アカオビハナダイ(読み)あかおびはなだい(英語表記)red-belted anthias

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカオビハナダイ」の意味・わかりやすい解説

アカオビハナダイ
あかおびはなだい / 赤帯花鯛
red-belted anthias
[学] Pseudanthias rubrizonatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。伊豆大島、相模湾(さがみわん)、駿河湾(するがわん)、和歌山県南部、高知県柏島(かしわじま)、愛媛県愛南(あいなん)町の船越(ふなこし)・室手(もろで)付近の太平洋沿岸、鹿児島湾、台湾、香港(ホンコン)、トンキン湾など西太平洋に広く分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、側扁(そくへん)する。体長は体高の2.7~3.1倍。両眼間隔域は突出する。上顎(じょうがく)長はおよそ頭長の2分の1。主上顎骨の後縁は幅が広くなり、目の中央から瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。上顎歯は2列。外列歯は小さい犬歯状で、後ろのものは前に傾く。内列には小さい歯の歯帯あり、前方で幅が広くなり、そこに不規則な4列の歯がある。上顎の先端の各側に1本と、歯帯の後端の内側に内側向きの1対(つい)の犬歯がある。下顎では前端に1対と前部に小さい歯の絨毛(じゅうもう)状歯帯があり、前から4分の1後方の各側に1~2本の犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨には非常に小さい歯の絨毛状歯帯があり、鋤骨ではV字状で、口蓋骨では幅の狭い帯状。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)に扁平(へんぺい)な3本の棘(きょく)があり、中央棘はもっとも大きい。前鰓蓋骨の後縁に13~30本の鋸歯(きょし)があり、下のものほど大きく、隅角(ぐうかく)部のものはすこし大きい。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺に鋸歯がある。体は櫛鱗(しつりん)で覆われるが、口唇、吻(ふん)の前縁、眼下部には鱗(うろこ)がない。背びれと臀(しり)びれの基底部には鱗がある。側線有孔鱗数は41~47枚で、背びれ起部と側線の間に5~6枚、臀びれ起部と側線の間に16~18枚の鱗が並ぶ。側線は緩く大きな曲線を描き、ほとんど体の背縁に沿って走り、尾びれ基底の中央部に至る。背びれは棘部と軟条部の間にほとんど欠刻(切れ込み)がなく、第3棘~第6棘(多くは第3棘)がもっとも長い。各棘間の鰭膜(きまく)の先端から毛状の突起が出る。臀びれは第2棘がもっとも強くて長く、第3軟条がもっとも長い。胸びれ長は頭長より短く、肛門(こうもん)近くに達する。腹びれは雄では第2軟条が長く伸長し、臀びれ起部を越える。尾びれは普通は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)で、雄では上下両葉の先端が糸状に伸びる。体は雄では赤色で、背びれの第7棘と第10棘の基部の下方の体側面に前縁が白く縁どられた暗赤色の幅広い垂直の帯状斑(はん)がある。目の下縁から胸びれの基底まで伸びるラベンダー色の縦走帯がある。雌には体側に帯状斑がなく、尾びれの両葉の先端が赤い。最大体長は6.6センチメートルくらいになる。普通、水深10~58メートルの潮通しのよい沿岸の岩礁やサンゴ礁上で数尾から数百尾が群れを形成している。7月末~11月にかけて雄は婚姻色を発現し、頭部背面と体側面が金属光沢のあるラベンダー色となり、体側の帯状斑は濃さを増し、活発に求愛行動を行う。産卵は日没ごろに観察されている。本種は鹿児島県の桜島(さくらじま)沿岸域ではごく普通にみられる。和名および種小名は雄の体側の帯状斑に由来する。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android