曾我祭(読み)そがまつり

精選版 日本国語大辞典 「曾我祭」の意味・読み・例文・類語

そが‐まつり【曾我祭】

〘名〙 江戸歌舞伎劇場で、曾我兄弟仇討ちのあった旧暦五月二八日を中心に行なった祭礼行事。正月からの曾我狂言が当たって、五月まで継続興行した時に行なわれた。《季・夏》
談義本当世下手談義(1752)一「毎年五月廿八日は曾我祭(そがマツリ)とて、兄弟の霊に供物神酒を備へ、其日見物にも法楽に見する由、聞およべど」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「曾我祭」の意味・わかりやすい解説

曾我祭 (そがまつり)

江戸時代,江戸の各劇場で行った年中行事の一つ。初春狂言が成功し,5月まで興行が継続したとき,曾我兄弟の討入りの5月28日に催した。芝居の守護神として楽屋に祀っていた曾我荒人神のお祭り。元来は楽屋内の行事であったが,1753年(宝暦3)中村座初狂言の大成功のとき,舞台で行ったのが以後三座の慣例になり,文政(1818-30)ごろまで続いた。仕切場に神輿(みこし)を飾り,幕間には神楽を奏した。楽屋では,打出し後酒宴,それが終わってからいろいろな趣向練物や余興を演じて町内を行列する。舞台では大切(おおぎり)に座中惣出演のはなやかな舞踊を付けた。贅を尽くし,華美になったため,しばしば幕府の弾圧の対象となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「曾我祭」の解説

曾我祭
(通称)
そがまつり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
祭礼歌曾我花𨎴
初演
天保14.1(江戸・市村座)

曾我祭
そがまつり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
宝暦3.5(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曾我祭の言及

【歌舞伎】より

…上方では〈二の替り〉と称し,年間の興行のうちもっとも演劇的な内容を重視した狂言を演ずることとし,必ず廓の場面がある約束で,外題に〈けいせい(傾城,契情)〉の文字を含ませる習慣があった。江戸の例でいうと,初春興行の曾我狂言に立てた大名題はなるべくそのまま残し,3月の〈弥生(やよい)興行〉,5月の〈皐月(さつき)興行〉には,一番目の不評の場を抜いて二番目,三番目を出していき,5月28日の曾我祭まで行くことができれば大成功としたものである。しかし,3月3日初日で陽春の季節にふさわしいお家騒動物や《助六》などを出し,5月5日からまた狂言を差し替えることが多かった。…

※「曾我祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」