青史(読み)セイシ

デジタル大辞泉 「青史」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【青史】

《紙のない時代青竹の札をあぶって文字を記したところから》歴史歴史書記録
[類語]歴史史実通史編年史年代記ヒストリークロニクル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青史」の意味・読み・例文・類語

せい‐し【青史】

〘名〙 (紙のない時代、青竹の札(ふだ)をあぶってあぶらを抜き、その上に書いたところから) 歴史。記録。史乗
※本朝文粋(1060頃)一一・翫鶯花詩序〈小野篁〉「赤春効祥。青史勒事」
童子問(1707)下「故不其例、可衊青史」 〔江淹‐獄中上建平王書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「青史」の読み・字形・画数・意味

【青史】せいし

歴史。古くは汗青竹簡)にしるした。唐・杜甫〔十八)に贈る〕詩 古人、日に已にきも 、字泯(ほろ)びず

字通「青」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青史」の意味・わかりやすい解説

青史
せいし

歴史や記録のこと。殺青(さっせい)、汗青(かんせい)、汗簡(かんかん)ともいう。紙が発明される以前の古代中国では、青竹で簡札(竹簡)をつくり、これを火であぶって油を抜き、青みをとってから、これに漆で字を書いて書物としていたので、この名がある。李白(りはく)の「四皓(しこう)の墓を過ぐるの詩」に「青史に旧名伝わる」とあり、白楽天の「浩歌行(こうかこう)」に「青史の功名何(いず)れの処(ところ)にかある」とあるのは、いずれも青史の語を歴史の意に用いたものである。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android