三拍子(読み)サンビョウシ

デジタル大辞泉 「三拍子」の意味・読み・例文・類語

さん‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【三拍子】

音楽で、三つの拍を一つ単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。
小鼓大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。
三つの重要な条件

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三拍子」の意味・読み・例文・類語

さん‐びょうし ‥ビャウシ【三拍子】

〘名〙 (古くは「さんぴょうし」とも)
蹴鞠(けまり)で、鞠を一度けったのち二度めにけるまでの間に、三度足踏みして拍子をとること。〔遊庭秘抄(1360頃か)〕
② 小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)・笛(または太鼓)など、三種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。
教訓抄(1233)九「万秋楽破・散手破、三拍子に宛る也」
③ 三つの必要な条件。→三拍子揃う
※俳諧・藤枝集(1674)夏「山彦や滝ほととぎす三拍子〈維舟〉」
能楽足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。「女郎花」の悪鬼、「竹生島」の波をけたてての類。
⑤ 音楽で三拍(さんぱく)を単位とする拍子。もともと三位一体教義に由来する完全な拍子とされたが、その後各地の舞曲に基づいて、二分の三、四分の三、八分の三の拍子が発達した。〔楽典初歩(1888)〕

みつ‐びょうし ‥ビャウシ【三拍子】

〘名〙
① 能楽の足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。さんびょうし。
※二曲三体人形図(1421)「一拍子〈略〉━二拍子(ふたつひゃうしタンタ) 三拍子(みつひゃうしタンタタン)
② 三拍(さんぱく)を単位とする拍子。さんびょうし。
浮世草子・好色盛衰記(1688)三「夕風に火用心を触、太鞁は我物にして、自然と三つ拍子を覚え」
③ 三つの必要な条件。さんびょうし。
洒落本・契情買虎之巻(1778)一「顔と心と風ぞくと、三つびゃうし揃ふたるが中座ともなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「三拍子」の解説

さんびょうし【三拍子】

徳島の日本酒。蔵元の「三拍子酒造」は大正10年(1921)創業。所在地は鳴門市撫養町南浜。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android