「改革」の検索結果

10,000件以上


せいじかいかくかんれん‐よんぽう〔セイヂカイカククワンレンよんパフ〕【政治改革関連四法】

デジタル大辞泉
平成6年(1994)に成立した公職選挙法一部改正法、衆議院議員選挙区画定審議会設置法、政治資金規正法一部改正法、政党助成法の総称。政治改革四法。

農地改革の諸問題

デジタル大辞泉プラス
近藤康男による著作。1951年刊行。1952年、第6回毎日出版文化賞(経済・社会)受賞。

モーリー=ミントー改革 (モーリーミントーかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
1905-08年のベンガル分割反対を契機とするインドの民族運動の高まりに対処するため,09年にインド統治の手直しをうたって,イギリスのインド大臣モー…

構造改革特別区域法 こうぞうかいかくとくべつくいきほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→構造改革特区制度

モーリー‐ミントー改革 もーりーみんとーかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1905~08年のベンガル分割反対闘争に対処するため、イギリスのインド大臣モーリーJ.Morleyと総督ミントーG. Mintoが1909年に共同でインドに実施した…

中・東欧の大学改革 ちゅう・とうおうのだいがくかいかく

大学事典
中・東欧諸国は,1989~2001年の体制転換により社会主義体制から自由主義体制へ,市場経済を基調とする民主主義制度へと移行した。同時にEU加盟を指…

中央省庁等改革基本法 ちゅうおうしょうちょうとうかいかくきほんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成 10年法律 103号。国の行政機関のスリム化と効率化を実現するための基本法。橋本内閣が公約した行政改革の柱の一つとして 1998年6月に成立した。…

御触書集成【おふれがきしゅうせい】

百科事典マイペディア
江戸幕府の法令集。幕府が御触書(おふれがき)を中心とする幕府諸法令を整理編集したもの。原本は国立国会図書館・国立公文書館などが所蔵。将軍徳川…

人返し【ひとがえし】

百科事典マイペディア
戦国期には在地領主や戦国大名が欠落(かけおち)した武家奉公人・百姓・下人などを連れ戻したこと,また連れ戻し策をいった。江戸時代には都市に出て…

足高【たしだか】

百科事典マイペディア
江戸時代の俸禄制度。幕府の役職につく際,家禄がその役高に及ばないとき,不足分を在職中に限り支給,その支給分を足高という。1723年8代将軍徳川…

しゃかいほしょうせいどかいかく‐こくみんかいぎ〔シヤクワイホシヤウセイドカイカクコクミンクワイギ〕【社会保障制度改革国民会議】

デジタル大辞泉
社会保障制度改革推進法に基づいて平成24年(2012)11月に内閣に設置された会議。研究者など15人の有識者で構成され、公的年金・医療保険・介護保険…

しゃかいほしょうせいどかいかくすいしん‐ほう〔シヤクワイホシヤウセイドカイカクスイシンハフ〕【社会保障制度改革推進法】

デジタル大辞泉
持続可能な社会保障制度を確立するために、公的年金・医療保険・介護保険・少子化対策の各分野における社会保障制度改革の基本方針や、改革に必要な…

フンボルト

百科事典マイペディア
ドイツの言語学者,文芸評論家。ゲーテ,シラーの友人。言語類型論および言語哲学の先駆者で,民族語と民族の精神のつながりを強調した。プロイセン…

社会保障制度改革国民会議 しゃかいほしょうせいどかいかくこくみんかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
年金、医療、介護、少子化対策など、社会保障の将来像を検討する政府の有識者会議。自民、公明、民主の3党が社会保障と税の一体改革で合意したことを…

大学改革支援・学位授与機構 だいがくかいかくしえんがくいじゅよきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学、短期大学、高等専門学校および大学共同利用機関の教育研究活動の状況を評価し、国立大学法人等の施設整備等に必要な資金の貸付・交付をし、大…

ツウィングリ

百科事典マイペディア
スイスの宗教改革者。人文学の教養を身につけ,1519年チューリヒの司祭となった後も傭兵(ようへい)問題その他政治上の問題に積極的に参与し,また聖…

じんけんかくほのごだいかいかく【人権確保の五大改革】

改訂新版 世界大百科事典

日本基督教団【にほんキリストきょうだん】

百科事典マイペディア
日本における最大のプロテスタント合同教会。英語名はUnited Church of Christ in Japan。1939年宗教団体法制定後,1941年日本のほとんどすべてのプ…

ライプチヒ討論【ライプチヒとうろん】

百科事典マイペディア
1519年ザクセン公ゲオルクの臨席の下にドイツのライプチヒで行われた,ルターとカトリック神学者エックとの論争。エックの追及に対しルターは,教皇…

こっかこうむいんせいどかいかく‐きほんほう〔コクカコウムヰンセイドカイカクキホンハフ〕【国家公務員制度改革基本法】

デジタル大辞泉
国家公務員制度改革の基本理念・方針を定めた法律。平成20年(2008)6月成立。政治主導を強化し、縦割り行政の弊害を排除することが目的。幹部人事を…

ちほうぶんけんかいかくすいしん‐いいんかい〔チハウブンケンカイカクスイシンヰヰンクワイ〕【地方分権改革推進委員会】

デジタル大辞泉
地方分権改革の推進に関する基本的な事項について調査・審議するため、地方分権改革推進法に基づいて内閣府に設置された組織。平成19年(2007)発足…

中央省庁等改革基本法 ちゅうおうしょうちょうとうかいかくきほんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国の中央行政機構の改革について、その基本的な理念や方針を定めた法律。行政改革会議の最終報告の趣旨にのっとって行われる内閣機能の強化、国の行…

安政補正改革仙府絵図((安政仙府絵図))あんせいほせいかいかくせんぷえず

日本歴史地名大系
一四五×一五〇センチ 文久二年 阿刀田令造「仙台城下絵図の研究」の付図および解説によれば、文政三年作製の城下絵図以後の地形や藩用地、屋敷の居住…

臨時行政改革推進審議会 りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
臨時行政調査会(臨調1981~1983年 昭和56~58)の答申についての政府の対応を監視するとともに、具体的推進のための方策を話し合う機関。通称は「…

カルバン

百科事典マイペディア
フランスの宗教改革者,神学者。ピカルディーのノアイヨン生れ。パリ,オルレアン,ブールジュの各大学で法学と人文学を学ぶ。1536年,ファレルの要…

田沼時代【たぬまじだい】

百科事典マイペディア
18世紀後半,田沼意次(おきつぐ)・意知父子が幕政の実権を掌握していた時代。この時代は幕藩制を解体に導く要因が一斉に展開した時代で,幕藩制の転…

地方分権改革推進委員会

知恵蔵
2000年4月の地方分権一括法の施行は、機関委任事務制度の全廃などの改革をもたらした。だが、税財政関係の改革や法令、告示、補助負担金の交付要綱な…

りんじ‐ぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい〔‐ギヤウセイカイカクスイシンシンギクワイ〕【臨時行政改革推進審議会】

デジタル大辞泉
第二臨調の答申を受けた政府の行政改革への取り組みを監視する機関として旧総理府に設置された諮問機関。昭和58年(1983)から平成5年(1993)にかけ…

モダニズム(カトリック教会の改革運動) もだにずむ modernism

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末から20世紀初頭にかけてのカトリック教会内部における近代化的改革運動をいう。フランスのロアジ、イギリスのティレルらが代表者。カトリッ…

Jamāl al-Dīn(改革運動家)【JamalalDin】

改訂新版 世界大百科事典

地方分権改革推進委員会

知恵蔵
地方分権改革推進法(2006年制定)によって、07年4月に発足した首相の諮問機関。3年間で、分権改革の具体案を数次にわたって首相に勧告し、分権一括法…

大学改革支援・学位授与機構 だいがくかいかくしえん・がくいじゅよきこう

大学事典
生涯学習社会の構築を目指して,大学以外の高等教育機関での学習の成果を評価し,大学卒業者・大学院修了者と同等以上の学力を有する者に対して学位…

中央省庁等改革基本法【ちゅうおうしょうちょうとうかいかくきほんほう】

百科事典マイペディア
行政改革の一環として,21世紀の新しい行政機構の枠組みを定めた法律。1998年6月に成立。内閣機能の強化,省庁の再編成などを骨子としており,その…

ふらんすかいかくはきょうかいしんこうこくはく【《フランス改革派教会信仰告白》】

改訂新版 世界大百科事典

臨時行政改革推進審議会 りんじぎょうせいかいかくすいしんしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称は行革審。第2次臨時行政調査会の解散 (1983年3月) 後,行政改革の実行を監視し,具体的な課題を審議,提言する首相の諮問機関として,3次にわた…

細川重賢【ほそかわしげかた】

百科事典マイペディア
江戸中期の肥後(ひご)熊本藩主。1747年襲封。就任と同時に綱紀粛正を図り,治水開墾・植林・産業振興等民政に努め,財政困難にあえいでいた熊本藩を…

社会主義市場経済【しゃかいしゅぎしじょうけいざい】

百科事典マイペディア
中国で唱えられている新たな経済方式。元来の計画経済・統制経済としての〈社会主義〉に市場経済のメカニズムを導入したもの。ここで〈社会主義〉と…

トリアッティ

百科事典マイペディア
イタリア共産党の指導者。1921年グラムシらとともに党を創立,1926年ソ連に亡命。その後,コミンテルン執行委員として,国際共産主義運動を指導。194…

市場と権力/「改革」に憑かれた経済学者の肖像

デジタル大辞泉プラス
佐々木実の著作。2013年刊。同年、第12回新潮ドキュメント賞を、翌2014年には第45回大宅壮一ノンフィクション賞書籍部門賞を受賞。

上野国御改革組合村高帳((御改革組合村高帳))こうずけのくにごかいかくくみあいむらだかちよう

日本歴史地名大系
二巻 高崎市大谷家 前橋藩松平大和守領分を除く一千一〇二ヵ村を三七寄場に区分し、組合村ごとの高・家数を書上げ、内訳として各村ごとに村高と家数…

不在地主【ふざいじぬし】

百科事典マイペディア
所有する土地の所在地に居住していない地主。日本ではふつう自分の住所のある市町村区域外に農地等を所有する地主をいい,在村地主に対する。その小…

中国土地法大綱【ちゅうごくとちほうたいこう】

百科事典マイペディア
中国共産党が1947年10月10日公布した土地改革の原則。解放区が中心的対象となる。全16条。1946年の五・四指示を是正し,封建・半封建的地主体制の徹…

地方分権【ちほうぶんけん】

百科事典マイペディア
国家や社会集団で,できるだけ多くの権力を中央部から地方に分散する場合をいう。中央集権の対。現行憲法第8章は,国から独立した地方公共団体に自…

規制緩和【きせいかんわ】

百科事典マイペディア
政府や自治体による規制(企業の参入制限や価格規制などの経済的規制と環境基準や労働基準などの社会的規制がある)を緩和しようとする動き。1980年…

藩専売制【はんせんばいせい】

百科事典マイペディア
江戸時代諸藩が特定商品について領民の自由取引を禁じ購入販売を独占した政策。財政窮乏対策として採用され,特に19世紀以後国産奨励と結びついて行…

プロテスタンティズム

百科事典マイペディア
ローマ・カトリック教会,東方正教会とならぶキリスト教の三大勢力の一つ。宗教改革の結果キリスト教世界に成立したルターやカルバンの福音主義的信…

棄捐令【きえんれい】

百科事典マイペディア
江戸幕府が旗本・御家人の財政救済のため,従来の負債をいっさい消滅させた法令。1789年寛政改革の時に発せられ,1784年以前の借財を破棄し,1785年…

上知令【あげちれい】

百科事典マイペディア
1843年天保改革の際江戸幕府の発した土地政策。従来分散していた幕府直轄領(天領)を,江戸城・大坂城の〈最寄り〉に集中することを定め,幕府の権…

ギゾー

百科事典マイペディア
フランスの歴史家,政治家。初めパリ大学の近代史講座教授。王政復古下に官界に入り,初めは反動政策に抵抗したが七月王政下に保守化し,内相,文相…

九十五ヵ条提題【きゅうじゅうごかじょうていだい】

百科事典マイペディア
1517年贖宥(しょくゆう)は正しい信仰にとって有害であるとしてルターが神学的討論と批判を目的に,ウィッテンベルク城教会の門扉にラテン語で掲げた…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android