スケリドサウルス(読み)すけりどさうるす(英語表記)scelidosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スケリドサウルス」の意味・わかりやすい解説

スケリドサウルス
すけりどさうるす
scelidosaur
[学] Scelidosaurus harrisonii

鳥盤目ゲナサウルス類装盾類(そうじゅんるい)(亜目)に属する恐竜。イギリスのジュラ紀前期、約1億9960万年~1億8960万年前の地層から産出した原始的な装盾類(基盤装盾類)。全長約4メートルの四肢歩行の草食恐竜。体には骨質の板や鋲(びょう)が規則的に並んでいて、防御用の装甲になっていた。頭は小さく、約20センチメートルほどの長さしかなかった。くちばしのほかに、貧弱なあごには木の葉型の歯が生えていたが、そしゃく能力は低く、地表近くの柔らかい植物を選んで食べていたと思われる。上顎(じょうがく)前部円錐(えんすい)状の歯があり、原始的な鳥盤類の特徴を示す。前肢は大きめで頑丈なつくりをしており、後肢は前肢より長く柱状で、機能指は4本でひづめをもっており、これらが長くどっしりとした胴体を支えていた。頸(くび)から長い尾にかけて、各種の骨質の板が並んでいた。敵からすばやく走って逃げるよりは、装甲によって防御に徹する方法を強めていたようである。以上のような形態からは、原始的なタイプのよろい竜類であると考える学者もいるが、一方では剣竜類(けんりゅうるい)の祖先であると主張する学者もいるので、結局は独自のスケリドサウルス類として、よろい竜類と剣竜類の共通の祖先に近いという意見が出されるに至っている。スケリドサウルスの体は、腰がもっとも高い位置にあるが、後肢を支点のようにして引き締まった尾と短い頸を回転させることは無理であったろう。前肢の先端は、後肢の先端と同じように幅が広いので、この恐竜の重量を支えることができたと思われる。もしもせっぱ詰まった場合には、スケリドサウルスは身をかがめて、敵となった獣脚類の歯とつめに、装甲されたじょうぶな自分の背中の皮膚だけをさらして難を逃れたのであろう。スケリドサウルスの皮膚の印象化石が発見されているが、骨性の鋲状突起の列の間にある皮膚が小さな丸い鱗(うろこ)で覆われていたことを示している。頭と頸も骨性のもので強化されていて、たいていの敵の歯を砕くほど分厚く固かった。スケリドサウルスの化石海成層から発見されたことがあるが、これは川岸に生息していた恐竜が死後に海まで運ばれ埋没して化石化したものであると思われる。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スケリドサウルス」の意味・わかりやすい解説

スケリドサウルス
Scelidosaurus

ジュラ紀前期のヨーロッパに生息していた爬虫類鳥盤目装盾亜目に属する草食恐竜。体長約 3.6m。四脚歩行の剣竜類の先祖と考えられる。ステゴサウルスと異なる点は,背中に沿う2列の骨板はなく,小さな結節ないしは皮小骨,あるいは鱗板の列が多数あったことである。尾の上には,小さいながら棘状突起上に1列の直立した骨板があったが,末端に棘状のものはなかった。歯は密に並び,下顎歯の外側に上顎歯が噛み合うように配列している。顎には,頬袋があり植物を切り刻み,咀嚼するのに有効であった。低い沼沢地にすんでいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「スケリドサウルス」の解説

スケリドサウルス

ジュラ紀前期に生息した鳥盤類装盾類の草食恐竜。全長約4メートル。四脚歩行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスケリドサウルスの言及

【剣竜】より

…この属からアメリカとアフリカの両大陸に分化発展したものといわれる。これらは骨棘のほとんど発達していない三畳紀後期のスケリドサウルスScelidosaurusから導かれた。恐竜【長谷川 善和】。…

※「スケリドサウルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」