フランスのロック・バンド。1960~1970年代のイギリスのカンタベリー・ミュージック(1960年代にカンタベリーで生まれたプログレッシブ・ロック)・シーンやパンク、また1980~1990年代ニューヨークのダウンタウンを舞台にジャズとロックの両方にまたがったアバンギャルド・シーン、そして1980年代末期以降にイギリスやヨーロッパから広がったレイブ・ムーブメントやテクノ・シーンなど、時代や場所を超えてさまざまなシーンやミュージシャンたちを触発し、結びつけてきたプログレッシブ・ロック・バンドである。その活動は一貫して、リーダー、デビッド・アレンDaevid Allen(1938―2015、ボーカル、ギター)のユートピア哲学の実践の場であった。アレンはつねに、社会における独立した個人のあり方および万人に開かれたコミュニケーション、そして反マテリアリズムというテーマを掲げてきたが、それはいいかえれば、彼が若いころに洗礼を受けたビート派の思想をいかにポップ・ミュージックとして表現するかの闘いであった。
アレンはオーストラリアのビクトリア州生まれで、10代でジャズ・ギターを始め、1960年に渡欧。パリで作家のウィリアム・バローズやアレン・ギンズバーグらビート派の詩人たちと親密な交流をもち、ポエトリー・リーディングのパフォーマンスを行う一方、ミニマル・ミュージックの作曲家テリー・ライリーTerry Riley(1935― )とテープ・ループ・システムを使った実験音楽を試みたりもした。その後イギリスに渡り、カンタベリーで1963年にロバート・ワイアットRobert Wyatt(1944― )やヒュー・ホッパーHugh Hopper(1945―2009)らとデビッド・アレン・トリオ(またはカルテット)を結成。これが実質的にカンタベリー・シーンの原点となった。トリオ解散後、アレンはヨーロッパ放浪をし、1966年、ふたたびアレンを中心としたグループ、ソフト・マシーンを結成。ロンドンのサイケデリック・ロック・ムーブメントのなかで注目を集めたが、正式なレコード・デビュー前にアレンは脱退。その後アレンはパリに拠点を移し、実質的な伴侶(はんりょ)ジリ・スマイスGilli Smyth(1933―2016)も加えたギターの即興的パフォーマンスを開始、それがゴング誕生のきっかけとなった。
アレンとスマイスはベースのバール・フィリップスBarre Phillips(1934― )やピアノのバートン・グリーンBurton Greene(1937―2021)などジャズ・ミュージシャンを加えて新興の前衛ジャズ・レーベルBYGから、ゴングとして1969年、デビュー・アルバム『マジック・ブラザー』を発表。彼らは、パリ郊外のフォンテンブローの森でヒッピー・コミューン的共同生活を続けながらバンドの結束を固めてゆき、1971年、ドラムのピップ・パイルPip Pyle(1950―2006)らを加えてのアルバム『キャマンベール・エレクトリック』で、プログレッシブ・ロック・バンドとしての評価を確立。さらにイギリスの新興レーベル、バージンと契約し、1973年の『フライング・ティー・ポット』と『エンジェル・エッグ』、1974年の『ユー』の「ラジオ・ノーム・インビジブル」(見えない電波の精の物語)三部作を発表。ここでは、ビート派の思想や東洋哲学、あるいはフリー・ジャズや前衛的現代音楽など、アレンの表現世界の根幹を形成してきたものが総動員されて、一大ファンタジーが繰り広げられ、この連作でゴングは絶頂期を迎えた。この間、ギターのスティーブ・ヒレッジSteve Hillage(1951― )、キーボードのティム・ブレークTim Blake(1952― )、ベースのマイク・ハウレットMike Howlett(1950― )、ゴングと並行してクラシックのストラスブール・パーカッション・アンサンブルにも参加していたパーカッショニストのピエール・ムーランPierre Moerlen(1952―2005)といった、技術的に優れたミュージシャンたちが集まったこともあり、そのアンサンブルは、当時のロック・シーンでももっとも高度で複雑なものの一つになった。しかし、こうした音楽的洗練、複雑化はアレンとスマイスの望むところではなく、また商業的成功に伴うレコード会社からの束縛を嫌ったこともあり、2人は1975年に脱退。以後ゴングは、ムーランを中心としたフュージョン的なジャズ・ロック・バンド(ピエール・ムーランズ・ゴング)として1980年代初頭まで活動を続けた。
一方アレンは、『グッド・モーニング』(1976)などのソロ作品を発表するかたわら、1977年にはロンドンのパンク・バンド、ヒア&ナウに合流してプラネット・ゴングを結成、同年『ライブ・フローティング・アナーキー77』を発表。さらに1978年にはアメリカに渡り、ニューヨーク・ゴングを結成、1979年に『アバウト・タイム』を発表。このバンドのメンバーであるビル・ラズウェルやフレッド・メイハーFred Maher(1964― 、ドラム)などは、1980年代初頭にマテリアルを結成し、以後続くアバンギャルド・ミュージックの国際的サークルの一つとなってゆく。
1981年以降、アレンは故郷のオーストラリアに戻り、静かな瞑想(めいそう)生活を続けながら音楽と身体の関係についての研究をしていたが、1980年代末から活動を再開。1989年、アコースティック版ゴングともいうべきゴングメゾンの結成を助走にして、1994年にはゴング結成25周年記念ライブが大成功を収めた。ゴング・サウンド本来のラディカルな浮遊感と離脱感は、ハウスやテクノで育ったレイブ世代にも支持されるようになった。以後、スマイスやハウレットら旧メンバーも含む再編ゴングは、世界中で活発にライブを行いながら、新しいアルバムもリリースする。
またアレンは、1998年にはアメリカ、サンフランシスコを拠点に新しいユニット、ユニバーシティ・オブ・エラーズを結成しアルバム『マネー・ダズント・メーク・イット』を発表。さらに2003年には、もう一つのサブ・プロジェクトとしてユーン・ゴングも始動させた。
[松山晋也]
『「デイヴィッド・アレン ゴング、パンク、テクノを語る」(『ミュージック・マガジン』1996年8月号所収・ミュージック・マガジン)』
一般に円盤形ないしはそれに縁のついた盆形の金属製(青銅、真鍮(しんちゅう)、鉄など)打楽器をさす。語源は、インドネシアのガムランに用いられるゴンにあるといわれ、東南アジア、東アジア一帯にさまざまな名称で広く分布する。楽器分類学上では、容器の中心部を打棒などで打つ楽器を意味し、垂直に吊(つ)り下げて使う円盤形や盆形のほかに、壺(つぼ)形で水平に伏せて置き頂上部を打奏するものもある。いずれの形にせよ、発音する際には本体の中心部の振動が周辺部に比べて大きいものがゴング類とされ、この点において、たとえ同じ外形をしていても、本体の周辺部の振動が大きいベル類とはっきり区別されている。
ゴング類は、本体の中央部にこぶ状の突起をもつものとこぶをもたない平板状のものに大別される。
[藤田隆則]
一般に音高がはっきりと聴き取れるので、音高の異なるゴング、つまり大きさや厚みの異なるものをいくつかセットにして、旋律を奏する楽器として用いる場合が多い。これを欧米では一般的にゴング・チャイムgong chimeという。東南アジア島嶼(とうしょ)部、インドシナ半島を中心に広く分布している。
インドネシアのガムランには数種のこぶ付きゴングが使われる。最大のものは直径約1メートルの盆形ゴングを数個吊り下げたゴン(ゴン・アグン)で、何度も繰り返される基本旋律の終わり、同時に始まりを示すために奏される。ゴンより小型で同形態のクンプルは、ゴンよりも細かい時間分割単位を表示すべく打奏される。クトゥやクノンは壺形で、クトゥが単独で時間区分を刻んでいくのに対し、クノンは数個を組み合わせて使う。ボナンは、クトゥやクノンをより小型にしたものを組み合わせて使うゴング・チャイムで、旋律を装飾する楽器である。いずれも桴(ばち)で壺形の突起部を打奏する。音の歯切れのよさが要求されるため、演奏には音を桴で消す技術も必要とされている。
フィリピンのミンダナオ島以南のゴング類は、形態やその使用法においてインドネシアのゴング類と似ている。クリンタン合奏の中心楽器としてのクリンタンは、8個の壺形ゴングを水平に配置したもので、両手の桴で旋律を演奏する。アグンは垂直に吊り下げるタイプで、拍節の表示に用いられる。
タイの伝統音楽ピー・パット編成の合奏では、壺形のゴングを環状に配置したゴング・チャイム(コン・ウォン)が主旋律を担当する。奏者は環の中央に座り、2本の桴で打奏する。
タイの影響を受けたビルマ(ミャンマー)の伝統音楽でも、コン・ウォンに似たチー・ワイン、より小型のマウン・サインが旋律楽器として使われる。
[藤田隆則]
一般に大型で音量が大きく、音高が不明確で噪音(そうおん)的な音色をもつ。そのため音量的な圧倒感を意図して、音楽だけではなく儀式などの合図にも用いられる。また、音高があいまいなため、声楽や他のさまざまな楽器にもなじみやすい。東アジア、インドシナ半島山地部、フィリピン北部などに分布し、ヨーロッパの管弦楽でも用いられる。
中国では初め、吊り下げ型の鉦(しょう)が軍楽に用いられたが、6世紀ごろ西方から薄手の鑼(ら)が伝わり、鉦より普及した。鑼は仏教、道教、チベット仏教(ラマ教)などの寺院の儀礼に用いられるようになったほか、京劇にも取り入れられ、場面に応じて異なる大きさ、音色のものが使い分けられる。また、厚みの異なる10個の鑼を木枠に垂直配置したゴング・チャイムを雲鑼(うんら)という。
日本では「かね」ということばでゴング類を総称しているが、雅楽の鉦鼓(しょうこ)、歌舞伎囃子(かぶきばやし)の当り鉦(がね)が代表的平板状ゴングである。
フィリピンのルソン島北部には、大きさの異なる平板状ゴング(ガンサ)を1人一つずつ手に持ち、音色の違いと音の強弱によるリズム・パターンをつくる合奏がある。桴を使う場合と素手で打つ場合があり、音楽様式が異なる。
ヨーロッパの管弦楽では、中国から輸入されたタム・タムtam tamというゴングが16世紀以来用いられている。直径約60~120センチメートルで枠に吊るす。最初は、その音量による劇的効果や異国的な音色効果をねらって、おもにオペラなどで用いられたが、チャイコフスキーの交響曲『悲愴(ひそう)』などで効果的に使用されて以来、多用されるようになった。フェルト付きの桴で打奏するほか、弱奏のトレモロ、他の桴でこするなど用法も多様になっている。
[藤田隆則]
一般に銅鑼(どら)と呼ばれる金属製の丸盆ないし円盤状の体鳴楽器。青銅で作られたものが多く,普通その中央部が打ち鳴らされる。ゴングの名称はマレー語に由来するといわれるが,この種の楽器は東南アジア一帯と中国およびその周辺で広く用いられている。日本の鉦鼓,鉦盤,伏鉦(ふせがね),当り鉦(あたりがね),双盤はすべてゴングの一種で,また金鼓(こんく)/(こんぐ)の別名をもつ鰐口(わにぐち)はゴングを最中(もなか)の皮のように二つ合わせた形状を呈している。実際にゴングに分類され得る体鳴楽器の形状は,浅い円盤状,深目の盆状,鉦鼓のごとく外側へ折り曲げられた縁をもつもの,中央に瘤状の突起をもつもの,さらに深く底の広い釜を伏せたような形(頂上に乳頭状の突起をもつ)などさまざまである。
東南アジアのゴングは演奏形態から2種に大別できる。すなわち,木枠から垂直に吊り下げられて側面から打たれるタイプと,凸面を上にして伏鉦のごとく水平に置き,上から桴(ばち)で打つタイプである。前者は概して大型で(直径が1m以上に及ぶものもある),低く柔らかな持続性のある音色をもち,明確な音律をもたない場合が多い。後者は音色が硬質で,一定の音高に調律され,数個組み合わせて旋律を奏でることもできる。英語で総称的にゴング・チャイムgong chimeと呼んでいるのがこのタイプで,ジャワのボナンやクノン,バリのトロンポンやレヨン,フィリピンのクリンタン,タイのコン・ウォン,そして中国の雲鑼はこの種のゴングである。
執筆者:柘植 元一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…彼の流儀はセーニャ・グラーナの名で今日も伝承される。インド音楽仏教音楽
[東南アジア]
この地域の音楽の特徴として第1に青銅のゴングの響き,とりわけ独特の音階に調律された大小のゴングを含む旋律打楽器を主体とした野外の合奏が挙げられる。インドネシアのジャワやバリのガムランをはじめ,フィリピン(ミンダナオ島)やマレーシア(北ボルネオ)のクリンタン,タイのピーパート合奏,カンボジアのピン・パート合奏,ミャンマーのサイン・ワイン合奏などはこのゴング・チャイムの音楽文化圏の代表的なものである。…
…伝統芸能が根強く生きているのは周辺地域においてである。ルソン島北部の山地民族(俗称イゴロット族)はインドシナとのつながりを暗示する平(たいら)ゴング(銅鑼)を大きさの異なる6個ないしその倍数で組み合わせ,1人が一つずつ担当し,構え方や手の使い方を微妙に変えて,音色の多様性を利用した独特のアンサンブルをつくりあげている。このアンサンブル形態は,搗奏竹筒,割れ竹,パンパイプス,竹筒琴の演奏に共通する構成原理をもっている。…
※「ゴング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新