ちろり(読み)チロリ

デジタル大辞泉 「ちろり」の意味・読み・例文・類語

ちろり

[副]動きがわずかであるさま。また、瞬間的であるさま。ちらり。
小野田が薄目をあいて、―と彼女の顔を見たとき」〈秋声あらくれ
[類語]ちらりちらとちらっとちらちらちらりちらり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちろり」の意味・読み・例文・類語

ちろり

〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) 動きがわずかであるさま、瞬間的であるさまなどを表わす語。ちらと。ちらり。ちろりっ。
※俳諧・野集(1650)六「ちろりと蛍窓に飛暮 人玉のでたるをなににたとへまし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちろり」の意味・わかりやすい解説

ちろり

酒を燗(かん)するための容器で、酒器一種。注(つ)ぎ口、取っ手のついた筒形で、下方がやや細くなっている。銀、銅、黄銅、錫(すず)などの金属でつくられているが、一般には錫製が多い。容量は0.18リットル(一合)内外入るものが普通である。酒をちろりに入れて、湯で燗をする。ちろりの語源は不明だが、中国に、ちろりに似た酒器があるところから、中国から渡来したと考えられている。江戸時代によく使用されたが、現在も小料理屋などで用いているところもある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ちろり」の意味・わかりやすい解説

ちろり

酒を温めるための金属製の器。銚釐と書き,直接に地炉の灰中で温める意から地炉裏とも書く。多くスズ,銅,銀,真鍮製。一般に筒形で下方がすぼまり上部につぎ口と取手を付け,湯の中に入れて温める。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のちろりの言及

【酒器】より

…一般的なものは,1~2合(1合は約0.18l)用の燗(かん)徳利と,1升(約1.8l)入り,5合入りなどの貧乏徳利で,前者は猪口(ちよこ)と組み合わせて独酌やうちわの小宴に,後者は小買いをする客に対する酒屋の貸容器として利用された。燗徳利は湯に入れて間接的に酒を温めるもので,それをさらに簡便にしたのが注ぎ口と把手をつけた金属製の〈ちろり〉である。これに対して,銚子を簡略化した燗鍋は直接火にかける直燗の容器であった。…

※「ちろり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android