アオシギ(その他表記)Gallinago solitaria; solitary snipe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオシギ」の意味・わかりやすい解説

アオシギ
Gallinago solitaria; solitary snipe

チドリ目シギ科。全長 29~31cm。オオジシギタシギチュウジシギなどとよく似ている。が長く,頭部は頭央線,眉斑,頬線がくすんだ白色,その間の頭側,過眼線,頬線が褐色で,全体としては白と褐色の縞模様になっている。頸から背面はオリーブ褐色で黒色の細かい縞模様が複雑に入り,背には白い線が 2本ある。腹面は白く,脇に褐色の波縞模様があり,胸には黄褐色地に黒色の細かいまだら模様がある。中央アジアから中国西・北東部,ロシア南東端,サハリン島カムチャツカ半島に不連続に繁殖分布する。ほとんどは留鳥だが,オホーツク海の北部では夏鳥(→渡り鳥)である。越冬地はモンゴルとその周辺,朝鮮半島,日本,ヒマラヤ地方,ミャンマー,中国南部で不連続に分布する。山間部や谷間の湿原水田などに生息し,乾いた場所の草陰などに枯れ草を敷いて巣をつくる。日本には冬鳥としてごく少数が渡来し,山地谷川や沼沢地に単独でいることが多い。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオシギ」の意味・わかりやすい解説

アオシギ
あおしぎ / 青鷸
solitary snipe
[学] Gallinago solitaria

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。バイカル湖の南部地域、モンゴル、アルタイ、中国北西部などで繁殖し、冬は南へ移動する。日本には冬鳥として渡来するが数は多くない。全長約30センチメートル、翼長約14.5センチメートル。体の上面は黒褐色で白い縦の線と細かい波形の斑紋(はんもん)があり、顔は青褐色で黒褐色の過眼線と頬線(きょうせん)がある。体の下面は白くて褐色の横斑がある。嘴(くちばし)はまっすぐで長い。低い山や山麓(さんろく)の渓流に単独でいることが多い。ゲッと鳴いて直線的に流れに沿って飛ぶ。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「アオシギ」の解説

アオシギ
学名:Gallinago solitaria

種名 / アオシギ
目名科名 / シギ科
解説 / タシギに似ていますが体が大きく、山地の渓流の水辺に、単独でいます。
全長 / 30cm
食物 / ミミズ昆虫カタツムリなど
分布 / 冬鳥
環境 / 山地の湿地、川
鳴声 / グェッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む