島原天草一揆(読み)シマバラアマクサイッキ

デジタル大辞泉 「島原天草一揆」の意味・読み・例文・類語

しまばらあまくさ‐いっき【島原天草一揆】

寛永14年(1637)から翌年にかけて、九州の島原天草に起こったキリシタン信徒を主とする農民一揆いっき幕府禁教政策と領主苛政かせいに対し、天草四郎時貞かしらとする約4万の農民・浪人が原城にこもって頑強に抵抗、幕府軍によって4か月後に落城した。島原の乱。天草の乱。天草一揆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「島原天草一揆」の解説

島原天草一揆

1637~38年に現在の長崎島原半島と熊本県天草地方で起こった農民一揆。数年来の凶作や台風被害にもかかわらず、領主が、苛烈な拷問で重税を取り立てていたことが原因。領民が、キリスト教を捨てたから天変地異や暴政を招いたと考えて信仰に復帰。救世主と信じられた天草四郎の下で、農民や武士が結集した。妻子を伴って村ごと一揆に参加したケースが多かったため、原城陥落後の幕府軍による殺りくで、島原半島の多くの村が死の村と化した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島原天草一揆」の意味・わかりやすい解説

島原・天草一揆
しまばらあまくさいっき

天草一揆、島原の乱などともいう。1637年(寛永14)10月下旬から翌1638年2月下旬にかけて、九州の島原半島南部と天草諸島のキリシタン農民が主体となり、キリシタン信仰の復活、租税の重圧からの解放を意図して、幕藩権力に抗戦した一揆。

[煎本増夫]

一揆の発端と原因

1637年10月末、肥前国(ひぜんのくに)(長崎県)島原領で、キリシタン農民が城下と周辺村々に放火、島原城を包囲し、天草(熊本県)でも大矢野島(おおやのしま)、上津浦(こうつうら)で同様の蜂起(ほうき)があった。ことの起こりについては異説がある。一つは、島原領有馬(ありま)村で棄教したはずのキリシタン農民が、キリストの絵像を掲げて礼拝を行っていたところに、代官が踏み込み絵像を引き破ったため、これを殺害したことによるとする説。他は代官殺害を、キリシタンの行為ではなく、年貢未納の農民に対する島原藩の誅求(ちゅうきゅう)(水牢(みずろう)、「ミノ踊り」などの拷問)がきっかけであるとする説である。従来の定説は後者で、キリシタン弾圧に対決する宗教一揆の外被をかぶっているものの、本質は幕藩領主階級による収奪に対する百姓一揆で、形態としては土豪一揆(最近では惣百姓(そうびゃくしょう)一揆説が有力)とする。しかし乱の発端から終結への経過をみると、信仰上の結束を単に外被とする見方だけでは乱の本質を解明できず、近時、宗教一揆面の内容を見直す説が出されている。

[煎本増夫]

一揆の背景

一揆の起こった島原・天草地方は日本のキリシタンの中心地であった。とくに豊臣秀吉(とよとみひでよし)の宣教師追放後、国内の宣教師が当地に入り込むことによりキリシタン人口が増大した。追放令前の2万人のキリシタンが7万人に達し、修道院、司祭館、神学校が置かれたという。これには、島原半島南部を領有したキリシタン大名有馬晴信(ありまはるのぶ)の保護政策があった。晴信は、イエズス会と一体的関係にあったポルトガル貿易の条件として、自領内での布教を許可したのである。この傾向は天草氏など天草諸島の領主においても同様である。宣教師追放令後の島原・天草地方は皮肉にもキリシタン王国化の様相をもつに至ったのである。ところがこの状況は江戸幕府の鎖国実施のなかで一変した。幕府は慶長(けいちょう)(1596~1615)末年から元和(げんな)年間(1615~1624)にかけてキリシタン禁制を強化し、3代将軍家光(いえみつ)はいっそう厳しい弾圧を行った。当然、キリシタンの中心地の島原・天草では、島原藩主松倉重政(まつくらしげまさ)と唐津(からつ)藩主寺沢堅高(てらさわかたたか)(1609―1647)によってすさまじい拷問がキリシタンに科せられた。これにより1633年(寛永10)前後までに多数のキリシタン農民が棄教し、一揆前の段階では、表面的にはキリシタン信仰が消滅したかにみえた。一方、寛永(かんえい)10年代に入って、島原領では大風雨、日照りで凶作が続き飢饉(ききん)となった。これを印象づけるかのように、朝焼け夕焼けがとくに鮮やかに見え、桜が狂い咲く天変地異現象が伝えられている。それにもかかわらず、島原藩は租税を軽減することなく年貢納入を督促した。同藩は1636年(寛永13)の江戸城公儀普請(こうぎふしん)、さらに参勤交代、江戸在府中の出費が重なって財源が逼迫(ひっぱく)していた。キリシタン狩りをする一方、租税を高く課し、未進米の収取を強化せざるをえない状況にあった。島原領民は宗教面で弾圧され、生活面では飢え死にの一歩前にあった。天草においても同じ状態であったと考えられる。

[煎本増夫]

一揆の構成と展開

一揆に参加したのは島原・天草の居住民すべてではない。島原領で一揆に参加したキリシタンの多くは、従来キリシタン信仰のもっとも盛んな島原半島南部の海岸沿いの「南目(みなみめ)」の村々であった。一揆勢のなかには「むりなり(無理成)のもの」――藩側からみて一揆方が強制的に組み入れた者がいたという。天草一揆勢は大矢野島・上津浦の元キリシタン農民が主体で、一揆拡大のなかで周辺農民を巻き込み勢力を発展させた。一揆を終始指導したのは大矢野島に本拠をもつ天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)とその一味で、合戦など作戦の指揮者は四郎の父益田甚兵衛好次(ますだじんべえよしつぐ)(?―1638)といわれる。四郎一味は島原・天草の元キリシタンの大庄屋(おおじょうや)・庄屋にキリスト教の復活を策動し一揆の蜂起を工作したのである。原城籠城(ろうじょう)時の一揆軍の総勢は男女あわせて3万7000人、そのうち実戦参加者は1万3000人、浪人が40人といい、浪人の年齢は50~60歳で出身は不明という。一揆軍の主体は農民であった。一揆勢は村単位に各城郭に配置され、大庄屋・庄屋が「惣頭(そうがしら)」としてこれを統率した。一揆軍は軍事的に編成されていたのである。島原一揆勢は幕府の鎮圧軍の出動を予想して、原城に集結する間に、領内の藩庫から食糧などを略奪して抗戦に備えた。天草一揆勢を指導した四郎一味は、当初、島原一揆勢と合流して長崎を占拠する計画であったが、唐津藩兵の出撃によってこれと対戦し、島原一揆勢の応援もあって、富岡城代三宅藤兵衛(みやけとうべえ)(?―1637)を敗死せしめ、富岡城を包囲するに至った。唐津藩兵は軍船を本国に帰すなど背水の陣で防戦するうちに、一揆勢は弾薬も少なくなり退散した。そして唐津藩の反撃、肥後細川藩の出兵を目の前にして、大矢野・上津浦一揆衆は海路、原城に入城し島原一揆勢と合流した。

[煎本増夫]

原城落城

幕府は島原・天草一揆蜂起の通報で初めは板倉重昌(いたくらしげまさ)を、続いて老中松平信綱(まつだいらのぶつな)を上使として派遣した。九州の諸大名は武家諸法度(ぶけしょはっと)によりかってに軍を出動させることができず、幕府の指示を待っていた。一揆鎮圧遅延のゆえんである。重昌は1638年(寛永15)1月1日の総攻撃で戦死。信綱はオランダ船からの艦砲射撃など奇策を行ったが、基本的には「干殺(ひごろ)し」(兵糧攻め)作戦をとり、一揆勢の食糧欠乏の状況をみて、同年2月27日総攻撃をかけた。一揆民は老人、女子、子供に至る非戦闘員まで大半が殺され、翌28日落城した。戦後、島原城には譜代大名高力忠房(こうりきただふさ)(1584―1655)が入部、松倉勝家(重政の子)は斬罪(ざんざい)に処せられ、寺沢堅高は天草4万石を没収された。幕府は改めて大名・旗本領におけるキリシタン改めの強化を指示し、鎖国を祖法とする決意を固めたのである。

[煎本増夫]

〔世界遺産の登録〕原城跡は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

『林銑吉編『島原半島史』上中下(1954・長崎県南高来郡教育会/複製・1979・国書刊行会)』『岡田章雄著『天草時貞』(1960/新装版・1987・吉川弘文館)』『本渡市教育委員会編・刊『天草の歴史』(1962)』『助野健太郎著『島原の乱』(1967・東出版/1974・桜楓社)』『煎本増夫著『島原の乱』(教育社歴史新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android