日本大百科全書(ニッポニカ) 「アサヒハナゴイ」の意味・わかりやすい解説
アサヒハナゴイ
あさひはなごい / 朝日花鯉
yellow-spotted anthias
[学] Pseudanthias flavoguttatus
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。伊豆大島、八丈島、相模湾(さがみわん)、駿河湾(するがわん)、和歌山県南部、高知県柏島(かしわじま)、沖縄県(久米島(くめじま)、伊江島(いえじま)、西表島(いりおもてじま))、小笠原(おがさわら)諸島、パラオ諸島、バリ島、クリスマス島(オーストラリア)など西太平洋と東インド洋に分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。体高は体長の約3分の1よりやや低い。頭は小さくて、前頭部はとがる。上顎(じょうがく)の後端は幅広で、丸くなり、瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。眼窩(がんか)の後縁に肉質の乳頭状突起があり、雄では上唇の前部にも1本の円錐(えんすい)状の乳頭状突起が発達する。両眼間隔幅は眼径より広く、大きく盛り上がる。上顎の歯は2列で、外側の歯は大きく、内側のものは小さく、幅狭い帯状。上下両顎の先端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎には大きな歯の歯帯があり、先端に1対の犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯の幅狭い歯帯があるが、舌上には歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁に細かい鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨に3本の平たい棘(きょく)があり、第2棘はもっとも長く、第1棘は鈍くて不鮮明。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。体は櫛鱗(しつりん)で覆われ、口唇、下顎、喉部(こうぶ)には鱗(うろこ)がない。背びれと臀(しり)びれの基底部に鱗鞘(りんしょう)(基底付近を覆う鱗)がある。背びれの棘部と軟条部に欠刻(切れ込み)がなく、第3棘はもっとも長く、雄では糸状に伸長するが、雌では伸びない。背びれと臀びれの後部軟条は丸い。胸びれは頭長大で、肛門(こうもん)の上方に達する。腹びれの第2軟条はわずかに糸状に伸びて肛門に達する。尾びれは深く二叉(にさ)し、両葉はわずかに糸状に伸びる。体は桃色で、多くの黄色の斑点(はんてん)があり、波形や水平の破線となり不規則に並ぶ。体の背側面に吻端(ふんたん)から背びれの起部に向かう赤色帯がある。頭部の腹面は雄では黄色、雌では淡桃色。背びれの基底から側線まで伸びる4本、尾柄(びへい)上に2本の濃赤色帯がある。背びれと臀びれに、黄色で多くの不規則な桃色の線がある。背びれ棘の先端は赤色、尾びれの上葉は黄色で、ほかは桃色。胸びれは淡桃色。腹びれは桃色で、前縁は黄色。最大体長は10.2センチメートルになる。体長は雄が雌よりも大きくなる。水深14~80メートルの沿岸の岩礁やサンゴ礁域に群れで生息し、いつも同じナガハナダイ属に属するほかの魚種と混棲(こんせい)する。
アカボシハナゴイP. loriに似るが、本種は尾柄上の2本の濃赤色帯が癒合しないこと、背びれ軟条が15本(アカボシハナゴイは16~17本)であることなどで区別できる。
[尼岡邦夫 2021年8月20日]