着・著(読み)きる

精選版 日本国語大辞典 「着・著」の意味・読み・例文・類語

きる【着・著】

〘他カ上一〙 (身体に何かをつける意)
① 身につける。身にまとう。着用する。
(イ) 上半身または体全体をおおう衣服の類を身につける。
※古事記(712)下・歌謡「白妙の 袖岐(キ)備ふ」
※竹取(9C末‐10C初)「今はとてあまの羽衣きる折ぞ君を哀と思ひ出でける」
(ロ) 下半身につける衣類をはく。
※宇津保(970‐999頃)あて宮「うへの袴をかへざまにき、片しに足二つをさしいれて」
(ハ) 頭部をおおう笠の類をかぶる。かずく。
万葉(8C後)三・三七四「雨ふらば盖(き)むと思へる笠の山人にな盖(き)せそぬれは漬(ひ)つとも」
② 自分の身に受ける。身に負う。こうむる。
※御伽草子・猿源氏草紙(室町末)「又いなと申せば、人の怨みをきるといひ」
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「とはいふものの、おれもまアくやしい難をきたじゃアねへか」
③ (①より転じて) あるものでおおう。
※ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉三「雪を着た山々のてっぺんは紫色に煙り、海の涯(はて)は青く靄(もや)がかってゐた」
④ 酒を飲む。
※随筆・秉穂録(1795‐99)一「研北雑志に席琰嘗謂人曰、貧者以酒為衣と。今賤き人のことばに、酒のむ事を、きるといふに同じ」
[語誌]もと、広く、頭から下半身まで、帽子・笠や衣服・袴類をつけることをいった。室町時代から江戸時代には、「かぶる」「かづく」「はく」が次第に「きる」の領域を侵すようになり、明治時代には、帽子や笠は専ら「かぶる」、袴は「はく」を用いることが多くなるなど、「きる」は次第にその使用領域を狭めてきた。

ちゃく【着・著】

[1] 〘名〙
① 行きつくこと。時刻や場所を示す語に付けて用いることもある。到着。「五時着」「東京着」
浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)一〇「着(チャク)致さば早速、書翰を以っておしらせ申そふ」
野分(1907)〈夏目漱石〉一「さう着(チャク)、早々計画が立つものか」
② 衣服などを身につけること。
※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上「心ざしを着いたすと、いただいて着る有さま」
③ 着物(きもの)の意。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「着物(チャク)が無服(まる)で、初会(しょかい)にもでられないしまつの処へ」
巾着切りをいう、江戸の遊郭などにおける隠語
※随筆・麓の色(1768)三「ちゃくは巾着切なり」
[2] 〘接尾〙
① 衣服などを数えるのに用いる。「洋服二着」「袴一着」など。
② 到着の順番を数えるときに用いる。
※スポーツを語る(1932)〈鳩山一郎〉一〇「驚異的世界レコード出しながら、惜しい哉二着となった」
囲碁で、石をうつ回数を示すときに用いる。「第一着から長考する」

ちゃく‐・する【着・著】

[1] 〘自サ変〙 ちゃく・す 〘自サ変〙
① いたりつく。いたる。とどく。到着する。
古今著聞集(1254)二「天童十人出現して、舟をになひて岸に着しけり」
② 互いにぴったりとくっつく。付着する。また、人・物などが一定地点などに静止する。とどまる。
[2] 〘他サ変〙 ちゃく・す 〘他サ変〙
① 衣服などをきる。まとう。着用する。また、携帯品などを身につける。持つ。携行する。
今昔(1120頃か)一「既に髪を剃り法衣を着(ちゃく)せり
※古今著聞集(1254)一五「君の御琵琶は束帯ただしくしたる人の折ゑぼし着したるに似させ給たる」
※読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)前「当家の号衣を披(チャクシ)たるゆゑ」
② 視線などをあるものに注意して向ける。
※野分(1907)〈夏目漱石〉一「縺れたる糸の片端も眼を着(チャク)すれば只一筋の末とあらはるるに過ぎぬ」

じゃく‐・す ヂャク‥【着・著】

〘自サ変〙 心がある物事に深くとらわれる。強くこだわる。執着する。ちゃくする。
※今昔(1120頃か)一「愛欲に着して仏法を不信ぜず」
※浮世草子・近代艷隠者(1686)一「一生妻といふ物なければ、かれに着(ジャク)する事もなく」

け・り【着・著】

〘他ラ変〙 (動詞「きる(着)」の連用形「き」に「あり」の接続した「きあり」の変化したもの) 着ている。
※万葉(8C後)六・九七九「吾が背子が著(ける)(きぬ)薄し佐保風はいたくな吹きそ家にいたるまで」

かる【着・著】

〘動〙 「けり(着)」の連体形「ける」の変化した上代東国方言語形。着ている。身に着けている。
※万葉(8C後)二〇・四四三一「小竹が葉のさやぐ霜夜に七重加流(カル)衣に益せる子ろが膚はも」

じゃく ヂャク【着・著】

〘名〙 心が物事に深くとらわれること。執着。執着心。
※正法眼蔵(1231‐53)海印三昧「しるべし、包含は著にあらず、包含は不宿なり」

ちゃく‐・す【着・著】

〘自他サ変〙 ⇒ちゃくする(着)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android