鵜来島(読み)うぐるしま

日本歴史地名大系 「鵜来島」の解説

鵜来島
うぐるしま

[現在地名]宿毛市沖の島おきのしま町鵜来島

宿毛湾口、沖の島の西北方約七キロの海上に浮ぶ有人の島。周囲六キロ、面積一・三二平方キロ。足摺宇和海国立公園に含まれる。

江戸時代には伊予宇和うわ郡に属し、宇和島藩の支配下にあった。近代に入って高知県管轄となるが、「高知県国史別録」(皆山集)は島の様子と所管変更の理由を「沖・鵜来ノ二島モ共ニ絶海ノ瘠土ニシテ潮風烈シク米穀生セズ、田方多クハ蒲ヲ育シ編席ヲ営ミ、畑方ハ芋・蕪菁等些々ノ食料ヲ得ルノミニテ、人民多クハ漁猟ニ生活シ、往々巌石上ニ構屋セル様ノ土地柄ニ因リ、従来無租税ニ有之、去ル明治六年ヨリ貢租立ト成レリ、然ルニ其海上風濤猛烈、両県ノ通路、彼此遠近、航海ノ難易等便不多キヲ以、七年八月右三島愛媛県所管ノ地割テ之ヲ高知県管下ニ併合ス」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鵜来島」の意味・わかりやすい解説

鵜来島
うぐるしま

高知県南西端、宿毛(すくも)湾口にある島。面積1.31平方キロメートルの小島で、32世帯、58人(2009)の住民が居住する。藩政時代には宇和島藩領であったが、1874年(明治7)7月7日高知県に移管され、その後、幡多(はた)郡沖ノ島村に属し、1954年(昭和29)宿毛市に編入された。島の唯一集落の鵜来島は冬の季節風を避ける南東部にある。平地に恵まれず、漁業が主。かつては宿毛湾付近のイワシ漁業が盛んであったが、衰退した。宿毛市片島から日に2便の連絡船があるが、離島的性格が強い。1989年(平成1)北東部に鵜来島灯台がつくられた。磯釣りに訪れる人も多い。足摺(あしずり)宇和海国立公園に属する。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鵜来島」の意味・わかりやすい解説

鵜来島 (うぐるしま)

高知県南西部,宿毛(すくも)湾口に浮かぶ島。面積1.3km2近世には宇和島藩領であったが,1874年高知県に帰属し沖ノ島とともに幡多(はた)郡沖ノ島村に属し,1954年宿毛市に編入された。集落は鵜来島のみで,北西季節風を避けて島の南東部に位置する。付近の海域ではかつてはカツオ,イワシ漁が盛んであったが,近年は漁業資源の減少により不振で,漁業出稼ぎも多い。宿毛市片島との間に1日2便の市営定期船が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鵜来島」の意味・わかりやすい解説

鵜来島
うぐるしま

高知県南西部,宿毛湾口に浮かぶ島。宿毛市に属する。南・西岸断崖で,東の小湾に臨んで唯一の集落がある。江戸時代には宇和島藩領であった。かつてはイワシ,カツオ漁業が盛んであった。足摺宇和海国立公園に属する。片島港(宿毛市)から連絡船がある。面積 1.31km2人口 23(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鵜来島」の解説

鵜来島

高知県宿毛市の市内から南西に約20キロメートルの宿毛湾口、沖の島の西北約7キロメートルに位置する島。「うぐるしま」と読む。古くは「卯来島」の表記もあった。面積約1.31平方キロメートル。島中央の竜頭山(標高250メートル)には太平洋戦争時につくられた砲台跡が残る。島周辺の海はダイビングや釣りの好適地。

鵜来島

福岡県福岡市中央区、博多湾内にある玄武岩の無人島。島名は「うぐしま」と読み、鵜の営巣地であったことに由来するとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報