アンクルン(英語表記)angklung[インドネシア]

デジタル大辞泉 「アンクルン」の意味・読み・例文・類語

アンクルン(〈インドネシア〉angklung)

オクターブに調律された2~3本の竹筒を、細く組んだ枠につり下げ、枠を振ることによって鳴らす楽器。主に西ジャワで用いられる。
東ジャワ地域の竹琴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンクルン」の意味・わかりやすい解説

アンクルン
angklung[インドネシア]

インドネシアに広く分布する竹製打楽器。アンコロンともいう。全長の半分ほどを斜めに削り取った竹筒を,1オクターブずつ高さの違う2~3本を組にして竹枠につるし,揺すって音を出す。竹筒の下端に残された突起が,下枠の竹管に設けられた溝の中を往復して,澄んだ音を響かせる。音高の異なる9~14個を,1人が1~2個ずつ受け持って,掛合いで合奏する。ジャワ島西部では,アンクルンに太鼓ゴングオーボエ属管楽器もしくは竹笛の加わった合奏(ガムラン)が一般的で,アンクルン奏者が同時に,熱狂的で滑稽なしぐさで踊る。また,バリ島東部では,アンクルンに金属製打楽器の加わったガムラン・アンクルンが,村や寺院儀式に不可欠の音楽を担っている。なお,ジャワ島東部およびバリの一部では,しばしば竹琴をこの名称で呼ぶことがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンクルン」の意味・わかりやすい解説

アンクルン
あんくるん
angklung

インドネシアの竹製の打楽器。おもなものとして次の2種があげられる。

(1)主としてスンダ地方(西ジャワ)で用いられているラットル(振って鳴らす体鳴楽器)の一種。オクターブに調律した竹筒2~4本を格子の枠の溝にはめ、片手で枠を支え、他方の手で振り鳴らして奏す。現在では西洋音階に調律され、複数の人が交互に鳴らす旋律楽器として用いられることが多いが、本来はリズム楽器で、1人1人の異なるリズムパターンを幾層にも重ね合わせたアンサンブルで奏される。最近では、長い枠にピアノの鍵盤(けんばん)のように音階順に並べたセットも登場し、1人または数人で奏される。ジャワ島を中心に、スマトラ島、ボルネオ島などでみられ、バリ島では他の各種の楽器との合奏ガムラン・アンクルンがさまざまな儀式のなかで発達してきた。

(2)東ジャワ、バニュワンギ地方の竹琴(ちくきん)。12~14本の竹筒を木の枠に紐(ひも)で取り付け、枠をスタンドに留め、木または竹製の長い桴(ばち)で奏す。この楽器を主体とするガムラン・アンクルンで使われる。バリ島にはこれと同種の竹琴、グランタンgrantangがある。

[川口明子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンクルン」の意味・わかりやすい解説

アンクルン
angklung

インドネシア固有の楽器。「アンコロン」ともいう。もともとバリ島のガムランアンクルンという,スレンドロ音階に基づく小編成合奏のためのものであったが,バリ島よりもジャワ島で多く使われるようになり,さらに携帯に便利なためインドネシア全域,特に学校教育の場で使われるようになってきている。長さや太さの異なる竹筒を1~3個,オクターブ関係に調律して,ハープ枠のような枠の中に掛けて振って鳴らす仕組みをもつので,1つの楽器からは1つの音高 (オクターブ重複) しか出せないが,それがかえって多人数の合奏の目的にかなっている。バリ島では振り方が少く,スタッカート風の音を奏するが,ジャワ島では振り方が多く,トレモロの効果を出すのが普通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンクルン」の意味・わかりやすい解説

アンクルン

インドネシアの楽器。体鳴楽器。竹筒が2〜3個わくにはめてあり,左手で下方を固定させ,右手で上部を左右にゆすって竹筒を鳴らす。オクターブ音程に調律されている。1台が1音なので演奏には旋律音の数だけ楽器を必要とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報