臨夏(読み)りんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨夏」の意味・わかりやすい解説

臨夏
りんか / リンシヤ

中国、甘粛(かんしゅく)省中西部の県級市。黄河(こうが)上流の支流大夏河(たいかが)の下流に位置し、西は青海(せいかい)省に接する。臨夏回族自治州の州政府所在地である。人口24万4900(2013)。秦(しん)以前はチャン族(羌(きょう)族)の居住地であったが、漢に枹罕(ふかん)県が置かれ、ついで五胡(ごこ)十六国時代に河州が置かれ、以後、南の洮河(とうが)上流に設けられた洮州(現、臨潭(りんたん)県)とともに、関中(かんちゅう)より青海、チベットに至る門戸の都市として発達した。険阻な地形にあって軍事的な要衝であると同時に、特産品の交易中心地でもあり、とくに明(みん)代には洮州とともに茶馬司が置かれ、内地の茶とチベット高原のウマが交換された。また、元代以来、未開地の開拓に入植する回族の集住が進み、1956年、臨夏を中心に回族自治州が設けられた。

 産業はわずかな耕地山地での麦、雑穀の栽培のほか、ウマ、ヒツジラバ放牧が行われる程度で振るわない。大夏河が黄河に流入する地点には劉家峡(りゅうかきょう)ダムが設けられ、その奥に五胡十六国時代から掘削された炳霊寺石窟(へいれいじせっくつ)がある。

[秋山元秀・編集部 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「臨夏」の意味・わかりやすい解説

臨夏 (りんか)
Lín xià

中国,甘粛省南西部,黄河支流大夏河流域の臨夏回族自治州の中心都市。人口20万(2000)。1928年臨夏県となったが,古くから〈河州〉の行政中心で,この名で呼ばれていた。蘭州四川省,青海省への交通要地で,住民は回族が多い。北の炳霊寺石窟(へいれいじせつくつ)は北魏以来の仏教美術遺跡として名高い。黄河と大夏河の合流点付近,蘭州の上流約60kmの劉家峡には,58年ダム建設がはじまり,今日では出力116万kWという黄河流域最大の発電所が活動している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「臨夏」の意味・わかりやすい解説

臨夏【りんか】

中国,甘粛省南西部,大夏河の下流にある市。漢民族以外に回族などの少数民族が住んでいる。少し上流に同名の臨夏県(県政府所在地は韓集鎮)がある。自動車道路が蘭州,天水,西寧に通じる交通要地。付近のタバコ,小麦を集散し,タバコ製造が盛ん。市の西方30kmには炳霊寺(へいれいじ)石窟がある。24万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報