アカウミガメ(読み)あかうみがめ(英語表記)loggerhead turtle

共同通信ニュース用語解説 「アカウミガメ」の解説

アカウミガメ

赤褐色で、成体体重は70~180キロ。温帯・亜熱帯域に生息し、北太平洋のほか南太平洋大西洋地中海インド洋に分布する。1回の産卵で90~130個を産む。アオウミガメタイマイなど他のウミガメに比べて頭が大きいのが特徴で、強い顎を持ち、主に甲殻類貝類を食べる。大半海中で過ごすため、生態寿命など分かっていないことが多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカウミガメ」の意味・わかりやすい解説

アカウミガメ
あかうみがめ / 赤海亀
loggerhead turtle
[学] Caretta caretta

爬虫(はちゅう)綱カメ目ウミガメ科のカメ。世界の温帯から亜熱帯域にかけて分布する。大形のウミガメで、背甲は赤褐色。肋甲板(ろっこうばん)は5対を基本とするが、4対または5対以上などの変異もみられ、左右が対をなさない場合もある。第1肋甲板が頂甲板に接するのを常とする。前額板は2対が普通である。雑食性で、軟体動物、甲殻類、ウニヒトデ、海綿類、クラゲなどのほか、大形のプランクトン、海藻なども食べる。老成すると、体重200キログラム、甲長1.2メートルを超える。日本の太平洋沿岸は重要な産卵場で、5~8月上旬に産卵上陸がみられるが、北緯37度付近を北限とする。1回の平均産卵数は約120卵で、シーズン中に同じ雌がほぼ2週間の間隔で数回産卵する。孵化(ふか)までには50~60日を必要とする。卵は食用にもされ、肉も地方によっては食べるが、近年産卵場環境の悪化などにより資源の衰微が著しく、国際的に保護する傾向にある。日本でも自治体により保護条例や漁業規則などで採捕を禁止している。また、地域指定の天然記念物として、1967年(昭和42)に徳島県海部(かいふ)郡日和佐(ひわさ)町(現美波(みなみ)町)の大浜海岸のアカウミガメおよびその産卵地が、1980年に静岡県御前崎(おまえざき)海岸のアカウミガメおよびその産卵地が指定されている。

[内田 至]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカウミガメ」の意味・わかりやすい解説

アカウミガメ
Caretta caretta; loggerhead

カメ目ウミガメ科。甲長 1m。甲は大きく扁平で,背甲は赤褐色を呈する。甲板の数には変異があるが,普通は中央板が5~6枚,中央側板が5対あり,いずれも敷石状に並び,重なり合わない。性質は荒く,雑食性で,魚類,甲殻類,軟体動物,藻類などを食べる。太平洋,インド洋,大西洋などに広く分布する。日本本土にも上陸して産卵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報