土浦城(読み)つちうらじょう

日本の城がわかる事典 「土浦城」の解説

つちうらじょう【土浦城】

茨城県土浦市にあった輪郭式の平城(ひらじろ)。同県指定史跡。霞ヶ浦近くの低地にあり、水堀を何重にもめぐらせた平城としての形ができあがったのは江戸時代に入ってからである。室町時代の永享年間(1429~41年)、小田氏に臣従していた豪族の若泉三郎が築いた城がその起源。それ以前に、平安時代の天慶年間(938~47年)に平将門が砦を築いたという伝承もあるが、その真偽は明らかではない。1506年(永正3)、若泉氏の土浦城は小田氏に攻略されて、小田方の城(小田氏の部将の菅谷氏の居城)となった。その後、小田氏は佐竹氏や上杉氏の圧迫を受けて、ついには本城の小田城を失い、当主の小田氏治は土浦城に入って抵抗を試みた。1590年(天正18)の豊臣秀吉の北条攻め(小田原の役)の際、小田氏と城主の菅谷氏は北条方に与したため、佐竹氏や徳川家康軍勢に攻められて、小田氏、菅谷氏はともに滅亡した。北条氏滅亡後、関東に国替えになった徳川家康は、名門結城家の養子となった次男結城秀康に土浦城を与えた。秀康が越前国北ノ庄(福井県)に移封になった後、土浦城は藤井松平氏、西尾氏、朽木氏、土屋氏、大河内松平氏と、めまぐるしく城主を変えたが、土屋政直が1687年(貞享4)に再度6万5000石で入封して、以後明治に至るまでの約200年間、土屋氏が代々城主(藩主)をつとめた。土浦城の現在残っている縄張り原型ができあがったのは、藤井松平氏の松平信一と子の信吉の城主時代と考えられている。その後、西尾氏の時代には西櫓(にしやぐら)と東櫓がつくられ、本丸正門が櫓門に変えられた。その後、朽木氏の時代に、櫓門が現在ある形の太鼓櫓門に改築された。明治時代に入り、土浦城は廃藩置県の2年後の1873年(明治6)に廃城となり、本丸御殿は新治県の県庁、後に新治郡の郡役所として使われるなど、本丸のほとんどの建物は取り壊されなかったが、土塁上の塀や外丸御殿をのぞく二の丸以下の建物は取り壊され、堀も埋められた。現在、本丸跡は亀城公園となっているが、茨城県で唯一といわれる江戸時代の現存遺構である太鼓櫓門と霞門があるほか、2基の復元櫓がある。また、奥御殿赤門がつくば市の民家に、西門と伝えられる門や高麗門形式の城門が土浦市内に、さらに、藩校郁文館の正門が土浦第一中学校に移築されて現存している。JR常磐線土浦駅から徒歩約15分、またはバスで亀城公園前下車。◇亀城(きじょう)とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android