ヨーマン(英語表記)yeoman
yeomanry

デジタル大辞泉 「ヨーマン」の意味・読み・例文・類語

ヨーマン(yeoman)

14~15世紀の英国で、封建的土地所有の解体過程の中で出現した独立自営農民。第二次エンクロージャーの過程において資本家賃金労働者とに分解した。階層としてはヨーマンリー(yeomanry)という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヨーマン」の意味・読み・例文・類語

ヨーマン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] yeoman ) イギリスで、一四~一五世紀の封建社会の解体期に出現した独立自営農民、もしくは中産的な農民層。ピューリタン革命の際クロムウェル指揮下の部隊を構成するなど、イギリス史上重要な役割を果たした。一八世紀後半以降、没落した。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーマン」の意味・わかりやすい解説

ヨーマン
yeoman
yeomanry

ヨーマンという言葉は,イギリスにおいて現在に至るまで,さまざまな意味を有している。(1)王や大貴族の家中に勤務し,騎士(ナイト),準騎士(エスクワイア)に次ぐ地位にある人々。(2)国王親衛隊員Yeoman of the Guard。1485年ヘンリー7世の戴冠式に際し創設され,50名から成った。1520年ヘンリー8世期に600人に増員。1669年以来,定員100人であったが,近年さらに縮減された。議会爆破と国王暗殺をねらった火薬陰謀事件(1605)以来,国王の議会出席に際し慣行として議会丸天井の捜索を行っている。最後の実戦参加は1743年,オーストリア継承戦争の際である。(3)16世紀に創設されたロンドン塔守衛。(2)とともに現役軍人から選抜される。(4)中世末期から近代前半にかけての自由な独立自営農民

 中世イギリスの農民層は大別すると,領主に対し貨幣または現物の地代のみを負担し,国王の裁判のみに服する自由農民と,これらのほかに農業労働その他の作業労役(賦役)を負担し,領主の意志に服する農奴から成っていた。本来ヨーマンとは,自由農民のうちとくに年に土地からの収入40シリング以上を得ているもの,すなわち議会に出席する州代表の選挙権,陪審参加資格を有するものを指した。社会的には郷士または準騎士の下に位置する階層である。ところが14世紀半ばから15世紀初めにかけて人口の減少,農民の逃散,労働力の不足などが生じ,領主層はこれらに対処して耕作者を確保する必要から農奴の負担を軽減,そのため賦役の貨幣納への変換(金納化)が進んだ。農奴は今や彼の属する荘園の慣習には服するが,その他の点では自由農民と大差がなくなり,さらに荘園裁判所に土地の保有を登録し,その謄本を証明として所持するだけの謄本保有農コピーホールダー)となった。ヨーマンはこうして含意が広がり,これら慣習保有農,謄本保有農を含む中規模のあらゆる農民をさす語となった。後にこの階層は,成功した大借地農と没落しつつある小農,農業労働者に分解し,産業革命と雁行して進んだ第2次農業革命の過程で解体,消滅した。(5)1794年以来の志願騎兵の呼称。州警察組織の完成まで治安警察隊として機能した。1922年以降は,機甲,砲兵部隊となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーマン」の意味・わかりやすい解説

ヨーマン
よーまん
Yeoman

通常、「独立自営農民」と訳される、イギリスの中産農民。語源は、「若者」young manが縮まったものといわれる。14~15世紀には年収40シリング以上を有する自由土地保有農(フリーホルダー)をさした。彼らは州における議員選出権を与えられ、陪審員として地方行政に携わり、また百年戦争におけるイギリス軍の精鋭とたたえられた。この階層に、当時進行中であった封建制経済の解体に伴って上昇した謄本土地保有農(コピーホルダー)と一部の定期借地農(リースホルダー)が加わり、ヨーマンはジェントリ零細農の中間を占める広範な農民層をさすようになり、15世紀中葉にはイングランドウェールズの土地の約5分の1を保有した。チューダー朝以降の絶対主義時代には、農業経営や毛織物マニュファクチュア経営で頭角を現す者が出る一方、エンクロージャー(囲い込み)の進展により土地を奪われて離村を余儀なくされる者も多く、ヨーマン階層には両極分解がみられた。ことにヨーマンの中核であった自由土地保有農の没落は、18世紀における大地主の寡頭支配の強化とともにいっそう促進され、19世紀の資本制農業の確立によってヨーマンは実質的に消滅した。

[今井 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨーマン」の意味・わかりやすい解説

ヨーマン

英国の独立自営農民。中世末期の封建制の解体期から台頭し,ジェントリーと零細農の中間に位置した中産的生産者層。年収40シリングの自由土地保有者が中心。資本主義の展開にともない地主と労働者に両極分解をとげ,18世紀中葉以降の農業革命により没落した。
→関連項目分割地農民封建的土地所有

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヨーマン」の解説

ヨーマン
yeoman

14世紀半ば以降に現れたイギリスの独立自営農民。社会層として総称する場合には,ヨーマンリー(yeomanry)という
厳密には「年収40シリングの土地・財産をもつ自由保有農」であるが,16世紀以降は,ジェントリと零細農民の中間に位置する広汎な中産的生産者をさすようになった。富裕・自由であり,独立独歩の精神に富み,毛織物工業をおこして17世紀半ばごろのピューリタン革命におけるクロムウェル軍の主力となって活躍した。しかし,18世紀半ばごろからの第2次囲い込み(エンクロージャー)や都市富商の土地買収などにより,資本主義的企業家に上昇した少数を除いて,その多くは都市または農村の労働者に転落した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヨーマン」の解説

ヨーマン
yeoman

中世から近世初頭にかけて,ジェントリの下に位置して,イングランド社会の中核となった中流の社会層。その大半はさまざまな形態で土地を保有する自営農民であったが,16世紀以降エンクロージャーの進展とともに両極分解して,大半は賃金労働者に転落したが,一部は上昇してジェントリ,資本家となるものが生じた。18世紀の農業革命によって農村のヨーマンは姿を消した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーマン」の意味・わかりやすい解説

ヨーマン

「ヨーマンリー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーマンの言及

【分割地所有】より

…しかし,parzellierenといえば土地を〈分割する〉ないし〈分譲する〉を意味することからもわかるように,〈分割地所有〉は,通常は封建的土地所有の解体から生じる農民的土地所有を指す言葉として使われる。たとえば,イギリスのヨーマン(独立自営農)の土地所有やフランスの〈農民的土地所有propriété paysanne〉,西ドイツやスウェーデンなどの解放された農民(農民解放)の土地所有などがそれである。しかし,それらのほかに,古代ローマの自営農民たちの自由な分割地所有もあれば,日本のように高度に資本主義の発展した国の農民的小土地所有や,東欧諸国のような社会主義体制のもとでの農民的所有もある。…

※「ヨーマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android