去嫌(読み)さりきらい

精選版 日本国語大辞典 「去嫌」の意味・読み・例文・類語

さり‐きらい ‥きらひ【去嫌】

〘名〙
変化を尊び反復停滞を嫌う連歌、和漢連句俳諧などで、一巻の中に同字、同事などが近接して多用されることのないように定められた禁制総称。江戸時代にはいっての称と考えられ、室町時代は「嫌物(きらいもの)」という。連歌では、連歌形式の中に、打ち越し(二句)を嫌うべき物、三句を隔つべき物、五句を隔つべき物、七句を隔つべき物などに項目別に列挙されているのがその主なもので、それぞれ、二句去り・三句去り・五句去り・七句去り、または、二句嫌う・三句嫌う・五句嫌う・七句嫌う、などともいう。他に、連歌懐紙の同じ面を嫌うべき物・同じ折を嫌うべき物などもある。和漢連句や俳諧では、連歌の五句去りを三句去りに、三句去りを二句去りにするなど、ややゆるめて準用した。去り。
※俳諧・御傘(1651)序「かたへの小姓すすみていはく、それはげにもながら、さりきらひの事にあらねば、あまりにおほぞうにや候べき」
好き嫌い。えり好み。
※甲陽軍鑑(17C初)品一五「人も多ければ、道具なんどにさりきらひの仕置しても、いかがと思ふが」
③ (①から転じて) してはならないこと。反則
※浄瑠璃・関取二代勝負附(1768)「只今の相撲、立ち合に忌有足取りにさり嫌(キラ)ひ有り」
能楽で、祝儀門出などの席上の謡で、忌み嫌うべきものとする文句婚礼の席での「のく」「さる」「かえる」、船出の時の「しずむ」「あらし」などの類。
[語誌]「去る」と「嫌う」とは連歌一巻が平板に流れることを避けるという精神において同一であるが、句数の隔たりを主とした場合「去る」(何句去り)と表現し、ある語の出現を禁ずることを主とした場合「嫌う」と表現していると考えられ、同一内容について両様の表現がみられることがある。連歌において重要な概念であり、頻繁に使用されるところから、②③の転義を生じたと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「去嫌」の意味・わかりやすい解説

去嫌 (さりきらい)

連歌・俳諧用語。変化を生命とする連句文芸の心得として,一巻の連句において同季・同字,または同種類似の語が頻出しないように設けられた規定。その規定を犯してAの語とBの語が近接して用いられることを〈差合(さしあい)〉という。去嫌は差合を避けるための規定で,用いるなら少なくとも三句隔てよという場合には〈AにBは三句去る〉,同じ懐紙うちには用いるなという場合には〈AにBは折(おり)を嫌う〉などという。
付合(つけあい)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「去嫌」の意味・わかりやすい解説

去嫌
さりきらい

連歌,俳諧の用語。連歌や連句において,同字や同語または類似の語を用いる場合,一定の句数をへだてなくてはならないという規定。たとえば俳諧では,「岩船」の語を含む句と「舟」の語を含む句との間は5句以上へだてなくてはならない。これを「5句嫌う」「5句去る」という。同様に「家」と「家」とは同じ懐紙の同じ折 (表裏1枚2ページ) に使わない。これを「折を嫌う」という。そのほか「面 (おもて) を嫌う」「月渡しを嫌う」などというのもある。連歌や連句は変化を尊び単調反復を忌むから,連歌以来式目の根本をなすものとして重要視された。連句では,連歌の一部である和漢連句の規定を踏襲した。和漢連句の去嫌の規定は連歌に比べるとゆるやかだから,連句のそれも連歌に比べると緩和されたものになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の去嫌の言及

【連歌】より

…14世紀以後はほとんどこの形式である。第2に〈去嫌(さりきらい)〉がある。これは百韻という句の流れの中で,語彙や句材が適当に配置され,美的な構成を保つよう工夫された約束事で,連歌式目の主要部分を占める。…

※「去嫌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android