観賢(読み)かんけん

精選版 日本国語大辞典 「観賢」の意味・読み・例文・類語

かんけん クヮンケン【観賢】

平安前期の真言宗の僧。讚岐の人。姓は秦氏聖宝密教を学ぶ。般若寺(はんにゃじ)に入り、東寺長者醍醐寺座主、金剛峯寺座主を歴任空海諡号(しごう)弘法大師を奏請した。仁寿三~延長三年(八五三‐九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「観賢」の解説

観賢

没年:延長3.6.11(925.7.4)
生年:仁寿3(853)
平安中期の真言宗の僧。「かんげん」ともいう。分裂傾向にあった真言宗を統括し,空海の入定信仰に布石を打った人物。空海と同じ讃岐(香川県)の生まれ。秦氏とも伴氏出身ともいう。空海の実弟,真雅のもとで出家し,聖宝に伝法灌頂を受ける。事相(密教修法)と教相(密教理論)両面に通達し,昌泰3(900)年,仁和寺別当就任を果たしたのち,延喜年間(901~23)に東寺長者および法務,東大寺検校,醍醐寺初代座主,金剛峰寺座主・検校を歴任あるいは兼任し,真言宗諸大寺を掌握。これらを東寺中心に統合して,優勢な天台密教に対抗しうる体制を築いた。また伝教大師最澄に先を越されていた空海への諡号(おくり名)を賜るべく朝廷にはたらきかけ,天台側の妨害に苦しみながらも,ついに延喜21(921)年10月27日,弘法大師の諡号を得て,後世の大師信仰に道を開いた。正史『続日本後紀』には空海の遺骸荼毘に付されたとあるが,『今昔物語』には,諡号宣下を高野山の御廟石室を開いて報告したとき,観賢が石室内に空海の生けるが如く座す姿を見たと伝えている。<参考文献>「観賢僧正一千年忌記念号」(『密教研究』5号)

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観賢」の解説

観賢 かんげん

854-925 平安時代前期-中期の僧。
斉衡(さいこう)元年生まれ。東寺の聖宝(しょうぼう)に真言,三論(さんろん)をまなび,灌頂(かんじょう)をうける。仁和寺(にんなじ)別当,東寺長者,東大寺検校(けんぎょう)をつとめ,延喜(えんぎ)19年(919)醍醐(だいご)寺・金剛峰寺(こんごうぶじ)座主(ざす)となった。空海のために弘法大師の諡号(しごう)を朝廷に奏請した。延長3年6月11日死去。72歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。俗姓は秦。通称は般若寺僧正。著作に「大日経疏鈔」「三十帖策子勘文」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の観賢の言及

【高野山】より

…この結果,真言教団の体制は整ったが,その極端な排他的高野山中心主義は,かえって高野山の発展を妨げた。真然の没後,《三十帖策子》の帰属と年分度者の設置をめぐって京都の東寺と高野山の間に紛争が続いたが,東寺長者観賢(かんげん)によって,真言宗は東寺を本寺とし,高野山などの諸寺をその末寺とする本末体制が確立され,高野山は長く東寺の長者の支配下に置かれた。921年(延喜21)空海に大師号がおくられ,入定(にゆうじよう)信仰が普及した。…

【金剛峯寺】より

…889年(寛平1)伽藍がほぼ完成した時期に,空海の弟子真然は弟子の寿長を初代座主に補任し,以後真然直系で高野山に常住する僧をこれにあてることにした。空海の入唐中のノートである《三十帖策子》の帰属をめぐる紛争ののち,東寺長者観賢(かんげん)はみずから金剛峯寺の座主を兼務して,真然と共通の弟子峰禅を金剛峯寺正別当に任じ,以後東寺長者による金剛峯寺の支配体制を確立した。第5代座主済高(せいこう)のとき高野山に執行職(しぎようしき)をおき,第4代執行雅真のときから検校(けんぎよう)とも称するようになった。…

※「観賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android