キュウリグサ(英語表記)Trigonotis peduncularis(Trevir.)Benth.

改訂新版 世界大百科事典 「キュウリグサ」の意味・わかりやすい解説

キュウリグサ
Trigonotis peduncularis(Trevir.)Benth.

野原や道ばたに普通なムラサキ科の二年草。茎や葉をもむとキュウリに似たにおいがするところから和名がついた。茎は高さ10~30cm,基部で分岐し,数本の枝が直立する。根もとの葉は長柄があり,卵円形。上方の葉はやや無柄で細長い卵形。茎の上部はカタツムリ形の花序となり,果期には長く伸長する。花は4~5月に咲き,淡紫色,上を向いて咲くが,果実は開出する。花冠は短い筒部があり,先端は5裂。花筒上部には副花冠がある。果実は4分果からなり,分果は短柄があり先端がとがる。日本全土の少し湿った路傍耕地に多く,アジア温帯域に広く分布する人里植物である。若い茎葉は食用として山菜料理に用いられる。春の七草ホトケノザは本種であると考えられたことがあるが,正しくはキク科コオニタビラコである。全草を中国や日本で民間薬として利用することがある。ハナイバナ et mey.Bothriospermum tenellum(Hornem.)Fisch.et Mey.は本種に似るが,花序には葉身が発達した葉があり,分果の表面に突起が密生する。日本全土に分布し野原や道ばたに普通にみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キュウリグサ」の意味・わかりやすい解説

キュウリグサ
きゅうりぐさ / 胡瓜草
[学] Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth.

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の越年草。茎は高さ10~30センチメートル。全体に伏毛がある。茎の上部の葉は長楕円(ちょうだえん)形で柄がなく、下部の葉は柄がある。3~5月、先が渦状に巻いた総状花序に小さな青色の5弁花を多数開く。花序には包葉がない。4個の分果は先がとがり、滑らかで短い柄がある。畑や道端に普通に生え、日本全土、アジアに広く分布する。名は、葉をもむとキュウリに似た香りがあるところからつけられたという。別名タビラコともいうが、春の七草のタビラコはキク科の別種である。キュウリグサ属は、分果は多くが四面体で平滑である。世界に約40種、そのうち日本には6種分布する。

[高橋秀男 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キュウリグサ」の意味・わかりやすい解説

キュウリグサ

日本全土,アジアの温帯に広く分布し,畑や土手などに多いムラサキ科の二年草。茎は高さ10〜20cm,長楕円形の葉が数個つく。春,茎や枝の先に花穂を出し,ややまばらに多数の花をつける。花には柄があって包葉がなく,花冠は径2mm内外,淡い空色で,5裂する。これに似たミズタビラコは川辺など水分の多い土地にはえる多年草で,花は柄が短く,径3mm,傾いた花穂に密につく。分果は黒褐色四面体でなめらか。本州〜九州に分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキュウリグサの言及

【タビラコ】より

…若菜をゆでて食用とする。なお,タビラコがムラサキ科のキュウリグサを指すことがある。 ヤブタビラコ属Lapsanaは世界の温帯に約10種あり,日本にはほかにヤブタビラコL.humilis Makinoがある。…

※「キュウリグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android