聖杯伝説 せいはいでんせつ Le Légende du Saint-Graal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ文学の作品中に「聖杯」を初めて登場させたのは,12世紀の作家,クレチアン・ド・トロアである。彼は五つのアーサー王関係の作品を残した…
オーバーランドパーク Overland Park
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,カンザス州東部,カンザスシティー南郊の都市。 1906年に入植。ミズーリ州境に近く,古いサンタフェ街道に面し,郊外鉄道の駅となっ…
ネイスミス Naismith, James A.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1861.11.6. カナダ,アルモント[没]1939.11.28. アメリカ合衆国,カンザス,ローレンスカナダ生まれのアメリカ合衆国の体育家,バスケットボール…
ざ‐・する【座・坐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]ざ・す 〘 自動詞 サ行変 〙① すわる。おる。いる。[初出の実例]「殿上人・かんだちめも、さりぬべき御前にざし」(出…
と‐ざ・す【閉ざす/▽鎖す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]1 戸や門をしめて錠じょうをおろす。開いている所をしめる。「固く―・された山門」「口を―・す」2 出入り口や通路をふさいで行き…
ゴズラン Gozlan, Léon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1803[没]1866フランスの小説家,劇作家。バルザックの秘書。小説『シャンティーイの公証人』 Le Notaire de Chantilly (1836) ,バルザックの日…
ワイアンドット憲法 ワイアンドットけんぽう Wyandotte Constitution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1859年アメリカ,ワイアンドット (現カンザスシティー) で起草され,同年 10月4日批准,成立したアメリカのカンザス州憲法。これに基づいて 61年1月 …
カンザス‐シティー(Kansas City)
- デジタル大辞泉
- 米国ミズーリ州西部の都市。カンザス川とミズーリ川の合流点に位置し、対岸のカンザス州の同名の市とともに大都市圏を構成する。農産物の集散地。食…
нарза́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]ナルザン炭酸水(北カフカスの産地名から)нарза́нный[形1]//нарза́нный исто́чник|ナルザン炭酸水の水源
オレイサ(Olathe)
- デジタル大辞泉
- 米国カンザス州北東部の都市。カンザスシティーの南西郊に位置し、同一都市圏を構成する。西部開拓に向かう中継地として建設。現在は電子機器産業が…
ルコンプトン憲法 ルコンプトンけんぽう Lecompton Constitution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1857年アメリカ,カンザス准州のルコンプトンで奴隷制支持派によって作成された憲法。奴隷制保持の条項と,自由黒人を排除した権利章典を含んでいた…
ポタワトミー虐殺 ポタワトミーぎゃくさつ Pottawatomie Massacre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争前,カンザス,ネブラスカ地方において奴隷制の可否をめぐって起った事件。 1856年5月 24~25日,熱烈な奴隷解放論者 J.ブラウンが…
ざ・する【座する/×坐する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]ざ・す[サ変]1 すわる。じっとして、いる。「―・して待つ」2 事件などのかかわりあいになる。巻き添えを食う。連座する。「選挙…
ござ・す【御座】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござんす」の変化した語 )[ 一 ]① 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。[初出の実例]「八重梅が、枝を枝…
ざ‐すい【座睡/×坐睡】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)座ったまま眠ること。いねむり。「冬でも着物の儘壁に倚もたれて―する丈だ」〈漱石・門〉
ね‐ざ・す【根差】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 ( 古くは「ねさす」 )① 植物が土中に根をおろす。土中で根が延びはじめる。根づく。[初出の実例]「滝つ瀬にねざしとどめ…
閉ざす
- 小学館 和西辞典
- cerrar門戸を閉ざす|cerrar la puerta ⸨a⸩閉ざされた生活|vida f. apartada雪に閉ざされた町|localidad f. ⌈aislada [bloqueada] por la n…
【坐睡】ざすい
- 普及版 字通
- 居眠り。唐・韓〔石鼎聯句、序〕斯須(ししゆ)(しばらく)にしての鼓鼕鼕(とうとう)たり。二子も亦た困(くる)しみてに坐睡す。覺むるにび、日已に上…
アローヘッド・スタジアム
- デジタル大辞泉プラス
- 《Arrowhead Stadium》アメリカ、ミズーリ州カンザスシティにあるスタジアム。1972年建造。アメフトチーム「カンザスシティ・チーフス」の本拠地。
カンザス闘争 カンザスとうそう Kansas Struggle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争前に自由州と奴隷州に接するカンザスで,南北両派の移民により土地争いや新政府設立,奴隷問題をめぐって展開された争い。 1854年の…
ウィチタ
- 百科事典マイペディア
- 米国,カンザス州の中心都市。現地ではウィチトーと呼ぶ。プレーリー農業地帯の一中心で,小麦,畜産の大集散地。付近に油田があり,製油工業も行わ…
き‐ざ・す【兆す/×萌す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]1 草木が芽を出す。芽生える。「新芽が―・す」2 物事が起ころうとしている気配がある。心の中にある感情や考えなどが生まれる。「…
お‐ざ・す(を‥)【建】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「尾指す」の意 ) 北斗星の斗柄(けんさき)が、十二支のいずれかの方角を指す。陰暦正月の夕刻には寅の方角を指し、二月…
き‐ざ・す【兆・萌】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 ( 「気差す」の意 )① 草木が芽を出す。芽ぐむ。もえ出る。[初出の実例]「かたをかの雪間(ゆきま)にきさす若草のは…
め‐ざ・す【芽差す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]芽が出る。芽吹く。「柳が―・す」[類語]芽生える・芽吹く・芽ぐむ・萌える・萌え出る・萌え立つ・角ぐむ・芽を吹く・芽が出る・芽を…
な‐ざ・す【名指】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 それと名をさし示す。その名を指定する。指名する。また、指示する。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「好加減な町を…
翳す
- 小学館 和西辞典
- 旗をかざす|enarbolar una bandera額に手をかざす|poner la mano sobre su frente a modo de visera明かりをかざす|levantar una lámpara
ギルザ(Girza)
- デジタル大辞泉
- リビア北部にある遺跡。港湾都市ミスラータの南約170キロメートルに位置する。3世紀から5世紀にかけて建造された、古代ギリシャ、ローマ風の墳墓と集…
ドイツ Duitch (オランダ) Deutschland (ドイツ) Germany (イギリス)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパのほぼ中央部を占める地域。第二次世界大戦後の1949年,国土が東西に2分され,東にドイツ民主共和国(東ドイツ),西にドイツ連邦共和国…
ゲルマニア Germania
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマの属州。ガリア北東部のライン左岸,ラインラントのローマ化はカエサルによる占領に始まった(前58-前51)。ラインラントからベルギーにかけて…
カンダハール〔州〕 カンダハール Qandahār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン南部の州。州都はカンダハール。東と南はパキスタンとの国境に接する。南部は平坦な砂漠,北部は山岳地帯で,住民はアルガンダーブ川…
小林 龍雄 コバヤシ タツオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期のフランス文学者 早稲田大学文学部教授。 生年明治31(1898)年3月27日 没年昭和51(1976)年1月17日 出生地熊本県菊池郡 学歴〔年〕早稲…
フォート‐ジーザス(Fort Jesus)
- デジタル大辞泉
- ⇒ジーザス要塞
ローレンス(Lawrence)
- デジタル大辞泉
- 米国カンザス州東部の都市。カンザス川沿いに位置する。カンザス大学が所在する文教都市として知られる。ワトキンス博物館、ルドリッジホテルなど、1…
ザスパくさつ‐ぐんま【ザスパクサツ群馬】
- デジタル大辞泉
- 日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは草津町・前橋市を中心とする群馬全県。平成7年(1995)に草津町のクラブチームとして設立…
ザスパ‐くさつ【ザスパ草津】
- デジタル大辞泉
- ⇒ザスパクサツ群馬
カンザス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kansas )[ 異表記 ] カンサス アメリカ合衆国の中央部にある州。もとフランス領。一八〇三年、合衆国が購入して、六一年、三四番目の州となった。…
チバ・ガイギー Ciba Geigy A. G.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スイスの多国籍化学会社。 1884年染料会社ゲゼルシャフト・フュール・ケミシェ・インデュストリーとして設立。 1945年チバと改称。 69年イギリスのイ…
ドヴォルザーク(Antonín Dvořák) どぶぉるざーく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ドボルザーク
マンハッタン(Manhattan)
- デジタル大辞泉
- ニューヨーク市の中心をなす区の一。東をイースト川、西をハドソン川、北をハーレム川に囲まれたマンハッタン島を占める。セントラルパーク・ブロー…
ゾルザ ぞるざ Victor Zorza (1925―1996)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス在住の旧共産圏問題評論家。ポーランドに生まれたが、第二次世界大戦中イギリスに渡った。戦後『ガーディアン』紙などに寄稿を始め、旧ソ連…
ローレンス(アメリカ合衆国、カンザス州) ろーれんす Lawrence
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、カンザス州東部、カンザス川に臨む都市。人口8万0098(2000)。同州最大の大学であるカンザス大学(1866創立)をもつ落ち着いた文教…
トピーカ Topeka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,カンザス州の州都。カンザスシティーの西約 100kmに位置する。カンザスが准州時代の首都で,1861年州に昇格すると同時に州都となる…
ざ‐すい【座睡・坐睡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すわったまま、うたたねすること。いねむり。[初出の実例]「或暁少(しばら)く坐睡(ザスイ)しけるに」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)…
かざ・す【挿頭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙① 草木や花や枝葉を飾りとして髪または冠の巾子(こじ)の根に挿(さ)す。後世は造花も用いる。[初出の実例]「梅の花折りて加…
め‐ざ・す【芽差】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 芽がもえ出る。芽ぐむ。芽吹く。また比喩的に、気持、考えなどが生じる。きざす。[初出の実例]「ふたばにてめさしししの…
根差す
- 小学館 和西辞典
- enraizar(se) ⸨en⸩地域に根差した文化活動を行う|realizar actividades culturales arraigadas en la comarca問題は宗教上の争いに根差している|El…
カンザス〔州〕 カンザス Kansas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,中部のグレートプレーンズにある州。州都はトピーカ。古く 1541年にスペイン人コロナドがこの地方を探検しているが,その後フランス…
モンテスキュー もんてすきゅー Charles de Secondat, baron de La Brède et de Montesquieu (1689―1755)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの啓蒙(けいもう)思想家。1月18日ボルドー近郊のラ・ブレードの城に生まれる。オラトリオ会経営のジュイーの学院に学び、ついでボルドー大学…
ザスパ‐ぐんま【ザスパ群馬】
- デジタル大辞泉
- ⇒ザスパクサツ群馬