うまる ‘Umar b. al-Khaāb (?―644)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正統第2代カリフ(在位634~644)。ウマル1世、オマルともいう。メッカに生まれ、反ムハンマド(マホメット)からムスリムとなり、教団の重鎮となっ…
南スーダン共和国
- 知恵蔵
- 2011年7月にスーダンから分離・独立したアフリカ54番目の独立国。06年のモンテネグロに続く、193カ国目の国連加盟国である。首都は、白ナイル川河畔…
シュテファン3世(大公) シュテファンさんせい[たいこう] Stefan III, cel Mare
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1435頃[没]1504.8.2.モルドバ公 (在位 1457~1504) 。ボグダン2世の子。父が謀殺された (51) あと,トランシルバニアに避難。ワラキアの援助で帰…
英連邦競技大会 えいれんぽうきょうぎたいかい Commonwealth Games
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス連邦諸国の総合スポーツ競技大会。主催は英連邦競技連盟。 1930年カナダのハミルトンで大英帝国競技大会 British Empire Gamesとして第1回大…
中米諸国の移民集団
- 共同通信ニュース用語解説
- 治安悪化などを受けて中米諸国から米国への亡命を求めて移動する人々の集団。陸続きのメキシコ経由で大小さまざまな集団が毎年のように北上してきた…
リビア Libya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 リビア共和国 The Libyan Republic。面積 167万6198km2。人口 714万3000(2021推計)。首都 トリポリ。北アフリカの地中海に面する国。…
リビア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Libya ) アフリカ北部、地中海に面する国。正式名称は大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国。または、社会主義人民リビア‐アラブ国。国…
モロッコ Morocco
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然,住民 政治,近代史 経済,産業 社会,文化 歴史基本情報正式名称=モロッコ王国al-Mamlaka al-Maghribīya,Kingdom of Morocco 面…
ヨーマン
- 百科事典マイペディア
- 英国の独立自営農民。中世末期の封建制の解体期から台頭し,ジェントリーと零細農の中間に位置した中産的生産者層。年収40シリングの自由土地保有者…
パナマ Panamá
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アメリカ,南アメリカの接合部の地峡にある共和国。スペイン植民地時代には,本国とペルー副王領をつなぐ交通上の重要地域だった。植民地時代末期…
アラブの春
- 知恵蔵
- 2010年末から11年にかけて、北アフリカ、中東諸国で起こった一連の民主化運動。1968年にチェコスロバキア(当時)で起こった「プラハの春」にならった…
arabe
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アラビアの,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.━[名]((A~))アラビア人,アラブ人.━[男]アラビア語;アラブ(馬).
ECAFE【エカフェ】
- 百科事典マイペディア
- 国際連合アジア極東経済委員会Economic Commission for Asia and the Far Eastの略称。経済社会理事会の下部機関。欧州経済委員会と同じく1947年設立…