アカモズ
Lanius cristatus; brown shrike
スズメ目モズ科。全長 20cm。4亜種があり,日本には 2亜種が分布する。日本の亜種アカモズ L. c. superciliosus は頭上,後頸,背面,尾は赤褐色で,腹部は白く,脇はやや黄褐色みを帯びる。額は白く,白色の眉斑につながる。雌雄ともによく目立つ黒い過眼線があり,嘴が黒く,上嘴の先はかぎ状になる。亜種のなかには背面が灰色がかったものや,白色部が黄褐色がかったものもある。繁殖地はシベリアから東はカムチャツカ半島,南はモンゴル,東アジア,中国南部に及ぶ。渡り鳥で,インドからインドシナ半島,中国南部,東南アジアで越冬する。繁殖地はタイガから林縁,疎林,低木の茂る半砂漠まで多様である。おもに昆虫食だが,獲物には小鳥やトカゲなども含まれ,モズ同様に捕えた獲物を木のとげなどに突き刺して「はやにえ(早贄)」にする。枝に留まって地面にいる獲物を探し,低空飛翔で接近して捕える。日本には夏鳥として渡来し,開けた林や木のまばらな草原,林縁などに生息する。なお,もう 1亜種のシマアカモズ L. c. lucionensis は吐噶喇列島では留鳥,奄美群島から琉球諸島では冬鳥として生息する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アカモズ
あかもず / 赤鵙
brown shrike
[学] Lanius cristatus
鳥綱スズメ目モズ科の鳥。全長20センチメートル。頭上から背、翼、尾など上面は赤みのある褐色で、下面は白っぽい。過眼線が黒色で、額は白色をしている。雌雄同色。アジア大陸東部に広く繁殖し、冬季はインド、東南アジア、フィリピン、インドネシアなどにも渡る。4亜種が知られている。日本では中部地方以北に夏鳥として渡来する亜種アカモズのほか、近年西日本で繁殖する亜種シマアカモズも出てきた。
[柳澤紀夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカモズの言及
【モズ(百舌∥鵙)】より
…日本では九州以北の各地で繁殖する。 アカモズL.cristatus(英名brown shrike)は全長約20cm,モズによく似ているが,尾が短く,上面は赤褐色で,下面が白い。林縁,疎林,やぶのある草原にすみ,平地よりも山地や高原に多い。…
※「アカモズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 