古河善兵衛(読み)ふるかわ・ぜんべえ

朝日日本歴史人物事典 「古河善兵衛」の解説

古河善兵衛

没年寛永14(1637)
生年:天正4(1576)
江戸前期の米沢藩士。寛永1(1624)年,福島奉行兼郡代となる。このころ藩財政の窮乏を救うため,新田開発は大きな課題であった。信夫・伊達郡(福島県)下では,元和年間(1615~24)から西根下堰の開削工事が始まっていたが,これだけでは用水が不足するので,古河普請奉行として上堰の開削に着手,10年がかりで延長約30kmの堰を完成,約660haを灌漑した。藩主阿武隈川の舟運利用を進言し,氾濫を防ぐ土木工事を行うなど,地域の開発に努めた。62歳で急死した。死因には諸説がある。

(丸井佳寿子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古河善兵衛」の解説

古河善兵衛 ふるかわ-ぜんべえ

1576-1637 織豊-江戸時代前期の武士,治水家。
天正(てんしょう)4年生まれ。小笠原重成の子。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士。寛永元年福島奉行兼郡代となる。新田開発のため,桑折(こおり)の郷士佐藤新右衛門を添役として陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の西根堰(にしねぜき)を開削した。寛永14年急死。自殺したとも,新右衛門とあらそい相打ちになったともいわれる。62歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は重吉(しげよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android